見出し画像

手技療法の今、未来

突然ですが、
あなたは、整体、マッサージ、柔道整復、
カイロプラクティック、あんま、はり、きゅう、
リラクゼーション、理学療法など、
手を使った施術、手技によるサービスを
利用したことはありますか?

もしくは、あなた自身が、
そうした施術者でしょうか?


今、日本の手技療法は、岐路に立たされています。

手技の業界はこれまで法の整備がほとんどされてこず、
多種多様な手技や考え方が存在しており、
残念ながら、その中には危険なやり方や
体に負担の大きい方法もあります。

体に関する知識をほとんど身につけないでも
だれでも手軽に施術が行えてしまうことから
相手の方にケガをさせてしまったり、
生涯治らない障害を残してしまうなど、
手技療法のサービスで起こった危害が問題となっています。

本来は、一般的な医療(病院などの医療機関)と違い、
健康な人が、病気になる前に健康でいるために行う
予防医学の範疇として有効な体のケアとなるはずですが、
施術者側、また施術を選択する利用者の方、
双方に知識や検証や入手している情報のばらつきが大きいために
こうした問題が起こっています。


今年10月20日(土)、21日(日)、
「第8回世界手技療法会議」が開催されます。

これは「アジアにおける手技療法の発展」を目的とした国際会議です。

https://www.icoc-japan.com/


医師などの医療関係者と、
整体、マッサージ、柔道整復、
カイロプラクティック、あんま、はり、きゅう、
リラクゼーション、などの関係者が
公の場の同じテーブルで
研究成果や臨床事例を共有したり、ディスカッションをする、
という機会は、今までありませんでした。

今回、日本ではじめて、そういった場が
もうけられています。


個人で開業して、
他の手法の施術者とは交流が少ない、
ということが多い業界ですが、
どの手法や流派の施術者であれ、
サービスを受けているお客様のために、
施術者一人一人が
予防医学や体の研究の最新の情報や知識を
アップデートしたり、
体に関して事実や考えを共有する、
ということは、大切なことです。

多かれ少なかれ、人の体や健康に
何らかの影響を与える仕事だからです。



今、手技療法や健康産業にかかわっている方は、
ぜひ会議に参加をしてほしいです。

手技療法や健康産業の仕事の地位向上や、
今後、社会的に認められていくために
一人でも多くの人がこうした活動にかかわることに
意味があるからです。

会議の参加者や協賛者を募っているから、といって、
この会議によって私に個人的な利益はありません。
(私の参加費も交通費も自費ですし、
今、自分の時間をつかって
このような広報活動をしており、
それに対してどこからもお金はもらっていません。)

誰かの健康やしあわせのために、
自分の両手を使って働いている人たちが
これまで同様に人の役に立てる仕事として
収入を確保していく手段を維持できるように
していきたいのです。

人の手による体のケアを喜んでくれる人たち、
必要としてくれる人たちに
サービスを提供することを
法によって禁じられることがないように、
していきたいのです。


健康でいること、手技療法に興味のある方、
手技療法を愛用されている利用者の方も、
参加していただけたら、と思います。

そして、もしあなたが
企業や店舗の経営に携わっていたり、
なにかの団体の代表の方でしたら、
協賛にご協力いただけたらうれしいです。


今回の会議で発行する抄録集
(予防医学、手技療法の研究報告や講演の資料が含まれるもの)
に広告を載せたり、

表紙にロゴを入れたり、
あるいはブース出展をしたり、
ということでご協力いただくことが可能です。


会議の参加、もしくは、
協賛にご協力いただいた方には、
ご賛同いただくお礼として、

3つの方法で還元させていただきたいと思います。

1.姿勢調整の施術体験と日常生活のアドバイス(1回5400円相当)
2.姿勢の講座・講演の講師を派遣(講師料 通常5万円~10万円/日)
3.姿勢科学の1日講座に招待(10800円相当)

まずは下記のフォームより、
ご協力いただける方法を選択ください。

https://www.reservestock.jp/inquiry/23205

選択いただいた内容に応じて
個別にご連絡させていただきます。


最後まで目を通していただき、ありがとうございました。

姿勢美人プロジェクト
主宰 みちのえみこ

↑ 韓国で開催された世界手技療法会議で研究論文の発表をした時の食事シーン。


参考:「手技による医業類似行為の危害-整体、カイロプラクティック、マッサージ等で重症事例も-」(国民生活センター 2012年8月)
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20120802_1.html

参考:「法的な資格制度がない医業類似行為の手技による施術は慎重に」(消費者庁 2017年5月)
http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/consumer_safety_release_170526_0002.pdf

この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,052件

最後まで読んでいただいてありがとうございます! ここで私の言葉をお届けできたこと、うれしく思います。 みちのえみこ