見出し画像

2020年秋の「宮島達男|クロニクル 1995-2020」の記録

2020年9月19日[土] – 12月13日[日]に千葉市美術館で開催されていた「宮島達男|クロニクル 1995-2020」の記録。

千葉市美術館で先週から始まった、「宮島達男|クロニクル 1995-2020」展を見てきた。
お客さん少なかったなー。ちょっと寂しいが、おかげでじっくりと見られた。
宮島達男というと、直島の「家プロジェクト」の角屋(暗い家の中に水を張った大きな箱があり、その中でLEDのデジタル数字がちかちかとしている)とか、前に千葉市美術館て展示されていた「地の天」という巨大なインスタレーション(勿論今回も展示されていた。暗い部屋に大きな円形の枠があり、その中でLEDの数字がどんどん数値を変えながら光っている)とか、デジタル数字がどんどん移行していく作品、という印象があり(というかその位しか知らなかったのだが)、今回初めて個展に行って、色々な作品を見て面白かった。今回の展示は1995年~2020年に絞った展示だが、その前から「それは変化し続ける」「それはあらゆるものと関係を結ぶ」「それは永遠に続く」という3つのコンセプトに基づき製作してきた宮島の、パフォーマンス映像とか、人の顔や身体にデジタル数字を絵の具で描いた写真とか、長崎の爆心地で生き延びた柿の木から取れた柿の実の種から苗を育て、世界中で植樹する「時の蘇生・柿の木プロジェクト」とか、3つのコンセプトの元で色々な表現手法をとって芸術活動を行ってきたことが展示を通してわかった。
Deathclockという、参加型の映像作品があり、会場に置かれたPCに自分の誕生日と自分の死ぬ日を入力し、自撮り写真を撮ると、会場の大画面に、死ぬまであと何秒か、カウントダウンで数字が表示されその背後に自分の写真が映る。これはよりよく生きることを意識するためのパフォーマンスということらしい。ちょっと「100日後に死ぬワニ」を思い出して、切なくなったりもしたが。
デジタル数字がちかちかと遷移していく作品群はやはり圧巻。そして最後の部屋に「地の天」。美術館関係者に、あれはどうやって保管しているの、と尋ねたことがあるのだが、勿論畳んでしまってあって、たまに出して展示しないと、組み立て方のわかる人がいなくなってしまうので、出して、組み立て方を伝承するようにしているらしい。
人が少なかったこともあり、静けさに包まれ、色々なことを考えながら鑑賞することが出来た。
暗い部屋の展示は幻想的な美しさ。
1階さや堂ホールでは、プロジェクターで投影した、三色の池に漂うデジタル数字の作品。薄暗くしたホールがやはり幻想的。
展示室のガラスドアにデジタル数字の窓をあけ、その向こうに、河原温、中西夏之、菅井汲、李禹煥、杉本博司の作品が展示されている部屋も面白かった。
千葉市美術館は昨年末に、中央区役所の転出により、ビル全体を美術館の施設として使えるようになったのだが(改装中に「目[mé] 非常にはっきりと わからない」展をやっていて、これもすごく面白かった)、これまで区役所だった5階に新しく常設展会場が出来て、館蔵品の、千葉を描いた絵画、伊藤若冲、浮世絵などを展示、あわせて、宮島達男の師匠であった榎倉康二の写真作品と、それにインスパイアされた宮島の写真作品も展示されていた。
これまで7階にあったミュージアムショップは1階に移転。広くなって、色々なものが置いてあって面白かった。この展覧会にあわせて製作したとおぼしき、蛍光色の透明アクリル板にデジタル数字を打ち抜いたキーホルダーを買った。

#美術館 #美術展 #宮島達男 #宮島達男クロニクル #デジタル数字 #千葉市美術館

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?