マガジンのカバー画像

empublic Studio magagine

59
empublic Studioで見つけた場づくりの学びやノウハウを掲載しています
運営しているクリエイター

#対話

参加者の可能性を最大限引き出すワークショップ「ワールドカフェ」って?

こんにちは! エンパブリックの渡邉です。 10月26日(木)に開催した第2回目のファシリテーター…

未来の変化に向けて仲間と一緒に動きだすために、あなたは何からはじめますか? -未…

未来に向けた持続可能な取り組みを進めたい!けれど、どうやって? みなさんこんにちは。エン…

チームメンバーを見直すことで、チームに必要なものが見えてくる!

こんにちは!エンパブリックスタッフの渡邉です。 この記事は、エンパブリックスタジオ内で5…

”違う”視点や立場の人と話すことに感じるハードルは?-多様な人の意見から自分のア…

みなさんこんにちは。エンパブリックの瀬沼です。 今日はempublic Studioで開催している「多様…

今起こっている小さな変化から未来の姿をイメージする【2030年のビジョンを描こう】

みなさんこんにちは。エンパブリックの瀬沼です。 今日は1月12日に開催した「2030年のビジョン…

気になることを対話する「日本の給与水準があがらないのはなぜ?」

みなさん、こんにちは。エンパブリックの瀬沼です。 今回は2023年1月14日に開催した「気になる…

こうなったら良いな…それでイイんです!

こんにちは。エンパブリックの久保田です。 今回は、先月に開催されました empublic Studioのひろば「仕事づくりミニ・プレゼン」についてお伝えしたいと思います。 メンバー3名が参加してくださり、「変化のストーリーを考える」シートを活用しながら、今回はそのうちの2名に自分のアイデアを説明してもらい、他のメンバーからコメントをもらいながら対話を行いました。 今回は第2回目でしたが、前回同様に「シート」を活用しながら進めましたが、こちらを使用する意義は次のとおりです。

一年に一度「私の思いを遠慮なく出す機会」-empublic Studioはなぜ望年会をやるのか?

みなさんこんにちは。エンパブリックの瀬沼です。 年末も近づいてきましたが、皆さんは今年忘…

「女性のカラダやコンディションへの理解を深めるために、もっと家族や仲間、会社で話…

株式会社AILIFE代表の大橋優花さんの活動 まず大橋さんからご自身の活動の紹介をしていただき…

同じイベントを定期的に開催することで、一人一人の思いと社会との接点を増やす

ワールドカフェとは? みなさんは「ワールドカフェ」という対話の手法をご存じでしょうか? …

専門家(プロ)と市民の間に対話は必要なのか?

みなさん、こんにちは!エンパブリックスタッフの渡邉です! この記事では、empublic Studio…

あなたのワークショップ、「ワークショップ風講演」になっていませんか?

みなさん、こんにちは!エンパブリックスタッフの渡邉です! この記事では、empublic Studio…

違う分野の人たちと対話することで新たな視点が見つかる

みなさんこんにちは。エンパブリックの瀬沼です。 empublic Studioで開催している7つのひろば…

【開催レポート】フォルケホイスコーレで学んだ「自分の思いを知り、相手と分かち合うこと」の大切さ ~ デンマーク留学経験者が考えた対話の可能性

みなさんこんにちは。エンパブリックの瀬沼希望です。 今日は、2022年10月26日にも開催した「フォルケホイスコーレで学んだ「自分の思いを知り、相手と分かち合うこと」の大切さ ~ デンマーク留学経験者が考えた対話の可能性」の様子をお伝えしたいと思います。 当日は、実際にデンマークのNordfyns Højskoleに留学し、様々なバックグラウンドを持つ人たちと共同生活を経験した横山覚さんをゲストに、フォルケホイスコーレの仕組みやデンマークでの学びについてお話しいただきまし