見出し画像

人が人を語ること(2):「解釈」の怖さ

最近思うのは、伝記の真実性である。さらに言えば、人が他者の生涯、他者の人生を、その断片であっても語ることはできるのだろうか。

ここ数週間、木田元氏の『哲学散歩』『哲学は人生の役に立つのか』『わたしの哲学入門』などを読みながら、書かれている哲学者たちの人生の姿は、果たして事実であったのだろうかと考え込んでしまった。ソクラテスからプラトン、カント・ヘーゲル・フッサール・ハイデガー等々のエピソードが描かれているが、木田氏のことだから彼らに関する膨大な関係書を丁寧に読み込み、自らの思考と判断で、彼らの哲学の背景として、思索の道程として書いていることだろう。

哲学者だけでなく文学者や研究者、実業家など、さらに歴史上の偉人と呼ばれる人たちの人生を、自伝や伝記を通して読んできた。彼らの思想、生き方やあり方など学ぶべきことは多く、影響も受けてきた。しかし、ふと脳裏をよぎったのは、伝記作者の「解釈」であり、自伝もまた「解釈」ではないのかという疑念である。

伝記は「人物像」を描くことを主眼とする。哲学者など学者を描く場合は「人と思想」と言われる。「思想」であり「哲学」を生み出すのは「その人物」である以上、その人物の「人間像」が深く関わっているのは当然ではあるが、その人物に関する「情報」にどれほどの「信憑性」があるかも大きく関係している。

直接に深く関わっている人間が書いたとしても、直接関わった人間の「証言」を集めたとしても、それらは書く人間の主観的な判断に基づく記述でしかない。まして、直接に知ることができず、彼に関する「証言」や「(伝記などの)記述」がさまざまであれば、「人物像」を明確に表すことはむずかしいのではないだろうか。時代が古ければ古いほど、後世の人間、それも多くの人間による「事実」に対する「解釈」「見解」「表現」等々がそれぞれに書かれてきたのではないだろうか。
私は決して「真実」が知りたいとか「事実」はちがうのではないかと深掘りしたいのではない。事実について「脚色」や「誇張」、さらには「改竄」があったとしても、それは仕方がないことだと思っている。

その業績と彼の人間性や人格とは別のものであることもわかっている。『存在と時間』を読みたいというだけで大学に入ったほどにハイデガーに心酔している木田氏でさえ、ハイデガーについて「性格が悪い」「人格に問題がある」等々と、いろいろなところに書いている。

なぜ、そんな分かり切ったことを、あえて俎上に載せるのか。それについては、私自身の身に起こっていることを書いて説明するしかない。


十数年前の一時期、ほぼ毎日、私に対して「誹謗中傷」を続けたY(福島県在住の隠退牧師)氏が、プロバイダーからの「削除要請」度にプロバイダーを替わっていく。3度目のGoogleブログ(blogger)で、再び過去の「記事」を再掲している。
当然、私に対する意味不明な「記事」も再掲している。「イチャモン」としか思えない「記事」であるが、その中の1つを例に、「解釈」の怖さについて述べてみたい。

事象や学説などに関しては、それぞれの立場や思想(考え)によって「解釈」もさまざまであるが、個人の人生におけるできごと、その時の気持ちに関しては、当人以外の人間は「推測」しかできない。にもかかわらず、当人の思いや感情を自己流に(本人の真意とは異なる)「解釈」をして「断定」し、さらに「批判」することは不遜な言動であると私は思っている。

私とは一面識もない、ネット上の「記事」でしか私のことを知らないにもかかわらず、Y氏は、私が2001年佐賀県で行った講演を文字に起した「講演録」を「テキスト」と称して自分のブログ上で分析・考察・批判している。(『ある中学校教師の同和教育の限界 人生と差別』)

ここで、その「解釈」の独善性と曲解・歪曲について述べておきたい。

Y氏が特に問題視している「講演録」の最後の部分を転載する。

佐賀県佐賀市同和教育夏期講座(2001年8月8日)
私は私の父の仕事を語ることができませんでした。私の父は,ゴミ取りをしていました。父の仕事を尋ねられるたびに,「公務員です。市役所に勤めています。」と答えていました。でも本当は市役所の衛生課に勤め,ゴミ取りをしていました。
小学生の時,友達と学校から帰っていたときのことです。急に友達が鼻をつまんで臭いと言う。そして一目散に走り出し,私の方を振り向きながら「孝志ちゃん,臭いだろう。早く帰ろう」って,大きな声で呼びかけました。私の目線の前に,生ゴミの袋を手に持ち,破れた袋から流れ出た汚い液体を体に浴び,黙々とゴミを片付けている父の姿がありました。ほんとうに一生懸命働く父でした。
でも,私はその父を汚いものでも見るように遠ざけ,友達と一緒に逃げて帰りました。そして家に帰り,母に「何で親父はあんな仕事しとんねん。」と詰ったのです。母は,その時静かに父の話をしてくれました。私は生まれつき体が病弱で,医者に生まれて三日目に死ぬと言われた子どもだったそうです。父は家から遠くに勤めていた会社を辞め,ゴミ取りになりました。
幸い父のお陰で大学を卒業し,教師になった後も,父の仕事を私は隠し続けました。教師という仕事とゴミ取りという仕事を比べ,父の仕事を軽蔑し,人にゴミ取りの子と思われるのが嫌で,ひた隠しに生きてきました。父を見下し蔑んでいた私こそが差別者でした。
しかし,私は同和教育に出会って,そして気がついたんです。真の解放というのは,私自身の中にある差別意識やこだわりをなくしていくこと。同和教育は自らの心にある差別意識やこだわりから解放されるための教育であることを知り,私ははじめて父の思いに触れました。歳を取っていく父を見ながら,私は何と親不孝な息子だろうと思います。その父を誇りに思い,ひたすら働き続ける父を見守ってきた母の姿が,今の私を支えてくれていると思っています。
私が人生をかけて差別と闘っていこうと決意した原点は,父の姿であり母の愛情です。そして,同和教育との出会いです。
部落のとうちゃん,かあちゃん,そしてわれわれは,すべて尊敬すべき同じ人間です。江戸時代の被差別身分の人々が差別の中を生き抜き,「渋染一揆」を闘った人々がなぜ立ち上がったかを学ぶ中で,せめて子どもには,せめて孫にはという思いがあったからだと気づきました。彼らの姿に父と母の姿が重なったのです。人間は幸せになるために生まれてきたんだという真実を子どもたちと語り合っていくことができる教師という職業,そして同和教育に関わっていくことを私は誇りに思い,父と母に感謝します。最後に私の母が大好きだった歌を聞いていただき,講演を終わりたいと思います。

この講演の最後に私が伝えたかったのは、幼かった頃、そして大人になって以降、教師になってからも、気づくことのなかった「自らの差別意識」であり、同和教育というのは、そのような「自らの差別意識」に気づかせてくれる(気づいていく)教育の営みであるということ。そして、教師自らが自分自身を見つめることを通して、生徒の抱える悩みや問題に気づき、目をそらすことなく向き合っていくことの大切さである。

Y氏は、私をまったく知らない。一面識もない。ネット上の「文章」でしか知らない。私の教師としての仕事も日常も知らない。家族のことも、父親や母親との歴史や生活さえ知らない。にもかかわらず、「講演の文脈と表現にもとづいて検証」し、次のように「断定」する。

…「おわりに」の中で、それまで、抑えに抑えていた、「教員」としての「権威主義」が一挙に噴出してくることにあります。それも、筆者の目からみますと、前代未聞の装いをもって・・・。
それは、<他者>に対する<差別発言>として姿をあらわしてきます。その<他者>というのは、岡山の中学校教師・藤田孝志氏の<おとうさん>のことです。中学校教師・藤田孝志氏が、その父親に投げつける<差別語>とは、「ゴミ取り」ということばです

藤田孝志氏によって語られた、藤田孝志氏とその父親との間の確執は、その内面世界・精神世界が<語り>という<行為>によって、佐賀市同和教育夏期講座に集まった小中学校の教師の前で<暴露>され、いまなお、インターネットを通して、不特定多数の読者に向けて公開され続けている、藤田孝志氏の<差別性>を物語る以外の何ものでもありません。

確かに、父親の職業に関して、当時の世間一般が見なしていた偏見や差別観が私の中にもあったしかし、貧しいながらも親子3人で日々幸せに暮らしてきたし、母親から聞かされた父親の生い立ちや私の出生に関しての話、また限りなく優しく接してくれた父親に対して、感謝と愛情しかない。

ところが、Y氏は、次のように「断定」する。

藤田孝志氏は、小学生のとき、すでに、父親に対する<尊敬の念>を喪失しています。それを喪失させたものは、父親の「仕事」です。

藤田孝志氏が、大学で学んだことは、「小学校しか出ていない」、無学歴の父親を凌駕するためであり、大学を卒業後、中学校の「教員」になったのは、「ゴミ取りという仕事」に比べて、社会から「軽蔑」される仕事ではなく「尊敬」される仕事につくためでした。学歴と職業で、藤田孝志氏は、その父親を凌駕することで、こども時代の不幸な経験を払拭しようとしたのです。


この文章を読んで唖然とした。どこをどう読めば、ここまで「断定」できるのか。

「父を見下し蔑んでいた私こそが差別者でした」の一文が、ここまで「解釈」されてしまうとは、Y氏の妄想力には驚かされてしまう。「父を」と発言した部分が「揚げ足取り」になったのかもしれないが、本人が断言するが、当時も今も、「父親に対する<尊敬の念>を喪失」したことは一度もない。
まして、大学に進学したこと、「大学で学んだことは」「無学歴の父親を凌駕するため」でもないし、「尊敬する仕事につくため」でもない。教師の仕事を「尊敬される仕事」と思ったことは一度もない。もちろん、どこにも言ったり書いたりしたことはない。

これが「解釈」と「独善性」「独断」「思い込み」の恐ろしさなのである。
Y氏の「解釈」の前提は、私を「差別者」として非難することであり、そのための手段として「講演録」を恣意的に解釈することである。彼の手法(筆法)の特徴は、「批判検証」という批判することが前提であり、そのために対象の「記事」(文章)を「自己流」に解釈し、断定する。その「断定」を基準にして他の「記事」や文章を解釈する。その結果、「臆測」が飛躍して「事実(真実)」と化していく。

A(書いた本人の真意)をB(自己流解釈)と断定し,BなのだからC(類推・臆測して)であると決めつけ,Cのような人間(考え)はD(臆測して)でしかないと結論づける。まさに,このような論法である。デタラメな「三段論法」であり,そもそも論理学どころか思考の前提条件(対象を正確に把握すること)から破綻している。

さらに続けて、臆測から臆測が生まれ、彼の「思い込み」が次々と加速していく。

その後の講演録や文章、インターネットの書き込みで、藤田孝志氏の、その父親に対する過激な<差別発言>がさらに強化されていきます。たとえ、その父親に向けられたものであっても、<差別発言>は<差別発言>です。

藤田孝志氏、自分「自身の中にある差別意識やこだわり」が、藤田孝志氏の父親の学歴・職業に対する蔑視の原因であることを認識しつつ、それを根本的に解決することができないため、その講演から3年後の2004年、インターネットのBBSの書き込みの中で、その父親について、「小学校しか出ていない両親のいない父であり、どこの馬の骨ともわからん男と結婚後も家にいれてもらえなかった父」・・・、とさらに、父親の負のイメージを増強させます。

藤田孝志氏は、「私は何と親不孝な息子だろう・・・」と思っているそうですが、筆者の目からみますと、それは、親に対する<不孝>などではなく、親に対する<侮辱>・<差別>そのものです。藤田孝志氏の、自己の価値観にそぐわない人々、他者に向けられた、誹謗中傷・罵詈雑言の数々・・・、それは、その父親に対してなげかけた誹謗中傷・罵詈雑言と同じもの、拡大再生産されたものでしかなさそうです。

「インターネットのBBS」などに書いた(投稿した)覚えはない。確認してみたが、どこにも記述はない。HPとブログには転載した。私の「講演録」で父親のことを話しているのは、佐賀県と大分県である。そこには、上記の「引用」された一文はない。

Y氏の記述だと、私が父親に対して「<差別発言>」を「強化」したり、「父親の負のイメージを増強させ」て、「親に対する<侮辱>・<差別>そのもの」「父親に対してなげかけた誹謗中傷・罵詈雑言」であり、それと「同じもの」として「拡大再生産」され、「他者に向けられた、誹謗中傷・罵詈雑言の数々」があるという。

先ほどの指摘したとおり、Y氏は、自分が「断定」した基準をさらに拡大解釈し、父親への<差別発言>・<侮辱>・<差別>を「強化」し、その延長で、他者に対しても誹謗中傷・罵詈雑言をなげかけていると決めつけている。

どこにその証拠があるのだろうか。彼は証拠を提示しない。
父親に対する<差別発言>を強化している証拠として、彼が「引用」している文章の全文をなぜ出さないのだろうか。なぜ一部分のみの「引用」で自分の解釈を正当化するのか。

確かに、父親は母親との結婚で義母からそのような言葉や仕打ちを受けたと聞いている。しかし、その後は母の兄弟姉妹よりも信頼され、身の回りの世話から病院、死に水、葬式と父親が尽力している。そのことを直接に見ている私が、なぜ父親への<差別>を強化しなければいけないのか。尊敬こそすれ侮辱などしようはずもないだろう。

Y氏は、時系列を無視して、自分で勝手な臆測で決めつけている。私が父親に関して述べている「講演録」として公開している大分県の関係部分を転載しておく。

大分県佐伯市南海部郡同和教育大会(記念講演)2000年1月31日
最後に、私自身の話をして終わりたいと思います。私は、長く父の仕事を語ることができませんでした。私の父は、もう退職しましたが、私は父の職業を尋ねられるたびに、「公務員です、市役所に勤めています」とだけ答えてきました。父は衛生課に勤務していました。私は小さい頃から、父が残飯やゴミを収集車にのせる姿、汗と泥に汚れて働いている姿を見るのが嫌でした。小学生の頃、学校から友だちと帰っていたある日,友だちが急に鼻をつまみ、「臭え,汚いな~」って言って走り出しました。「お~い,孝志ちゃん行こうぜ。臭いから行こう」と私を呼ぶのです。道の先には,ゴミ収集車がありました。父でした。まぎれもなく私の父でした。真夏の昼下がり,照りつける太陽に吹き出す汗を汚れた手ぬぐいで拭いながら働く父でした。ビニール袋は破れ,中から生ゴミがこぼれていました。悪臭が周囲に漂い,汚い液体が流れていました。その臭い液体を身体に浴びながらも,父は一生懸命にゴミを片付けていました。私は,そんな父を,汚いものでも見るように,横目で見ながら走りました。私は友だちと一緒に走って逃げたのです。
-----------------------------------
家に帰り、母に「何でお父ちゃん,あんな仕事しよるん。友達に笑われてたんで」と文句を言いました。その時、初めて母親に思いっきり叩かれました。私は今ではこんなに丈夫ですが,生まれたときは大変病弱で,その治療費を稼ぐために,また勤務地が遠かったこともあって,父はそれまで勤めていた会社をやめ、安定した仕事である公務員,しかし学歴のない父でしたので,公務員といってもゴミ収集の仕事を選んだのだということを,その時初めて,母は涙ながらに教えてくれました。しかし私は,その父のおかげで大学を卒業し、教師になった後も父の仕事を隠し続けて生きてきました。傲慢にも,教師という仕事とゴミ収集という父の仕事を比べ,父の仕事を軽蔑し,人にゴミ収集の子と思われるのが嫌で,ひたすら隠して生きてきたのです。父を見下し蔑んできたのです。まさに私こそが差別者だったのです。そういう私が、父の仕事を思い,父を語れるようになったのは「同和」教育との出会いがあったからです。最初に「同和」教育に携わり,「部落解放のためと、部落の人のためにと、部落差別をなくすために」と「同和」教育をしていたときには、私は気がつきませんでした。真の「部落解放」とはどういう意味かということに気がつきませんでした。しかし,ある日ある時,突然気がついたのです。真の「解放」とは,私自身が私の中にある差別意識やこだわりから解き放たれることだということに。「同和」教育とは自らの心の中にある差別意識やこだわりから解放されることをめざす教育であると気がついて初めて,私は私の父の思いを知ることができたのです。今,年老いて孫と遊ぶ父を見ながら、私はつくづく親不孝な息子だったと思っています。その父を誇りに思い,ひたすら働き続ける父を見守ってきた母の姿が、今の私を育ててくれたと思います。私が命をかけてでも差別と闘っていこうと決意した原点は,父の姿であり,母の愛情であり,そして「同和」教育が,それに気づかせてくれたのです。
先生方にも、いろんなこだわりがあると思います。いろんな思いがあると思います。同じように、部落の父ちゃん、母ちゃんにもあるのです。私たちは共に生命ある人間としてその生命を子どもや孫に伝えていっています。部落解放の歴史を,民衆の歴史を学びながら,私は思います。「子どものため、せめてこの子どもには、せめてこの孫には」という思い、この思いの中で、人間は生きているんだなと。人間は幸せになるために生まれてきたのだという真実を,大切にしたいと思います

佐賀県での講演も大分県での講演も、ほとんど同じ内容である。
Y氏が「引用」しなかった部分こそが、父親の話を通して私が最も伝えたかったこと、そして両親に対する私の本心である。
しかし、彼が「引用」しているのは、区切り線(---)から上の部分だけであり、彼にとって「都合のよい部分」のみの引用である。これで本当に他者の真意を理解しての「批判」と言えるだろうか。彼は自分の主張の根拠として、自分に都合のよい部分のみを意図的に「引用」しているのである。この手法は、彼が私や他の研究者・学者に対して「批判」している「記事」でも多用している手法である。

このことがよくわかるのが、同じ「記事」の続きである。

岡山の中学校教師・藤田孝志氏のこの表現、日本的精神風土の中では、父親の学歴・職業に対する<差別>は、ほとんど問題にされることはないようですが、同じ表現が他者に向けて語られたとき、藤田孝志氏の「ゴミ取り」・「ゴミ取りの子」という表現は、間違いなく、「清掃労働者の人権を侵害する職業差別」として、「自治労」あたりから糾弾を受けることになるでしょう。

東京都では、「清掃労働者」のことを「ゴミ清掃員」と表現するそうですが(田中克彦著『ことばの差別』)、藤田孝志氏は、「教員」である自分と同じ属性をもっている父親の職業「ゴミ清掃<員>」を認めたくないらしい・・・。「教員」も「ゴミ清掃員」も、同じ、「社会に役立つ仕事」であることに違いはないのですが、それを、藤田孝志氏は、同じ<地平>に立って認識するこにためらいがあるようです。その背後には、「ゴミ清掃員」の「仕事」は、「必ずしも尊敬される仕事ではない」という、藤田孝志氏の職業に対する価値観があるようです。

いつの間にか私の「講演録」から離れて、私の使用した「言葉」「表現」のみがY氏によって持ち出され、「職業差別」者と断定されて、次の展開に持ち込まれる。つまり、私は「ゴミ清掃員」の「仕事」を「必ずしも尊敬される仕事ではない」という「価値観」の持ち主に断定されてしまっている。

ついには、次のように「断定」されて「批判」されることになる。

藤田孝志氏は、講演録の中で、「職業の貴賤」は江戸時代の価値観であり、近代以降現代における価値観では、もはや「職業の貴賤」はない・・・と力説されていますが、筆者が、その講演録を読む限りでは、藤田孝志氏、典型的な職業差別の体現者のようです。

藤田孝志氏の父親の学歴・職業に対する<差別意識>・・・、日本の知識階級・中産階級の社会的慢性病のようなものです。そのような精神的枠組みから、ほとんど離脱できていないような岡山の中学校教師・藤田孝志氏・・・、それで、人生を終えるとなると、とてもさびしい人生になるのではないでしょうか・・・?

私は「典型的な職業差別の体現者」だそうである。このように、Y氏は、最初から私を「批判」することが目的であり、そのための根拠として私の「講演録」の都合のよい部分(「言葉」「表現」)のみを抜き出し、曲解・歪曲して、自分の主張(私への批判)を正当化しているとしか思えない。

私の人生を憂慮してくれなくても結構ですけど(悪しき皮肉と受けとめていますけど)、私も父親も決して「とてもさびしい人生」にはなっていないので…。

確かに,私は父親の職業に対して恥ずかしいと一時期思っていたことがある。それは幼少期の体験と当時の周囲からの「まなざし」(職業に対する差別意識)を過敏に受け取ったからである。しかし,同和教育と出会い,差別から学ぶようになり,そのまちがいに気づき,自らの差別意識(偏見をもって職業をとらえていた)を愚かなことと反省した。

だが,Y氏が自信満々に「断定」するような,父親の「学歴」を否定したり見下したりしたことは一度もない。まして大学進学を志したのは純粋な知的好奇心からであり,父親を見下げるためでも,大学に行ったこと(高学歴とも思っていないし,そのように決めつけられるのは心外だが)で父親を凌駕(軽蔑)する,などと思ったこともない。
父親に対しては育ててくれた恩も感謝も人並み以上に感じて生きてきた。尊敬する父親であると今も思っている。

私の講演録の(前後の文章や全体の趣旨を無視して)一部分のみを抜き出して自分勝手な解釈をして,私の心理を読み取ったと思い込み,「学歴差別」の証拠として,私の人間性や人格にまで踏み込んだ誹謗中傷を展開するのは名誉毀損・侮辱罪・人権侵害でしかない。

Y氏が私について批判している内容の欺瞞性と虚偽について、次のBlogにて反論しておいた。他にも曲解・歪曲による独断的な解釈と虚偽の捏造は多々あるが、バカバカしいので相手にしないことにした。



部落史・ハンセン病問題・人権問題は終生のライフワークと思っています。埋没させてはいけない貴重な史資料を残すことは責務と思っています。そのために善意を活用させてもらい、公開していきたいと考えています。