見出し画像

正月メタボ、さようなら!:食べるダイエット魔法の◯◯レシピ。

おはようございます!
本日は、
正月メタボ、さようなら!:食べるダイエット魔法の◯◯レシピ。
といったテーマでお話ししようと思います。

本日は自称、大人気コーナー健康・美容のお話。

お話を始める前に改めまして、
震災によってお亡くなりなった方々のご冥福を心からお祈りします。また、ご遺族や被災された皆様に慎んでお見舞い申し上げます。
復興のためにも、私はいつもどうり働きます。そしていつもどうりnoteを発信し続けます。これからもよろしくお願いいたします。

それでは本題です。
みなさま…年末年始、美味しいもの、たくさん食べたのではないでしょうか?そして長が~いお休み。コタツでゴロゴロ…
これぞ幸せの極みですよね~。( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)
「社会復帰できぬ…」なんて声が聞こえてきそうです。笑
そして気になるのが…体重。
体重計に乗るのを恐れているそこのあなた!!
朗報です。安心してください。まだ間に合いますよ。そのお腹!!
正月メタボを吹っ飛ばす食べて痩せる〇〇レシピ。ご紹介していこうと思います。

・美味しいものにはトゲがある

そもそも、なぜ年末年始になると太るのでしょう?さまざまな原因が考えられます。
①食べすぎ&飲みすぎ
②高カロリーの食事
➂生活リズムの崩れ
④運動不足
⑤体が冷える
ザッとピックアップしても結構ありますよね。心当たりがありすぎて胸がズキズキ痛みます。今回は食事に焦点を絞って深堀していきます。実は…お正月に食べる料理に太る原因が潜んでいるのです…。
例えばお正月の代表的なおせち料理。
おせち料理は昔、「お正月は商売も身体も休める」という意味で日持ちさせるための保存食として作られた歴史があります。そのため塩や砂糖を多く使用。塩分は、水分を血管に引き込む性質があるため、食べすぎると身体がむくみやすくなります。また、糖分をとりすぎると血糖値を安定させるためにインスリンが多く分泌され、中性脂肪がカラダに溜まってしまいます。つまりおせち料理の塩辛いもの・甘いものを過度に食べてしまうと、むくみとメタボの原因に。それからお正月といったら切っても切り離せないお餅。、切り餅(50g)1個で約110kcal。お茶碗ん一杯のごはんは約160kcalですのでさほど変わりはありません。しかし…みなさんお餅一つで「ごちそうさま!」とはいかないはずです。お雑煮ならすくなくとも2つ。焼きもちなら3,4個は平気で食べてしまうのではないでしょうか?それもそのはず、ごはんと異なるのは噛む回数が圧倒的に少ないということ。満腹中枢が刺激されにくいため食べる量が増えてしまいがちなのです。その他にも普段ではなかなか食べられない上質なお肉や魚卵類にはコレステロールが多く含まれているほか、高カロリーなものが多いです。美味しいものにはトゲがある。のですね。

・魔法のレシピの正体

高カロリーなものを過剰に摂取するともちろん太ります。ではなぜ太るか…それは腸がドロドロに汚れてしまうからなんです。年末にお家の大掃除をしたのにもかかわらず、自分の腸が汚いなんて本末転倒、お恥ずかしい話です。腸内環境悪化により太る最大の原因は代謝の悪化です。
腸が汚れていると、体内に流れる血液が毒素や老廃物などにより汚れてしまいます。汚れた血液が全身へいきわたり、脂質代謝を悪化させることで、内臓脂肪として蓄積されます。すると肝臓機能が低下し、脂肪の分解や吸収がダウン。メタボだけでなく肌荒れなど美容にも悪影響を及ぼします。つまり、摂取カロリーが同じでも、腸内環境が悪いとそれだけで太りやすくなってしまうのです。恐ろしや…( ノД`)シクシク…
それならば汚れた腸をキレイにお掃除すればよいのです!!お待たせしました!魔法のレシピの正体…それは
【腸活スープ】です!!

我が家では定期的に振舞われるこのスープ。中身は見ての通りお野菜ゴロゴロ。スープのよいところは生野菜では到底取り切れないような量を、火を通すことで食べやすくしてくれるのです。また煮込むことで柔らかくなった野菜は消化も良く、高カロリーな食事によって疲れた胃腸にとてもやさしい。野菜から染み出たうま味で塩分を控えられますし、カラダも温まります。そして極めつけはダイエット効果。たっぷり野菜の食物繊維が腸に溜まったヘドロをスルっとスベリ落とし、そのまま便として押し出してくれるのです。このスープを夕食で食べると翌日の快便は約束されたも同然です。

・3分クッキング(本当は10分くらい)

作り方は実に簡単。

冷蔵庫にある野菜なんでもOK

材料の野菜も基本的になんでもOK。冷蔵庫に眠っている野菜を片っ端からぶち込んであげてください。こちらも大掃除です。笑
ちなみに冬なので白菜なんかはとくにオススメ。大量に入れてモーマンタイ。
【レシピ】
①鍋でオリーブオイルとニンニクを軽く炒める
②ベーコンやウインナーなどがあれば①に追加して炒める(うま味アップ)
➂玉ねぎ→人参(その他かたい野菜)を一緒に炒める
④お水を加えてスープの素を投入(コンソメ、ブイヨンなど)
⑤葉物野菜を入れて煮込む(キャベツ、白菜など)
⑥野菜がクタクタに火が入ったら塩で味を調えて完成

これだけです。めっちゃ簡単です。あえて分量は書きません。なぜならテキトーでよいから。この材料と工程で作れば感覚だけで十分美味しいスープが出来上がるのでご心配なく!!
たくさん作って、朝食でいただくのも最高です!!

まとめ

腸活スープ、乱れた食生活で疲れた胃腸に本当にオススメです。
①腸をキレイに掃除してくれる
②便通がよくなる
代謝が上がる
④ダイエット効果
⑤体が温まる

これだけメリットがあれば食べない理由がありませんよ!
ぜひご家庭で試してみてくださいね。

本日もご一読いただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

#レシピでつくってみた

4,082件