見出し画像

各地で工夫して行われる運動会。いまこそ本来の目的に立ち返るチャンス。

秋になり、全国各地の小学校で運動会が開催されています。今年はコロナで制限がありながらも、それぞれの学校で様々な工夫が見られています。

■コロナ禍での様々な取り組み

<工夫一覧>
・学年(or二学年)ごとの分散開催
・時間短縮
・密になりやすい組体操などの種目の中止
・保護者へオンライン中継
・ソーシャルディスタンスを確保するためのオリジナルルールやオリジナル用具の開発
など


特に素晴らしいなと感じているのは、子どもたち自身が競技を考案して実践している取り組みです。これこそが「主体的・対話的で深い学び」に繋がっていくのではないでしょうか。

しかしながら、これらを「コロナ禍での良い取り組み」だけに終わらせてしまうのは、少しもったいないと思います。

■これまでの運動会の課題

以前から、運動会には様々な課題があると言われてきました。

<主な課題>
・組体操などの危険な種目の必要性
・先生の業務負担
・場所取りや弁当作りなど保護者の負担
・徒競走にビデオ判定を導入するなど、保護者を過度に意識した(or意識せざるを得ない)状況

今回コロナ禍での運動会で様々な取り組みが行われたこと(または運動会が中止になったこと)で、これらの課題が解決された学校も多いと思います。

しかし、もし来年コロナが落ち着いていた場合、本来の目的が考えられずに「今まで通りやりましょう」となっては、全く意味がありません。

この機会に「そもそも運動会は何のためにあるのか」を考え、それを他の学校行事や、アフターコロナでの取り組みにも活かしていくことが重要です。

■運動会の目的は?

小学校の学習指導要領には運動会に関連する部分で下記の記載があります。

***

(3) 健康安全・体育的行事
心身の健全な発達や健康の保持増進,事件や事故,災害等から身を守る安全な行動や規律ある集団行動の体得,運動に親しむ態度の育成,責任感や連帯感の涵養,体力の向上などに資するようにすること。
学校行事においては,学芸会,作品展,音楽会,運動会,遠足,集団宿泊活
動,修学旅行など各種の学校行事が行われており,これらは,各教科等の学習と深い関わりをもつものが多い。逆に,様々な学校行事の経験が各教科等の学習に生きるなど,学校行事と各教科等は深い関わりをもっている。このように学校行事は,児童が日常の学習や経験を総合的に発揮し,発展を図る教育活動であり,各教科等では容易に得られない体験活動である。
また,学級活動「(1) 学級や学校における生活づくりへの参画」の「ウ 学校における多様な集団の生活の向上」において,例えば運動会や学芸会などの内容の一部について,学級として取り組むことを話し合い,児童の創意工夫を生かすということも考えられる。その場合,行事に向けた単なる準備や片付けなどの時間にならないように十分留意する必要がある。
 運動会においては,学校の特色や伝統を生かすことも大切である。ただ
し,児童以外の参加種目を設ける場合は,運動会の教育的意義を損なわな
い範囲にとどめるよう配慮する。また,児童会活動やクラブ活動などの組
織を生かした運営を考慮し,児童自身のものとして実施することが大切で
ある。その場合,児童に過度の負担を与えたり,過大な責任を負わせたり
することのないように配慮する。

※【特別活動編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 より

***

上記の1つ1つの意味は記載のとおりですが、これらに共通する最も重要なことは「運動会(を含めた学校行事)は一人一人の子どもの成長のためにある」ということではないでしょうか?(※運動会だけでなく、学校教育の全てに言える当たり前のことですが。)

ですので、子どもたちの成長をいちばんに考えた時に、「どこの学校もやっていない斬新な運動会をやる」、または逆に「運動会を行わない」という選択肢もあるかもしれません。学校や地域によっても事情は異なりますので、何が正解ということでは無いと思います。

大切なのは子どもたちの成長を中心に考えることです。

■いまは変化するチャンス

ビジネスの世界では、アフターコロナで変化できる企業と変化できない企業が二極化すると言われています。

例えば、コロナ禍において、
・「会社とは?」「働き方とは?」などの本質に立ち返り大胆に変化している企業。

・一時的対策で「リモートワーク」などを導入したが、落ち着いたら元の働き方に戻る企業。
とでは生産性に大きな差が生まれることが予想されます。

これは教育の世界においても、同様だと考えます。

変化することが絶対に良いこととは限りませんが、この機会に教育のあらゆる分野で本質に立ち返って考えることが出来なければ、未来は無いでしょう。

GIGAスクール構想などにおいても「紙」か「タブレット」かという単純な話ではなく、「子どもたちにとって最適な教育環境とは何か」を学校や地域の環境も踏まえて考え、それに対して行政や地域社会がサポートしていて必要があると思います。

ENGINEでは現在小学校低学年に向けた体育のサービスを開発中ですが、「子どもたちにとってベストな体育の授業とは何か」を常に念頭に置きながら、日々取り組んでいきたいと思います。

(文:ENGINE本部事務局 櫻井)

***





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?