見出し画像

interview Tom Misch - トム・ミッシュ:『What Kinda Music』ユセフ・デイズとやったからこそ、僕の中にあったダークな部分が自然と出た

トム・ミッシュの2020年の新作『What Kinda Music』は2018年の『Geography』とは全く別のトム・ミッシュが聴ける作品だ。それはメロディー、ギター、ビート、歌、ムードなど、あらゆる側面において言える。前作が陽なら、本作は陰。もはや"裏トム・ミッシュ"と言ってもいいサウンドだろう。それにはコラボレーターとなったドラマーのユセフ・デイズ(Yussef Dayes)が大きく関与しているのは間違いない。

ユセフ・デイズはユセフ・カマール(Yussef Kamaal)名義で発表した『Black Focus』で昨今のUKジャズ・ムーブメントに火を着けたシーンのキーマンだ

ここではアルバムのリリースに際して、柳樂光隆トム・ミッシュに行ったオフィシャル・インタビューを掲載する。同じタイミングでドラマーのユセフ・デイズにも以下のインタビューを行っているので、併せて読んでほしい。

彼らが公開した『What Kinda Music - Documentary』というショートムーヴィーを見ると、このアルバムのことがより理解できるかもしれない。

※記事が面白かったら投げ銭もしくはサポートをお願いします。

あなたのドネーションがこのnoteの次の記事を作る予算になります。

質問作成・構成:柳樂光隆 |  電話取材・通訳:伴野由里子

――Yussef Dayesとどのようにして知り合ったのかでしょうか?

「ユセフとは、僕のデビュー作『Geography』のアルバム・ローンチの時に知り合ったんだ。彼がローンチに来てくれてね。会ったのはその時が初めてだったんだけど、その前から彼の音楽とドラマーとしての活動は知っていた。そこで「今度、スタジオに入って何か作ろう」って話になって、実際一緒にやってみたんだ。直ぐに音楽的な繋がりをお互い感じて、そこからスタジオで色んなことを試してみるようになって、気づいたらアルバムが出来てたって感じだね。

僕らは育った場所が近くて、子供の頃にユセフがドラムを叩いているのを学校のTalent Show(学校や地区で行われる素人演芸会のようなもの)かなんかで見たことがあった。僕は10歳くらいの時で、彼は12歳くらいだったと思う。実はそれが彼の存在を知る最初のきっかけだね。」

――とりあえずスタジオに入ってみたということですが、その時はどんなことを想定していましたか。

「最初はビートテープのEPを作るつもりでスタジオに入ったんだ。発想としては、彼のドラムを僕が録音して、そこに僕がギターとかを加えてプロデュースする、という感じだね。でもやってるうちに色々なアイディアが出てきて、そのどれもが凄く良くて、しっくりくるものばかりだった。結果的に17曲くらい出来て、そこから曲を絞り込んで、アルバムが完成したんだ。最初は歌うつもりじゃなかったんだけど、結局歌うことにもなったしね。」

――『What Kinda Music』というアルバムに仕上げる上でコンセプトはありましたか?

「コンセプトがあったわけでも、特定のテーマがあったわけでもない。ただ思いつくまま音楽を作っていった。一貫してるのは、二人ともミュージシャンで、それぞれの楽器の可能性を押し広げることに興味があるってこと。ユセフはドラム、僕はギターでね。だからテーマがあるとしたら、「元々はビート・テープのはずだったものがより大ごとになった」ということ。

完成した作品を改めて聞き返してみると、かなり繊細でドリーミーだよね。でも、それは最初から意図していたわけじゃない。やってみたらそういうものが生まれただけで。ある意味大きな実験のようなものさ」

――多くの曲でクレジットがWritten by Tom Misch、Music by Yussef Dayes、Produced by Tom Mischとなっています。役割分担はどうなっていたのでしょうか?

「基本的に僕がアルバムをプロデュースして、でも現場にはユセフもいてって感じ。スタジオでの作業の60%か70%くらいは僕とユセフの共同で進めていって、残りの30%は僕が一人で行った。というのも僕はプロデューサーでもあるから、ずっとスタジオにいて、全ての制作行程に携わって、アルバムを仕上げて行かなきゃいけない。あと歌も歌っているから、歌詞も書かなきゃいけなかった。他のソングライターとのセッションもセッティングして、共作した曲もあるんだ。でも大半の時間はスタジオでユセフと二人で試行錯誤したんだ。ユセフも自身のことをプロデューサーだと思っている。だから、このアルバムのサウンドに彼も貢献しているんだ。実際に機材を操作したわけではないけど、その場にいてアドバイスを出してくれたことは重要だね。」

――ビートメイカーでもあるあなたとドラマーのユセフ・デイズの2人でどういう風にビートを作ったのかを教えてください。

「共同作業だね。当然ユセフも僕がドラムのプログラミングをやるのは知っている。でも僕としてはユセフに任せた部分もあるんだ。彼はリズムを作る天才だし、リズムの感性が凄いから、彼にまず好きにやらせてみるんだ。時には、彼のほうが「こんな感じでやりたい」ってアイデアをくれたのに対して、僕から「じゃあ、試しにこんな感じでやってみてくれる?」って投げかけることもあった。まさに共同作業だよね。それに実験的でもあったんだ。ユセフが何を叩くかを僕は全く予測できなかったから。で、僕から「さっきやったの、もう一回やってくれる?」って言うこともあった。彼が持っていきたい方向性と僕の方向性が違うこともあって、そういう時は折衷案を見出すか、あるいはどっちかの方向でいくって具合に、二人で押したり引いたりしながら作っていった。」


――その二人の共同作業についても少し詳しく教えてもらえますか?

「そうだなぁ…。例えば“The Real”。あの曲のドラムは“What Kinda Music”と同じセッションで録ったもので、あの日はいろいろ録った日だった。確かロイル・カーナー(Loyle Carner)もあの日スタジオにいたと思う。午前中に彼の曲”Angel“を録っていたからね。そこでは僕がプロデュースをしてユセフがドラムで参加している。つまり同じ日に、”Angel“(ロイル・カーナーの2019年作『Not Waving, But Drowning』収録。ロイル・カーナーとトム・ミッシュのコラボ曲)、“What Kinda Music”“The Real”のベーシックを録ったということになる。とにかく色々録ったんだ。それらを僕が持ち帰って、“The Real”の残りをプロデュースした。アリサ・フランクリンをサンプリングして、ユセフが叩いたドラムのループを使った。つまり、彼が叩いたビートを僕が持ち帰って、そこにサンプリングを加えて曲にしていった、という一つの例だね」

――ベースのロッコ・パラディーノ(Rocco Palladino)もこのアルバムでは重要な役割を果たしていると思います。

「ロッコはクリエイティヴで、新しいアイディアを色々出してくれる。音楽がわかっているし、グルーヴの感性も引き出しの多さも凄い。ロッコには彼独特のノリっていうのがあって、いわゆる「後ノリ」なんだ。父親のピノ・パラディーノ(Pino Palladino)もそうだけど、それよりさらに後ノリなくらいだ。本当に素晴らしいベーシストだよ。しかも、彼とユセフはすごく息があっている。よく一緒に演奏しているからね。今回ユセフと一緒にやることで、ロッコとも仕事ができたのは大きかった。二人はリズム隊として最高だから。」

――かなりハッピーなフィーリングがあった前作『Geography』に比べると、かなりメランコリックで、時にダークに、時にグルーミーに感じるところもあります。このサウンドにはどういう意図があるのでしょうか?

「少しダーク目なものを作ろうというのは自分の中に常にあったと思う。ずっとやりたかったことではあったんだけど、これまではトム・ミッシュのサウンドを築くことに専念してきたんだ。だから今回のアルバムは違うことを試す絶好の機会だった。自分の中にあって、追求したいけど、これまで自分の名義ではできなかった色々なサウンドを試すことができた。この経験は自分の次のアルバムで違うサウンドを取り入れる足がかりになったと思う。

それに、ユセフの存在がうまくそれを引き出してくれたんだと思う。これはコラボレーションならでは、だよね。今回はユセフとやったからこそ、僕の中にあったダークな部分が自然と出たってことじゃないかな。というのも、プレイしながら「ユセフはどんな音が好きかな。彼が興味を引くのはどういう音かな」って常に考えてて、彼に合いそうな音を僕が弾いていたわけだからね」

――このアルバムではギタリストとしてのあなたは目立つ場面もありますが、『Geography』に比べると控えめにも聴こえます。一方でエフェクトを使った表現が曲のフィーリングにかなり貢献している場面は多く、演奏の幅が広がっているとも思います。ギタリストとしてこのアルバムではどんなことをやろうとしたのでしょうか?

「意識してやったことではないよ。単純に二人で色々試しながら曲を作っていたんだ。でも、ユセフはシンセに今ハマっていて、スタジオに自分のシンセを持参して、二人でそれを使っていろいろ試すことが多かったことは影響しているかも。そこから曲のアイディアが生まれた場合、ギターは核にならないから、そこにギターを入れたいと思ったら、上に重ねるしかないよね。

逆に例えばメドレーみたいな曲(※おそらく「Julie Mangos」あたりのことかと思われる)は、ある日は僕とロッコとユセフの3人で、別の日には僕とユセフともうひとりのベーシストのTom Driesslerの3人でって感じで、2種類のトリオのジャム・セッションを録音したもの。だから、ギター、ベース、ドラムという構成になってる。それに対して他の曲はユセフの志向もあってシンセを基調としたものが多いね。でも、それは今回たまたまそうなっただけなんだ。」

――リリックを手掛けたJessica Carmody Nathan、Francis Anthony White、Syed Adam Jaffreyがどんな人で、あなたとどんな関係なのか聞かせてください。

Jessica Carmody Nathanは昔僕の家の近所に住んでいて、彼女の妹と友達だったんだ。彼女のほうが僕よりも少し年上でね。で、ギターを弾くようになってから、彼女と一緒に地元でちょっとしたライヴをやるようになった。彼女が歌って、僕はギターで伴奏をする、という。昔からの知り合いだ。僕が音楽制作を始めてからも、共作していて、『Out To Sea』というEPを出した。彼女は言葉や歌詞の才能が凄くある。今回もその延長で、彼女とはたくさん共作したよ。
Eg White(=Francis Anthony White)に関しては、マネージャーから「Eg Whiteという人と共作してみないか」と言われて「いいよ」と言ったのがきっかけで、彼は非常に尊敬されているソングライターで、経験も豊富で、一緒にやってみて凄く楽しかったよ。
Syed Adam Jaffreyは今回レコーディングで使ったUnwound Studiosのオーナーで、スタジオを運営しているだけじゃなくて、レコーディングの現場にも多く立ち会ってくれた。マイクのセッティングを手伝ってくれたり、スタジオにある機材をあれこれ使わせてくれたりした。僕は普段自分のベッドルームで制作しているけど、今回はちゃんとしたスタジオでの作業だったから、スタジオ設備の活用法を彼に教えてもらった。それに加えて、彼はいくつかの曲の歌詞でも力を貸してくれたね」

――このアルバムではWritten、Music、Produced、Lyricsの分担が分かれているのに、それぞれががっちりコネクトしていると思います。メロディーやサウンドに対してリリックはどういう風に書かれているのか教えてください。

歌詞はいつも曲の後に書いている。歌詞を書く上で曲の雰囲気を知る必要があるから。僕は作詞家ではないんだよね。何よりプロデューサーであって、まず楽器の編成と曲の世界感を生み出すことが大事なんだ。特に今回はユセフとの共作だから、僕も彼もワクワクするものを作ることが大事だった。特にこれまでにない違うことをやろうという意識が強かった。音楽的にそれができてから、歌詞に取り掛かったね。」

――Freddie Gibbsを起用した理由を教えてください。

「誰が言い出したのかは覚えていないけど、ユセフがフレディ―・ギブスのマネージャーに連絡してたのは覚えている。曲に誰を起用しようかって二人で話していた時、まだインストだったけど、ちょっとLAの爽やかな雰囲気があった。で、彼が興味あるからやってくれるかもって返信が来た時に「やった!彼しかいない!」って思ったんだ。いい味を加えてくれたよ」

――一見、ライブ性が高く聴こえますが、かなりポスト・プロダクションが施されているようにも聴こえます。このアルバムのエディットやミックスについて聞かせてください。

「ドラムの録音に関しては、2つのスタジオで録った。アルバムの大半はロンドンで録音して、残りはEastbourneのスタジオでマイクをたくさん立てて、古い機材を使って録った。”Festival””Nightrider“はEastbourneで贅沢な機材を使って録った。その他はロンドン(UnwoundStudios)で録っていて、エンジニアやミックスの部分で本当に勉強になった。僕もユセフも気に入るようなドラム・サウンドが欲しかったからね。
Unwound Studiosを運営しているAdam Jaffreyにはかなり助けられたよ。特にセッティングでね。ドラム・キットに2本のマイクを立てて録ったんだけど、本来ならもっとたくさんのマイクを使うところを、キック・ドラムに1本と、オーバーヘッドに1本という構成でやった。ミックスでは粗削りな音になっているけど、ドラムの音に思い切りOverdrive(※歪み系のエフェクター)をかけてパンチを持たせるんだ。Yussefもミックスにはいろいろ意見を出してくれた。「これを試してみろ。あれも試してみろ」って普段の僕ならやらないようなことをやるよう背中を押してくれたよ。」

――ミックスをRussell Elevadoが担当しています。ディアンジェロ、エリカ・バドゥ、コモンなどを手掛けた名匠で、ジャズでもカマシ・ワシントン『Heaven & Earth』やRFファクター『Hard Groove』なども彼の仕事です。なぜ、彼に依頼したのでしょうか?

「彼が関わった作品が好きだから。D’Angelo『Voo Doo』のミックスをやっていて、他にも個人的に好きなジャズ、ソウル、ヒップホップの作品のミックスに携わっている。彼は全てアナログ機材を使っていて、プラグインのようなコンピュータ・ソフトは一切使わなかった。彼に何曲かお願いしたわけだけど、僕からステムデータを送って、彼がミックスを送り返してくれて、僕がコメントを送って、彼がミックスをまた送ってくれて、必要だったらまたコメントする、というパターンもあったし、彼がミックスしてくれたステムデータを元に僕がさらにミックスを加えることもあった。彼とやり取りを交わしながら共同で進めていった。でも、僕がミックスしたものもあれば、Russellがやったものもあるし、僕とRussellでやったものもある。Adam Jaffreyがやったものもあるね。」

――改めて今回Yussefとやってみて如何でしたか。

「そもそもあれだけ卓越したミュージシャンと一緒に何かやれたってのが嬉しいよ。正直、彼以上に一緒にやりたい人が思い浮かばないくらいさ。僕自身ドラムが好きだっていうのと、元々ビートメイカーだったから、スタジオで面白いビートが生まれる瞬間の興奮が大好きなんだ。ユセフのような引き出しの多いドラマーと一緒に何かを作ることが楽しくて仕方なかった。彼は常に何か新しいことをやろうとしていて、可能性を広げようとしているから。いつも同じビートを刻んだり、同じ組み合わせに固執することはない。いつだって新しいことを試そうとするから、何が起こるかわからない。Yussefと一緒にやっていて何が面白いって、スタジオに入ると毎回、全く新しいことが起きるんだ」

――前作『Geography』の製作から2年ほど経ちました。アルバム制作後から、新作『What Kinda Music』の製作その間にコンポ―ザーとして、どんなリサーチやトレーニングをしてきましたか?

「『Geography』以降たくさんの新しい音楽を聴いてきた。『Geography』を作っていた時はKAYTRANADAやブラジル音楽の影響が強かった。しかもあれは僕一人で作ったアルバムで、他の人のテイストとか気にすることなく、純粋にTom Mischのサウンドは何かを探ろうとした。あれ以降は、ソウル・ミュージックをたくさん聴いたよ。Marvin Gayeをはじめとした作品のプロダクションを研究した。それが今回のサウンドにも繋がっているんじゃないかな」

――では、同じ質問で、ビートメイカーとして、ならどうですか?

ビートを作らなくなったんだ。ほとんどビートを作っていない。アルバムを録音制作するプロデューサーという役割のほうが今はしっくりくる。ビートメイカーよりもね。ビートを作らなくなった分、70年代や80年代の作品をたくさん聞くようになった。ディスコも含めてね。アナログ機材で録音された時代の作品だ。どうやったらああいう音が作れるか研究した。だからビートメイカーというよりは、今はよりプロデューサーやエンジニアという役割のほうが自分にしっくりくる」

――では、ギタリストとして、ならどうですか?

「どうだろう…。何か積極的にやったというよりも、たくさんのライヴをこなしたって感じかな。ツアー三昧だったからね。でも、特にライヴでバンドと演奏することで多くのことを学んだ。昔よりもジャム・セッションをたくさんやるようになった。それが今作にも出ていると思う」

――前作『Geography』以降、日本にも二度来られました。この2年間であなたは世界中をツアーされていたと思います。

「ツアーをやる前は、ツアーすることがどういうことなのかわかっていなかった。従来のアーティスみたいにアルバムを出して、それをツアーするというような流れが自分にとっては初めてだったから、ツアーを通して、世間知らずだった部分が減ったんじゃないかな。ミュージシャンとしてツアーをするが何なのか少しわかった。それと、次に何を作るべきか示してくれたと思う。自分が作った『Geography』の曲を繰り返し演奏して、人々の反応を見て、次に自分が何をすべきかいい指針になったんだ。

『What Kinda Music』のリリースに合わせてツアーをする予定だ。僕、ユセフとロッコは確定している。他のメンバーは確定していないけど、キーボードともしかしたらもう一人ギタリストかバイオリニストが参加するかもしれないかな。」

※以下のユセフ・デイズのインタビューも併せて読んでください。

※Rolling Stone Japanに以下のような解説記事も作りました。

◆トム・ミッシュ & ユセフ・デイズ『What Kinda Music』 UICB-1008 / 2,500円+税

※記事が面白かったら投げ銭もしくはサポートをお願いします。
 あなたのドネーションがこのnoteの次の記事を作る予算になります。

ここから先は

0字

¥ 100

面白かったら投げ銭をいただけるとうれしいです。