「正しく恐れる」意味は2通り

今、新型コロナの第三波が強まっていますが、災害時には「正しく恐れる」という言葉を見ることがあります。
こういうときに日本で見る解釈のほとんどは、「正しく恐れる」イコール「恐がらない」だったりします。
つまり、恐れ過ぎない、パニックにならない、不安を煽(あお)らない、そういった意見の先に「正しく恐れよう」という言葉が出てきます。

では、今の新型コロナ第三波、日々記録を更新するような感染者増加の中。この「正しく恐れる」・・・つまり、「過剰に恐がらない」を実践して、GOTOしたり、会食したり、そんなことをしても大丈夫なのでしょうか?


私は、「正しく恐れる」の意味にはもう一つあると思っています。
それは、「恐れ続ける」「恐がり続ける」「恐れることに慣れないで、緊張を持続する」「緊張と共にいる」です。
この二つ目の意味の「正しく恐れる」は、日本人には難しいものとなります。
なぜかと言うと、日本人はエニアグラムのタイプ6の国民性で、タイプ6は安心・安全・安定がとても大切なので、それが崩れた状態を長期間正視できないからです。大抵のタイプ6は、安心・安全・安定が崩れて、その亀裂が大きくて修復が困難だと思うと「大丈夫」と言い始めます。それを直視させようとする人がいれば「不安を煽るな」と怒り始めます。そして、「正しく恐れる」という言葉を持ち出して、第一の解釈のほうを述べ始めます。

これは、なにも新型コロナだけではありません。外交だって軍事だって、なにか混沌が起きたら騒ぎますが、それがおさまったら全て忘れようとしています。不安から目を背けます。「恐がり続ける」ことができません。


「そうやって人を不安にするような事言わないでよ!」
「そうだとしても 私は、そんなこと知らないまま安心して死にたいの」
「むずかしい話しないでよ!!」



ですから、「正しく恐れる」二つ目の解釈は、日本人の口から出ることは、まずありません。


これは姿を変えて日本の隠れた問題として存在し続けるものです。

たしか中東だったと思います。正月気分が抜けない時期に人質事件がありましたよね?
あのときインタビューを受けた外国の専門家が
「日本企業はリスクを真正面から受け止めるというよりはむしろ、それを無視する傾向が強いと長年感じております」
「日本人は『もし何かが起きたら』という発想に乏しいと感じられます」
「もし犯罪者やテロリストがあなたに銃を突きつけてきたとしたら、『時すでに遅し』です」
と語っていました。
これも日本企業…というより日本人そのものが「リスクを真正面から受け止められない」…、つまり「(二つ目の解釈において)正しく恐れることができない」ことからくる問題です。

繰り返しますが、この問題は姿を変えて日本の隠れた問題として存在し続けているものです(トップから末端まで)。




蛇足です・「おそれ」の漢字表記について

キーボードで「おそれ」と打つと、勝手に「怖れ」になったり「恐れ」になったりで、気になってネットで違いを調べてみました(下記に引用するのは検索上位に現れた文章というだけで、その正しさは保証されていません)。

調べてみると、「恐れ」と「怖れ」は大きく見ると同じで、「怖れ」は常用漢字表に無いそうで、
なので今回の文章は「恐れ」で統一して書くことにしました。
ちなみに私個人は「怖れ」で書いても良かったと思っています。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1135837351

『新字源』で調べると以下の記載があります。

■ 恐
まだ起こらないことについておそれる。
そして、疑い、気づかい、あやぶみ、思案する気持ちをふくむ。

■ 怖
びっくりする。こわがる。おどす。
「恐れる」は「まだ起こっていないことに対して、こわがる、おそれおののく」
「怖れる」は「起こっている・いないに関係なく、こわがる、おそれおののく」
という感じですかね。


https://kanjitisiki.com/tisiki/13-12.html

「恐れる」は、「こわがる」「心配する」という意味で使われます。「失敗を恐れる」「摘発を恐れる」という使い方をします。
「怖れる」は、「おじける」「びくびくする」という意味で使われます。「おばけを怖れる」「物音に怖れる」という使い方をします。
「畏れる」は、「おそれうやまう」「おそれはばかる」という意味で使われます。「神をも畏れぬ行為」という使い方をします。



https://business-textbooks.com/osore-difference/

「恐れ」とは、「こわいという気持ち」という意味の言葉です。恐怖や不安など、何かに対してこわがる気持ちを言います。「得体のしれない恐れを抱く」「将来に対する恐れがある」「暗い場所に恐れを感じる」のように使われます。

「恐れ」はまた、「心配」という意味でも使われます。これは「よくないことがおこるかもしれない」という懸念の気持ちで、「この自転車は、ブレーキがきかなくなる恐れがある」などと使われます。

「恐れ」の「恐」という字は、「心臓」と「ひかえめに工具を手にする」を表す象形から成っています。これは「慎み深い心」を意味しており、そこから「おそれ」を表す漢字として成り立ちました。
「怖れ」の意味は、基本的に「恐れ」と違いはありません。やはり「こわいと思う気持ち」や、「心配、懸念」を表しています。使い方も、「泳げないので海には怖れがある」「狭い場所に怖れを抱く」「この家は近いうちに倒壊する怖れがある」などのようになります。

「怖れ」の「怖」という字は、「心臓」と「木づちでつやを出したぬの(“おそれる”の意)」を表す象形から成っています。ここから「おそれる」を意味する漢字として使われるようになりました。
このように、「恐れ」と「怖れ」は、どちらも同じ意味の言葉となっています。その上で両者の違いを挙げるならば、「恐」は常用漢字表に「おそ(れ)」の読みがあるのに対し、「怖」にはないという点があります。ですので、公用文などでは「怖れ」の表記は使えないようになっています。
「畏れ」とは、「うやまう気持ち」という意味の言葉です。神や高貴な人物など、自分から遠く近寄りがたい存在に対し、かしこまってうやまう感情を言います。「神様に対して常に畏れを抱いている」「山に対する畏れがある」「上官に対する畏れが薄らいだ」のように使われます。

「畏れ」の「畏」という字は、「怪異な頭部を持つ人」と「ムチ」の象形から成っています。ここから「さける」「おそれる」を意味する漢字として使われるようになりました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?