
建仁寺で国宝「風神雷神図屏風」を見る/京都市東山区
京都府大山崎町にある大山崎山荘美術館で開催されている「アンドリュー・ワイエス展」(2024年9月14日(土)~12月8日(日))に行くついでに、折角京都へ行くんだから、他にどこか美術館に行きたいな、と検索したら、ヒットしたのが国宝「風神雷神図屏風」を所蔵している「建仁寺」(お寺さんであって美術館ではないが)。
「風神雷神図」、建仁寺にあるのはキヤノンが作成した高精細複製作品。実物は京都国立博物に寄託してある。
★国宝「風神雷神図屏風」(高精細複製画)俵屋宗達



”定かではないものの、京都の豪商、打它公軌が京都・妙光寺の再興を祈念して、宗達に制作を依頼、後に建仁寺に移されたと言い伝えられている。”
★「〇△▢乃庭」

「〇△▢乃庭」単純な三つの図形は宇宙の根源的形態を示し、禅宗の四台思想(地水火風)を地(▢)水(〇)火(△)で象徴したものとも言われる。

★「潮音庭」四方正面の禅庭




★重要文化財「花鳥図襖」(高精細複製画)海北友松 16世紀・安土桃山時代


★重要文化財「竹林七賢図襖」(高精細複製画)海北友松 16世紀・安土桃山時代




東京都中央区にあるアーティゾン美術館で、因陀羅による国宝「禅機図断簡 丹霞焼仏図」を見た時の可笑しみを思い出した。時の政府に斜めに対峙する、体制に盲目的に追従しない生き方、いいな。
★重要文化財「雲龍図襖」(高精細複製画)海北友松 16世紀・安土桃山時代


★大雄苑

★「法堂」の小泉淳作筆「双龍図」




★ここの天井にも龍が。禅居庵の「雲龍図」1879(明治12)年

今から約145年前、幕末から明治時代にかけて活躍した絵師、鈴木百年とその長男・鈴木松年によって描かれた雲龍の天井画。
経年による劣化や蠟燭の煤などにより大変見え難くなっている。天井画は、その大きさと環境から、掛軸や襖絵のように修復保存することが難しく、天井に描かれた龍の寿命は長くても200年と言われている。
人間の生命に限りがあるように、この龍にも寿命がある。その為、いまこの瞬間見る龍は今しか見られない姿。
うす暗い堂内に入って天井を見上げる。見えない。ほぼ真っ暗な天井。角度を変えると見えるかしらと首を傾げたり、立ち位置を微妙に変えたり。でも、見えない。と、この日は風が吹いていた日、光線を遮る雲でも払われたのだろうか、龍が一時姿を現した。アッと思う間もなくまた見えなくなり、待つことしばし、また一瞬龍が姿を現した。得難い邂逅に感謝。