見出し画像

マミーになりたい

今回は、前回の「座右の銘の話」で少し紹介した、私の母について書こうと思います。

私は友人に自分の母の話をするとき母を「マミー」と呼んでいて、それがなんだか友人から好評だったので(多分)、このnoteでも「マミー」と呼びたいと思います笑

さて、私のマミーを一言で紹介するとすれば、

「陽気なお節介コミュ力お化け」

こんな感じになります笑

明るくて、たまにウザいくらいお節介で、コミュ力がえぐい人なんです笑
そんなマミーには人を惹きつける何かがあるようで、マミーの周りには常に人がたくさんいます。

マミーのコミュ力と人を惹きつける力は本当にすごくて、どれくらいすごいかというと、

・(マミーは中学校で家庭科の先生をしているのですが、)”Hello”と”Thank you”しか英語が話せないのに、何故か学校にいるALT(外国人の先生)の先生と一番仲が良い

・マミーとお出かけして買い物やレストランに行くと、特別サービスを受けることは珍しくない

・友人からタダでモノをもらうことが多く(服・靴・鞄・家具などなど・・・)、全身0円コーデが完成する日が頻発

などなど。これ、全部全く盛ってないですからね笑

では、マミーの何がそんなに周囲の人を惹きつけているのでしょうか。
娘目線で観察するとこんな特徴が見えてきました。

・常に笑顔で明るい
・言うべきことは言う
・常に他人ファースト
・自分を持っているが新しい考えにも柔軟
・わからないことや失敗することを恥じない≒好奇心旺盛、勉強熱心

一番わかりやすいのは、明るさと笑顔でしょうか。一緒にいると楽しく明るい気分にしてくれる人に惹かれるのはいうまでもありません。

でも、ただ明るくうるさい人に、ちょっと重めの相談とか悩みって話しづらいですよね笑だからそれだけだと、信頼関係は築きにくいと思うんです。
でも、私のマミーには言うべきことははっきりと言う強さと他人ファーストに動く優しさもあります。マミーが友人の相談に乗っているのをよく見かけるのは、この側面も併せ持っているからだろうなと思います。

さらに、マミーはかなり歳の離れた中学校の生徒さんたちからもとても慕われていますが、これは古い考えに固執せず、新しい考え方や価値観に柔軟になれるところが理由の一つなのではないかなと思います。

そして、そこにも繋がってくるのが、常に勉強熱心なところです。新しい考え方や興味の持ったことは貪欲に勉強します。
要は吸収力抜群のスポンジみたいな人なんです。

さて、ここまで自分の母親を褒めちぎってきたわけですが、ここまでマミーのことを尊敬できるのにはもちろん訳があります。

マミーは娘の贔屓目なしにしても人格者だなと思うのですが、マミーのすごいところは幼少期にとても苦労しているということ。どんな苦労かはマミーのプライベートなので書きませんが、正直、グレてもおかしくないのでは?と思ってしまうような人生を送っています。

そんな苦労を全く感じさせないどころか、常に人にHappinessを撒き散らしているような人格者、尊敬以外の言葉が見つかりません。


私には夢があります。
それは、

自分の子供に「お母さんみたいな大人になりたい」と言ってもらえること

私が今マミーに思っているように、これを叶えられるよう、マミーから吸収したことを忘れないためにもこのnoteを残しておきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?