見出し画像

火災保険とは?〜意外と知らない補償・申請方法〜

火災保険は、火事や自然災害により住宅に被害が出た時に支払われる損害保険です。被害が出た住宅や家財の修理・再調達のために活用されるもので、依頼者が保険会社に申請することで受付が行われます。うまく活用し、経済的リスクを減らしましょう。

本当に知ってる?


火災保険に加入する際に、契約書の全部に目を通してから契約をすることはほとんどないかと思われます。そして、加入後も活用する機会がなければ契約書を見ることすらないかもしれません。そのため、実際に火災保険を活用する場面になった時に、どのように申請すれば良いのかがわからないということはよくあります。では、どのような時に火災保険を申請することになるのでしょうか。

火災保険の補償対象


身近な火災保険の使い道としては、火事による被害を受けた時です。地震・噴火・津波が原因の火事(地震保険の補償対象)でなければ、火災保険の補償対象となります。また、台風や強風で建物外部から何かしらの物体が飛んできて被害が出た場合や、屋根が壊れて水濡れ・雨漏りが起きた場合など自然災害による被害が起こった時も火災保険の補償対象となります。

火災保険は「申請主義」を採用している

火災保険は被害が出た時に自動的に支払われるものではありません。火災保険だけでなく、損害保険全般が「申請主義」を採用しているので、契約者が保険会社に被害が発生したことを申請しなければ保険金の支払い手続きすらスタートしません。また、火災保険は一生で何度も使う保険ではないので、契約者が火災保険のことを理解していないことを逆手に取られる事案もありました。現在は是正されてきていますが、以前は火災保険の不払いが社会問題化したこともあります。火災保険はトラブルが発生しやすい保険ともいわれているので、火災保険の活用に詳しい者に相談する事をお勧めします。

確実に認定をもらうために

個人で保険申請する場合、ハードルが高く認定を受けるのが大変難しいです。火災保険は加入を国から保険会社に委託されています。しかし、保険会社は自社の利益を守るため、災害の認定を出来る限りしたくありません。当然、認定は保険会社が指定した鑑定会社が行うため、保険会社の都合良く鑑定が行われるケースがあります。
この様なことがないよう、こちらに調査をご依頼頂ければ、見落としなくしっかりと申請いたします。現地調査や申請は無料です
完全成功報酬制ですので、認定されましたら、物件所有者に入金されます保険金総額から、弊社へ認定額の35%(税別)を業務報酬としてお振込みいただきます。その後、紹介者の方には弊社から認定金額の10%をお振込みいたします。
認定額が下りる期間は現地調査開始から約1ヶ月となっております。
保険金が下りても、保険料が上がったり税金がかかるなどは御座いません。

例)
100万円下りた場合、物件所有者61.5万円、業務報酬38.5万円(税込)となり、物件を紹介して頂いた方には、税込10万円を紹介報酬として、こちらの業務報酬からお渡ししてます。

画像2

概要はこちら↓


調査依頼

お客様にやっていただく事は、LINE@(下記にリンクあり)にメッセージを頂き、物件情報を記載して頂く。
これだけです。
後はこちらで現地調査、難しい申請のお手伝いなど全て行います。
認定されましたら、物件所有者に入金されます保険金総額から、弊社へ認定額の35%(税別)を業務報酬としてお振込みいただきます。その後、紹介者の方には弊社から認定金額の10%をお振込みいたします。
※認定されなかった場合、完全成功報酬制なので代金は一切受取りませんので、ご安心ください。

お問合せはこちら

LINE@↓

画像1

動画↓



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?