見出し画像

仕事行きたくない夫のためにやっていること6選

こんにちは、えみおすです。

最近主人が出勤時間が近づくたびに

『仕事行きたくない。。』

と嘆いております。😂

3年目と言うのもあり、仕事内容に飽きてきたり将来性を感じなくなったりと様々な理由があり転職活動中です。

そんな【仕事行きたくない夫】のために日頃からやっている工夫をまとめてみました。

参考になれば幸いです

美味しいご飯を作っておく

幸いにも、私自身料理が好きだし彼もなんでも食べてくれるので極力自炊しています。

麻婆豆腐丼とお味噌汁

豆腐ハンバーグとポテサラ

シーフードのクリームパスタ

オムライスとお味噌汁

豚汁とキムチチャーハン

おでん

チキンカツ大量生産

帰ってきて楽しみがあるとモチベーションにもなりますし、身体的に健康だと精神的に病みにくいと思うのでその時私が食べたいものを野菜やたんぱく質を入れて作るようにしています笑

可愛い息子の写真や動画を送る

息子の写真や動画を送ることで、休憩中やトイレのちょっとした時間などに癒しを与えてくれます。

帰宅後に、『今日の写真(動画)見た?』と会話の話題にもなるのでおすすめです。

こんな感じでご飯や日中の息子の様子を送りつけています。

『いつでも辞めて良いよ』と言う

『なんでもっと頑張れないの?』『やめないで!』と言うとかえってプレッシャーや更に辞めたい欲を加速してしまうと考えています。

なので

『いつでも辞めて良いよ〜なんならあなたが主夫して私が働きに出るのもありだぜ〜』

と言うようにしてます。

『さっさと生活保護もらおうぜ!辞めちゃえ』

なんて言うと

『いや〜流石にちょっとそこまでは。。。』

と言い出すので、それぐらいどーんとかまえて、やばいやつ認定されればこっちのもんです。

『今月いっぱい頑張りなよ』と言う

結局、頑張れと言ってしまうんですよね笑

マラソンとか、持久走の練習の時ってしんどいけど

『あそこの木までは走ろう』とか

『あの看板まで!!!』とかやってたら

いつのまにか完走できたということありませんか?

そんな感じで

『まあ確かにしんどいよねーじゃあ今月いっぱいまで頑張って無理そうなら辞めても良いんじゃない』

という感じでゴールを明確化してあげるようにしています。

そうすると、『あれ?意外となんやかんやで今月も乗り切ったな』と続けられますし、何より本人が余計なストレスなく生活できると考えています。

たくさん褒めて自己肯定感をぶち上げる

褒められて嫌な人なんていません。

ネガティブモードやマンネリモードに刺激を与えるべく、あたりまえでも言葉にして褒めています。

たとえば

・イヤイヤ言ってるけどなんやかんやでちゃんと出勤してるのすごいじゃん!

・【仕事で作成した資料を見て】え?こんなの作れるの?すご!てか自分では普通だと思ってるかもだけどこれ結構すごいよ?

・え?お皿洗ってくれたの?めっちゃありがとう!明日大雨じゃね?笑

・【別の日】え?今度は洗濯物たたんでくれたの?えーすごい!しかもタンスにも入れてるし!やば!ありがとう!

・今日もお仕事おつかれ様!いつもありがとうね!〇〇のおかげで毎日美味しいご飯食べれてるよ

このような感じです。

ポイントはたたみかけるようにとにかくほめちぎりまくることです。

清潔な部屋と服を準備しておく

【部屋の状態は精神状態を表す】というのをご存知ですか?

心がざわついていたり、余裕がないと部屋が散らかりがちですし『部屋片付けなきゃー』と更に負のループに陥りがちです。

私は掃除が好きなので常に物を減らしてスッキリ暮らすようにしています。

またほぼ毎日ルンバをかけるので床に物を置かないようにしたりテーブルの上に何も置かない状態で寝るようにしています。

また、服に関しては

『シャツは毎日アイロンをかけて綺麗にして常にクローゼットに整然と並べて・・・』

なんてことはしていません。

ただ、普通に洗濯して乾いた物をたたんでタンスにぶち込んで次の日タンスから取れる状態にしているだけです。

あたりまえのことですが、綺麗な服で生活することは精神衛生的にもかなり重要だと思います。

まとめ

今回は【仕事に行きたくない】夫のために工夫していることを紹介しました。

1 美味しいご飯を作っておく
2 息子の写真や動画を送る
3 『いつでも辞めても良いよ』と言う
4 『今月いっぱい頑張りなよ』という
5 たくさん褒めて自己肯定感をぶち上げる
6 清潔な部屋と服を準備しておく

現在、私は育休中ですが仕事に行きたくない気持ちは死ぬほどわかります。

ですので、相手の気持ちを考えてケアすることと、自分がドーンとかまえて話を聞いてあげると言うことを意識しています。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます♪

YouTubeもやってますので良かったら覗いてみてください笑



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?