見出し画像

アドラー心理学って?

今日はアドラー心理学とは?
という話をします。

アドラーは
深層心理学三巨頭と言われる
・フロイト
・ユング
に並ぶ心理学者です。

時間軸でいうと
1900年代
江戸時代の幕末から
明治終わり頃の時代で

今から100年ぐらい前なので
言葉は悪いですが
ちょっと古い心理学ですよね。

心理学の古典とも
言えるかも知れません。

アドラー心理学と
フロイト・ユングの心理学との
大きな違いは

フロイト・ユングの心理学は
心の病気を持った人向け

アドラー心理学は
健常者に向けた心理学ということです。

なのでアドラー心理学は
自己啓発の源流とも言われています。

またフロイトは原因論
アドラーは目的論で、

フロイトの原因論では

「子どものころに
虐待を受けたから、
大人になって社会で
うまくやっていけない」

と考えるが、

アドラーの目的論では

「社会に出て他者と関係を
築きたくない言い訳として、
子どものころに虐待を受けた
記憶を持ち出す」

と考えます。

人は過去の「原因」によって
突き動かされるのではなく、

いまの「目的」に沿って生きている。

アドラーは
「人生(生き方)とは
いつでも選択可能なものであり、
過去にどんなつらいことが
あったとしても、

これからどう生きるかが
重要である」と唱えました。

人は変われないのではなく、
ただ「変わらない」という
決心を下している。

いま幸せを実感できない人に
足りないのは、
能力でもないし、
お金でもないし、
恵まれた環境でもない。

変わること(幸せになること)に伴う
「勇気」が足りないのだ。

とアドラーは言っています。

少し長くなりましたので
今日はこのぐらいにしたいと思いますが、

明日からは
更にわかりやすい説明を心がけて
アドラー心理学の話を
していきたいと思います。

今日も幸せになる勇気を持って
はりきって行きましょう!

追伸
下記のURLをクリックすると
メルマガポイントが貯まります。
↓↓↓↓↓
https://tsukiya.biz/l/m/4bWL4PP4jOVM1Y
↑アドラー心理学でいちばん有名な書籍
【嫌われる勇気】の解説動画※私のアドラーの先生

それでは今日も一日
張り切って行きましょう!

「あなたは出来る(^^)/」

ぜひサポートしてください!いただいたサポートは飲食店を元気にする活動に使わせていただきます!