見出し画像

即興でネイルチップスタンド作ってみた


最近現ジャンルに来て1年を超えました。

推しへの愛がだんだん制御不可能なほどに強くなってきたので、じゃあネイルチップでも作ろうか……と思い立ったものの、

これまでネイルチップを作ったときめっちゃ作業しづらかったな……!?

と面倒になってしまったので原因を考えたところ、ネイルスタンドがないからじゃないか、ということになりました。

で、どうしたかというと、


「オッシャ!!!!!!!!!!じゃあ作るか!!!!!!!!!!!!!!」



はい。元手芸部部長の魂ですね。



というわけで用意した材料がこちら。

画像1

・メラミンスポンジ
台座用。

・爪楊枝
ネイルチップを乗せてスポンジに刺します。

・ネイルチップ

・瞬間接着剤
ネイルチップと爪楊枝を接着します。作業が終わったら力技で剥がします(ゑ)

・試し塗り用エナメル


全部ね!!!100均で揃います!!!!!!!




工程1

爪楊枝をスポンジに刺します。

画像2

片手分と思って5本刺したら大きさもちょうどいい感じでした。

スポンジがみっちりしてるので楊枝がゆらゆらしなくて良さげ。

(母:「打首獄門の図みたい」)

画像3

使徒みたい。


工程2

ネイルチップを爪楊枝に貼ります。お試しなので大きすぎて余ってる0番、1番を貼り付けます。

が、ここで問題発生。

最初から懸念していたことですが、楊枝の頭の点では固定しきれませんでした。


どうしよう……そうだな…………




でゃーーーーーーーん!!!!!


画像4

いっそのことと側面に刺してみました。これはこれでファンキーな何かっぽい。

画像5

クララが!クララが立った!!!!!!!!


というわけで。チップが乗っかってくれるかリベンジです。

画像6

これがうまくいかなかったら多分両面テープを使うことになるんですが、それはちょっとトラウマになってるのでできれば避けたい。

うまくいってくれ…………!!!!



そして運命の5分後

これは……いけそうだ!!

画像7

クララが!!クララが歩いた!!!!!!!!

カーブがあるので線での接着はできませんでしたが、2点で固定できたのが良かったようです。



試し塗り

念のため塗る時も大丈夫か試運転をしていきます。

ぬりぬり。


画像8

すっげえ大丈夫!!!!


なんだこれ全然問題なく普通に塗れる。ゆらゆらしないし。


画像9

調子乗ってデイドリームユニコーンっていう最高超お気に入り天才ポリッシュを重ねてみました。

画像10

これも100均。


やばい!!!でかいカブトムシみたいでかっこいい!!!!!やばち!!!!!!!!


そしてきゅりっと捻ると普通に外れました。ただ接着剤の跡が残るのでシアー系は両面テープしかなさそうです。ちっっ。

スポンジと楊枝は潔く消耗品扱いで都度変えてもいいと思います。


がんばれば十本刺さるんですが結構密になるので殺人的に細かいアートは無理だと思います。諦めて5本ずつやりましょう。

10本刺すと持つとこがないので上面に1本楊枝刺して持ち手にすれば回ります。


楊枝はしっかり刺さって簡単に抜けるので楊枝ごとチャートにしてもいいかなと思いました。




というわけでネイルスタンド自作は大成功でした。


両面テープが嫌いな方はぜひやってみてください!!!

かにさん!!(戯言)

画像11


トップ画像はPixabayで爪で検索して出てきたやつです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?