見出し画像

クラスで学んだコファシリを現場で実践してみた

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。
草野球が大好きな、新米チームリーダーです。
今回は、「【2023年10月特集(90分)】ザ・実演!振り返りのファシリテーション(第3回)※アーカイブ動画無」のクラスで学んだコ・ファシリテーションを現場で実践してみたので、気付きや学びを共有します。


現場メンバーでこの流れに乗っていきたい

このクラスで取り扱ったディスカッションが、ネット部門の3部署が集まる最初のディスカッションでした。初のコファシリでしたが、恐る恐るの状態から始まりつつも、何とか最後までやりきることで、コファシリの威力を感じることができた体験でした。

ここで、ネット部門でのディスカッションに関する、アトラエ社からのサポートは一旦終わりまして、振り返りとクロージングを行いました。

ディスカッションの参加者からポジティブな感想をいただけたため、「この流れは止めたくない」と思い、コファシリを体験した3名を中心に、第2回のディスカッションとその後の3部署のコラボレーションの継続について、計画を練っていきました。

実践から自信が生まれる

第2回のディスカッションでは、神吉講師の置き土産(?)の「もし第2回をやるならメモ」も参考にアジェンダや資料を準備して、松崎さんと横山の組み合わせで、再度コファシリに挑戦しました。

お互い、第1回から第2回が開催されるまでの期間に、システムコーチングを学んでおり、その学びの要素も織り交ぜながら、第2回ディスカッションの目標だった、「ネクストアクションを決める」ところまでたどり着くことができました。今後は、ここで決めたネクストアクションについての具体化を3部署が合同で進めていく予定です。

振り返り会はこれからですが、前回のコファシリよりも、堂々と落ち着いて立ち振る舞えていたと思います。また、背中を預ける安心感は経験済みなので、より安心して参加者の表情や場の空気を言語化できたと感じています。

確実に、着実に情熱は伝わっている

コファシリをしたメンバーだけでなく、ディスカッションに参加したメンバーも、心理的安全性を感じながら、率直な意見を共有できていました。

全員が集まるディスカッションは2回目でしたが、小さな集まりでの打ち合わせは何度か開催しており、やはり継続することは大切で、信頼を積み上げることが心理的安全性を高め、ディスカッションの品質を高めることに繋がるのだな、と実感しました。

各メンバーの思いが、より表面化・言語化されてきていると感じています。
ネット部門の、今後の展開がとても楽しみです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?