マガジンのカバー画像

一級建築士試験に挑んだ290日間

290
製図試験R1角落ちからの学科・製図の勉強の全記録。七転び八起き。
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

【127日目】GW③5月に突入:忘却のこわさが繰り返し学習の原動力に

5日間にわけて、過去問の学習計画を組んだのですが、スタディング講座を高速で1巡したせいか、この勢いで時間があるかぎり、一気に解きたくなってきました。法令集を引く感覚を忘れてしまう気がして、解法プロセスが定着するのを妨げる気がして。こんなカタチで、勉強のやる気が出るのは初めてです。あおられるとダメなタイプですが、自分で負荷をかけていくのは、大丈夫なようです。筋トレに似ていますね。 ■5日間の学習計画(法規:分野別過去問) ★1日目(5/1) ✔︎1.用語 20問 ✔︎2.面積

【128日目】GW④法改正チェック:独学者にはありがたいブログやオンライン講義

今日は予定を変更して、急きょ法改正チェックを行うことにしました。今まで過去問を解いていたのですが、法令集から根拠を導き出そうとすると、「防火」関連で、まず法27条のただし書きが気になりだし… さらに「耐火or準耐火建築物」の問題で複数解答が出てきたりしまして。これは、法改正の全体像を押さえないと、まずいなと。そんなこんなで、まずブログを確認することにしました。 ★建築基準法とらのまき ★そういうことか建築基準法 ★確認申請ナビ 今晩、法改正と関連するかわかりませんが、

【129日目】GW⑤2歩進んで3歩下がってからの次の一歩

法規に入って、わずか1日の遅れなのですが、今まで時間をかけてきたことが、ちゃんと身についているのか、不安になってきました。しかし、このような気持ちになっても、勉強を続けることが大切ですね。今は考えこむより、やるしかない。昨日の日建学院の法規の講義でも、訓練だ!と先生が繰り返し話していましたしね。 「もし2歩進んで3歩下がったとしても、5歩分動いている。歩みは止めてない。次の1歩に活かそう」 ■今日やることリスト 法規:分野別過去問 ✔︎7.内装制限 11問 ✔︎8.設備 

【130日目】GW⑥他科目と連動して過去問に取り組んでみる

先日の日建学院の「構造」の講義で、構造計算ルートの問題の裏テーマは「法規」だというお話がありました。そこで、昨日の「9.構造強度」は、構造の知識を使って、解いてみることにしました。すると、問題の内容によりフォーカスすることができ、読み飛ばしなどのケアレスミスが減りました。また、法令集を引く回数も減ったので、時間短縮することもできました。 今日も引き続き過去問を解いていきます。5/5までに終わらせるのはきびしいとは思いますが、やれるだけやってみます。 ■今日やることリスト

【131日目】GW⑦過去問2巡目ラストスパート:比較するなら自分と

今日も午前中ゆっくり過ごしました。 過去問2巡目の終わりが見えてきました。 単こもりで勉強していると、ペース配分って、本当に大事だなぁと思います。 「大切なのは、勉強戦略。自分の為だけの戦略」 Twitterで見かけたのですが、とてもしっくりきました。このnoteも自分を励まし、勉強を継続するための戦略の一つ。新しさがなくなったり、追い込まれると、やる気がなくなる、退屈感先行型の私にとって、ちょうど良かったみたいです。 【退屈感先行型の対策】 ・作業と感情の対応関係をメ

【132日目】GW⑧分野別過去問2巡目終了:あと60日までの学習戦略

昨日で計画通り、過去問2巡目が終わりました!が、①法規が思ったように解けなかったこと、②全体的に内容より答えを覚えてしまっているのではないかという疑いがあり、これはマズいなと。問題文の表現を変えられると、解けなくなるのではという危機感から、今週残り5日間は、インプットを強化することにしました。 私の場合、教科ごとに学習を分散させてしまうと、体系化するのが難しくなるため、科目ごとにまとめて時間をとることにしました。わからないところはネットで調べつつ、深入りしすぎないように、「

【133日目】「博士の給食」:短期記憶をいかに長期記憶に変化させるかの話

昨日から「博士の給食」を追っかけ再生しています。1・2巡目を終え、次にどのように勉強すれば、得点力がつくのか、法規→環境設備と視聴して感じたこと。それは「短期記憶をいかに長期記憶に変化させるか」です。今回取り上げられた具体的な方法と自分なりの気づきを少しまとめてみました。あくまでも勉強法の一例です。 (法規) ①法令集に慣れるまでは、インデックスより「各法の目次」から検索する。 ・情報量も多いので引きやすい。建築基準法・施行令の条文構成が理解しやすくなる。 ・○○検証法に出

【134日目】あと65日:TAC法改正セミナー後、ちょっと一息

午前中にTACの法改正セミナーの動画を視聴しました。改正によって変更される過去問の解説が。 ↓↓こちらから動画と講義レジュメが見れます。 が、脳が疲れているからか、解説のスピードが早過ぎて、理解が追いつかない状態に。そこで、いったんペースを落とすことにしました。もしかしたら、ずっとこもって勉強しているせいなのかなとも思い、お散歩しながら日光浴。受験生の中には、1日12時間勉強した!という方もいますが、体力をつけないと、なかなかきびしいですね。 ■今日の学習報告 今日は

【135日目】テキストのインプットに疲れたら、読み上げ機能の活用

日々勉強をしていると、容量オーバーで、もう何も頭に入らないと、文字を受けつけない状態になることがあります。昨日が典型的だったのですが、その状態でも、学習を継続するにはどうしたら良いのかと、まずは動画をチェック。建築士YouTuberさんが増えてきましたね。 計画の建築史をどうしようかとちょうど考えていたので、人見知りマンさんの語呂合わせシリーズ動画を見入ってしまいました。すごいですね。今まで年表を見ても、さっぱり頭に入らなかったのですが、一気に答えられるようになりました。

【136日目】YouTube動画・勉強法の公開が続々と:ナナメの関係

朝にnoteを書くと、勉強の勢いが落ちることがわかったので、しばらくはお昼休みか、1日の勉強を終えてから、投稿することにしました。寝る5分前に暗記して、起きてからすぐに前夜の復習に取りかかるのが良いと、どこかで聞いたような… 今日は、TAC実例暗記法から取り掛かり、はまちゃんさんのYouTube動画を追っかけ再生して、構造力学の計算問題を解きながら、休憩中に音声学習をしていました。一科目まとめてやるよりも、ある程度取り組んだら、他の科目に取り組んだ方が、リフレッシュでき、負

【137日目】意志にゆだねず、続けやすい仕組みをつくる

手間があると、めんどくさくなり、行動しなくなるなぁと感じる今日この頃です。スマホをなるべく見ないように、遠くに置いたり、アプリを使ったりして、あえて手間がかかるように設定するということがあります。しかし、勉強において、発動してしまうと、取り掛かりが遅くなってしまいますね。用事を済ませてからにしようとか、中途半端な状態では先に進めないとか。 やはり学習計画を立てないと、ダラダラと取り組んでしまいますね。勉強時間をかけたわりには、停滞しているなぁと。来週以降、テレワークをするこ

【138日目】3巡目の学習計画:年度別過去問で各科目バランスよく

この時期どのように、学習を進めていけばよいのか、考えていました。今日はまず、構造力学の計算があと20問残っているので終わらせます。 そして、明日でいよいよ60日。これからやることをリスト化することにしました。 ■これから1ヶ月間の学習(3巡目) ・分野別:1・2巡目で間違えた問題を再確認 スタディングのスマート問題集(全教科一問一答)→WEBテキストも見ておきたい ・年度別:過去問(法規・構造力学・図の問題を除く)※直近7年間分は通しで解く ・弱点補強:法規のウラ指導・構

【139日目】あと60日:アウトプット練習のために、ブログを活用

今日は午前中、施工を中心に、過去のアウトプット用のブログを再確認していました。3年前は、SNSでつながっている受験生もいなかったので、自分と知らない誰かに向けて発信していました。改めて読み返してみると、また同じところで引っかかっているなと(苦笑)。 覚えるのに必死で、自分なりにまとめ記事にしていたのですが、今となっては助かっています。アウトプットは思考のクセがわかるのも良いですね。※バイアスがあると思うので、ブログのリンクは控えておきます。 たとえば、「『液状化』の危険の

【140日目】チャンネルを変えてみた:夢中で見てたいつなるサイト

今朝スーパーの開店を待っている間、たまたま見ていた、はまちゃんさんのブログ「いつなるサイト」がおもしろく、予定を変更して、2年前にさかのぼり、始めから読んでみることにしました。 【いつなるサイトの良さ】 ①テキストなのに小難しくなく、デザイン性があって見やすく、ストーリー仕立てになっていて、とにかく読みやすい。 ②各科目バランス良く、記事ごとに、関連の過去問も解けるようになっている。 ③TAC比較暗記法もだが、教科・分野を問わず、関連づけによって、暗記量を圧縮できる。 →わ