マガジンのカバー画像

堀田量子ガイド

33
堀田 昌寛さんの著書『入門 現代の量子力学』の解説記事を追加していきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

堀田量子の初学者ガイド

 堀田量子とは『入門 現代の量子力学 量子情報・量子測定を中心として』という教科書の通称…

EMAN
1年前
158

アフィン性って何?

 今回は堀田量子の第6章に出てくる「アフィン性」という用語についてごく簡単に説明しようと…

150
EMAN
1か月前
4

堀田量子ガイドのあとがき

 堀田量子のガイド記事を最終章まで書き上げることができました。約一年かかりました。  書…

EMAN
1か月前
18

堀田量子 第15章の解説

 いよいよ最終章です。この章は、自然界がなぜ量子力学を採用しているのかという話です。しか…

250
EMAN
1か月前
7

堀田量子 第14章の解説

 第 14 章は量子情報分野の軽い紹介になっており、3 つの話題を扱っています。「複製禁止定理…

250
EMAN
2か月前
2

堀田量子 第13章の解説

 第 13 章はポテンシャルの形が半径$${ r }$$のみの関数$${ V(r) }$$になっている場合の話を…

100
EMAN
2か月前
2

堀田量子 第12章の解説

 第 12 章は角運動量についての話をひとまとめにした章です。スピン角運動量と軌道角運動量の話がどちらも出てきます。あらかじめ全体の構成を意識して読むと分かりやすくなるかもしれませんので、まずは要約してみます。 記事一覧に戻る 各節の要約12.1節  第 6 章の最後の節でちらっと出てきていた「演算子と保存則との関係」がこの章の内容と強い関係があることが宣言されます。要するに、空間の回転というものは連続的なパラメータで表すことができますが、どの方向を向けても保存している量

有料
200

EMANが堀田量子2.6節を書いてみた

 この記事は、堀田量子の第 2 章の 2.6 節と同じ内容を「私ならこういう感じに書く」という試…

150
EMAN
2か月前
5

EMANがトンネル効果を解説してみた

この記事は、堀田量子の第11章3節と同じ内容を「私ならこういう感じに書く」という試みです。…

250
EMAN
2か月前
5

第11章後半の解説

 この章は節ごとに分けて解説していこうと考えていましたが、後半はそれほど詳しく説明するこ…

100
EMAN
3か月前
4

トンネル効果(11.3節の解説)

 この節ではトンネル効果の説明をしています。古典力学では、粒子が持っている運動エネルギー…

150
EMAN
3か月前
6

電場や磁場に触れずとも感じる(11.2節の解説)

この節は「アハラノフ・ボーム効果」の説明になっています。頭文字を取って別名「AB効果」とも…

250
EMAN
3か月前
11

自分自身と干渉する(11.1節の解説)

 この章は節ごとに分けて解説していきます。「EMANが書いてみた」形式にするか「解説」形式に…

EMAN
4か月前
11

運動量の測定

 この記事は堀田量子の第 10 章の後半と同じ内容を「私ならこういう感じに書く」という試みです。文体は「EMANらしく」常体にしています。  基本的に各話完結という方針でこれまで書いてしましたが、今回は第 9 章や第 10 章前半との関連が強いため、そちらの記事も併せて読んでいただくという前提でお安くしてあります。 記事一覧に戻る  それでは、どうぞお楽しみください! 運動量を一回で測定できるか 今回は一回きりの測定によって運動量の値を正確に知る方法があるのではないか

有料
250