マガジンのカバー画像

歴史まとめ(ブラタモリ含)

27
運営しているクリエイター

#展覧会

国宝【絵因果経】1300年前のお経 絵巻物原点‥フェノロサと岡倉天心 藝大最初の購入物

振りかぶりポーズに見えてなんだか面白いこの絵は、釈迦の前世と生涯を分かりやすく伝えるため…

美忘録
6日前
3

空海展【弘法大師 直筆の書】7年越しの聾瞽指帰‥風信帖の美しい訳文 奈良国立博物館

奈良国立博物館 生誕1250年記念特別展  「空海 KŪKAI―密教のルーツとマンダラ世界」で空海…

美忘録
11日前
15

【大元帥明王図像】俵屋宗達の風神雷神‥風⁈ 鎌倉時代“ほのぼの” 秘法の密教仏画

  鎌倉時代に描かれた、俵屋宗達(風)を感じずにはいられない大元帥明王図像という仏画の癒…

美忘録
2週間前
8

【九曜星図】【弘法大師請来目録】空海の持ち帰った《宿曜経》が惑星や曜日の元‥陰陽…

二つの展覧会で見たものが1200年前に空海が密教の一部として唐から持ち帰った占星術に関係して…

美忘録
3週間前
10

【勝林院】 法然380人論破の地2000人の僧で平和フェス‥創建は藤原道長の妻 倫子の弟…

東京国立博物館で特別展「法然と極楽浄土」が開催されているので、法然さんにまつわる大好きな…

美忘録
1か月前
3

【三の丸尚蔵館 所蔵】皇室固有に限らず‥上流貴族と贈答品ネットワーク

先日参加したギャラリートーク冒頭で全く知らなかった歴史的な文化を知った。皇室に伝来する美…

美忘録
2か月前
6

雲紙本和漢朗詠集 伝藤原行成(国宝予定) 研究員さんギャラリートーク@皇居三の丸尚蔵館

雲紙本和漢朗詠集、現物は1000年前の平安時代中期のものだということが終始現実とは思えない強烈な美しさ「どうしてこんなに美しい?」知りたい衝動にかられる中、研究者の方の説明を聞けるという神イベント。そして、驚きの綺麗さを目の当たりにした参加者の方々からあふれ出る「巻物細部・保管状況・原料って??」と、初めて聞く単語だらけのディープな質問の数々で理解度がとんでもなく上がりました 冒頭の写真 この類例を見ない貴重な斜めのデザインは4/7まで! 巻物前半 対角線(斜め)、 巻物後

更級日記 藤原定家筆(国宝) 研究員さんギャラリートーク@皇居三の丸尚蔵館

書跡担当の研究員さんから展示品の見どころなど詳しいお話を聞いてきました。ギャラリートーク…

美忘録
2か月前
37

【藤原定家の字】本気とオフの落差 明月記の人間味 「かづらき」フォントは定家の書に…

東京国立博物館の特集展示(藤原定家「明月記とその書」2023/6/27 (火) ~8/6(日))へ行き、「ヘ…

美忘録
9か月前
31

【西行展】五島美術館 見逃せない展示多数 西行の生きた証に感動!庭園もオススメ

  五島美術館で開催中。西行本人の書に生きた証を感じ、 藤原定家が西行を語る書物からも本…

美忘録
1年前
19

【西行展】五島美術館 和歌以外も凄い! 武士 天才歌人 芭蕉もリスペクト

五島美術館で2022/10/22〜12/4 まで特別展『西行』が開催されていた。実は日本の歴史の超重要…

美忘録
1年前
19