マガジンのカバー画像

アカデミーメンバーのつぶやき

116
Engagement Run!アカデミーメンバーによる発信をまとめたものです。
運営しているクリエイター

#振り返り

「いい時」にこそ、振り返りを

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、「【AL・中級】Wevox振り返りフレームワークの実践」のクラスでの学びを意識しながら実施している、Wevoxスコアの振り返りの様子を共有します。 その数値はどのような意味を持つのか組織内のあるチームでは、昨年秋頃からスコアが安定しはじめ、現在の総合スコアは90を継続しています。そんなチームの「Wevoxスコアの振り返り」の様子を取材しま

私たちは変化と向き合っている

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、上期のチーム活動を振り返る中で感じたことを共有します。 振り返りの目的を意識する活動の振り返りでは、「あの施策は〇〇が良かった、〇〇がいまひとつだった」「6月のWevoxのスコアは〇〇が落ち込んだ」など、施策やサーベイの分析を行われる方も多いのではないでしょうか。 振り返りを行うときは、「より良い未来にたどり着くためのヒントを得る」とい

スコアの数値にこだわるマネージャー

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、どうしてもWevoxでスコアの数値にこだわってしまうマネージャーについて、個人的な考えを共有します。 施策も数値を起点に考えてしまう現場のマネージャーにWevoxを活用した振り返りをしてもらうとき、どうしてもスコアの数値を起点に考えてしまう方がいるかもしれません。 「スコアの低い小項目を平均点まで持っていこう」「○○の数値を3ポイント上

実演から学ぶファシリテーション

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、「【2023年8月特集(90分)】 ザ・実演!振り返りのファシリテーション」のクラスをご紹介します。 エンゲージメント推進者には必須のスキル推進者は、本社機構・現場いずれの立場でも、関係者やチームメンバーなど複数人でのディスカッションをファシリテーションする場面がやってきます。 複雑な問題の解決に向けた議論や、答えがない問題の議論を行う

DIOの取材をしていただいた感想

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、DIOの取材をしていただいたときの感想を共有します。 やったこと・わかったことを振り返ることができたまず、思っていたより長い記事にしていただき、大変恐縮しています。。 同僚からも「かなりボリュームがあって、ガッツリした内容だね!」と感嘆の声が上がりました。 構成も読みやすくまとめていただいています。すごい・・。 自分たちが、どういった思

スキルチェックのすゝめ

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、おすすめクラスとして「スキルチェック」をご紹介します。 自分の現在位置がわかるスキルチェックと言えば、ハビーくんがもらえるのも魅力のひとつですが、自分がどのくらいエンゲージメント活動に取り組んできたかを振り返り、理解度や実践力の現在位置が分かるというのが最大の魅力だと思います。 だから、テストの結果でハビーくん(認定)がもらえなくても、