見出し画像

インパルス!レコーズと『A Day In The Life: Impressions Of Pepper』 with PLAYLIST

1. Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band (Antonio Sanchez)
2. With A Little Help From My Friends (Mary Halvorson)
3. Lucy In The Sky With Diamonds (Makaya McCrave)
4. Getting Better (Wildflower)
5. Fixing A Hole (Cameron Graves)
6. She's Leaving Home (Keyon Harrold)
7. Being For The Benefit Of Mr. Kite! (Brandee Younger)
8. Within You Without You (The Onyx Collective)
9. When I'm Sixty-Four (Sullivan Fortner)
10. Lovely Rita (Miles Mosley)
11. Good Morning Good Morning (Shabaka & The Ancestors)
12. Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band (Reprise) (Antonio Sanchez)
13. A Day In The Life (The Ju Ju Exchange)

■インパルスがビートルズのトリビュートをリリースすること

本作はマカヤ・マクレイヴンアントニオ・サンチェスマイルス・モーズリーメアリー・ハルヴォーソンブランディー・ヤンガーらが参加したジャズミュージシャンによるビートルズ『Sgt. Pepper's 〜』をネタにした企画盤で、リリースはジャズの名門インパルス!レコーズ。インパルスは2010年代末に突如レーベルが面白い方向に大きく動き出したのだが、その起点はこのアルバムなのかもしれないと個人的には思っている。

まず、インパルスがビートルズのアルバムのカヴァー集をリリースするということの意味に関しては

”1967年リリースのサイケデリックなロックの名盤をジャズ・ミュージシャンがカヴァーする”

という視点よりは

”1967年のビートルズを含めたロックのトレンドに対してリアクションを取った数少ないジャズ・レーベルとしてのインパルスへのオマージュも含めた企画”

という視点で考えるとこのアルバムの聴き方が見えてくるのではないかと思う。

”ジョン・コルトレーンとフリージャズのレーベル”というイメージで語られがちなインパルスの再定義をジャズ・ミュージシャンによるサイケデリック・ロックのカバーを通してやるとの企画として受け取れば、意欲的なアイデアであることが伝わる気がする。少し大胆に表現すれば、本作はインパルス・レーベルの捉え直しが裏テーマにあるにもかかわらず

”ジャズ史における”テナー・サックスのヒーローとしてのコルトレーンの存在感が希薄な企画”

と言ってもいいかもしれない。

■ジャズ視点から考えないサイケデリックなレーベルとしてのインパルス

とはいえ、ここにもコルトレーンは別の意味でなら存在している。インパルス期のコルトレーンといえば『A Love Supreme』や『Ballad』などが語られるのが定番で、それ以外の『Om』や『Ascension』以降はフリージャズの文脈で語られがちではある。ただ、インパルス期のコルトレーンのライブ盤における長尺で変化が無いと言えば無いような演奏を聴くと、ヒッピー的なカルチャーと相性抜群なのはすぐにわかるだろう。同じ文脈のファラオ・サンダースは言うまでもないし、インド音楽を取り込んでより瞑想感を強めたアリス・コルトレーンに至っては更にその要素が強い。コルトレーンの死後のアリス・コルトレーンがプロデュースした作品なんてもはや普通にサイケデリックだったりもする。ユセフ・ラティーフもそんな流れで聴ける音源があるかもしれない。

一般的にはフリージャズやスピリチュアル・ジャズのレーベルとして語られ、やたら硬派なイメージがあるインパルスではあるけど、そのイメージはいったん置いておいて、ここでは

”マリファナやLSDが似合う高揚感を伴ったトランス・ミュージックをリリースしていたジャズ・レーベル”

であると考えてみてほしい。そうすると『A Day In The Life』がかなりしっくりくるようになるだろう。

そう考え始めると、インパルス期のサム・リヴァース『Crystals』やマリオン・ブラウン『Sweet Earth Flying』あたりのフリージャズ枠で聴かれていた作品の印象の変わってくるのではないだろうか。

逆に言えば、『A Day In The Life』の文脈に照らし合わせてみると、これまでは正直、存在意義がよくわからなかった謎ジャズ・アルバム(個人的には好きだった)がしっくりくるようになる気とも言えるかもしれない。

ハンガリー出身のギタリストのガボール・サボなんてビートルズのカヴァーもしてるし、シタールみたいなサウンドを奏でるし、インド音楽アルバム『Jazz Raga』も作ってたりで、正にサイケデリック・ロック世代のためのジャズそのもの。トム・スコットチコ・ハミルトンジョン・クレマーエミル・リチャーズビル・プラマーなどのリリースなんてのも狙いがハッキリしてるのがわかる。

もちろんサン・ラもね。

そして、なんと言ってもインパルス期のアルバート・アイラー、特に『Last Album』を始めとした晩年のアイラー諸作は思いっきりサイケデリックだ。そうやって”今一度ジャズとサイケデリック・エラを再考しつつ、そこからインパルスの意図に目を向けてくれ”と、この『A Day In The Life』はジャズ・マニアに対して言っているのかもしれない。

『A Day In The Life』のラインナップを見てみると、アリス・コルトレーンの「Blue Nile」を度々カヴァーしているハープ奏者のブランディー・ヤンガーが入ってることはアリス・コルトレーンの意味を再考させようとしているのは明白。

ジミヘンに心酔して、アップライト・ベースにディストーションやファズをかけまくりの演奏をする(カマシ・ワシントンのグループに欠かせないベーシストの)マイルス・モーズリーはロック・ギタリスト的な役割ど真ん中の人なので、インパルスの中にあるサイケデリックなロック・リスナー向けの文脈を意識したものであることも間違いないだろう。

メアリー・ハルヴォーソンに関してはそもそもあの時空が歪んでいくような不思議フレーズがサイケデリックだし、インパルスの文脈であればガボール・サボ諸作だけでなく、ギリシャの弦楽器ブズーキ奏者ヨルダニス・ツォミディスが参加したフィル・ウッズ『Greek Cooking』などと結び付けて聴くと面白いかも、などと想像してみても楽める。

アントニオ・サンチェスに関してはジャズ界屈指のドラマーとして知られているが、近年は録音や編集にじっくり向き合うために自宅スタジオの環境を整え、自身の演奏をポストプロダクションでいじりまくった『Bad Hombre』を発表しているようにコンポーザー/プロデューサーとしての活動が増えてきている状況がある。ここでも左右に音飛ばしまくったりと『sgt pepers〜』らしさを最も強く感じさせる曲を提供しているのはアントニオ・サンチェスだったりもするのだ。しかも、サンチェスの曲は全体的にオリエンタルな雰囲気があり、その部分はコルトレーン夫妻やガボール・サボユセフ・ラティーフガトー・バルビエリを思い起こさせたりもする。

オニキス・コレクティブや、UKジャズ枠(でイル・コンシダードのメンバーやUK屈指のドラマーのトム・スキナー)のワイルド・フラワーのようなエレクトロニック・ミュージック的なエフェクティブな感覚も現代のサイケデリック・サウンドという視点で聴けば納得だ。

インパルスをいろいろチェックしてみると、エンジニアに特徴があるのがわかる。はルディ・ヴァン・ゲルダーなんかもけっこうやってあり、ジャズ中心にRCAやVerveでも仕事しているボブ・シンプソンがかなりやってるんですけど、ファラオ・サンダースのクレジットを見てみると、ザ・バンド『Music Frm Big Pink』『The Band』ロイ・エアーズがファズを取りれたりしたチャレンジ作『Ubiquity』を担当しているTony Mayや、スライ&ザ・ファミリー・ストーン『Fresh』カーティス・メイフィールド『Curtis』を担当したTom Flyeがやってたり、ジャズ以外のフィールドのエンジニアを意識的に使っていたことがわかります。あとは、Baker Bigsbyって人が割とやってていい仕事をしてる。もともとキャンド・ヒートとかのロックをやってた人らしい。その辺からもインパルスの非ジャズ方向に向けた音作りの志向がわかるというもの。

となれば、それこそチャールス・ロイドジョン・ハンディー、初期ラリー・コリエルスティーブ・マーカスなどに関しても、ジャズ・ロックではなくて、ヒッピーやサイケデリック・カルチャーとの結びつきで考えてみたいと思うし、その延長で70年代のポール・ウィンターウィンター・コンソートから、コドナオレゴン辺りを視野に入れていって、そこに70年代のチャールス・ロイドなども加えつつ、ヒッピー文化とニューエイジ/ヒーリングへとも連なる流れについても考えてみたくなる。

インパルスと近いところではヴァーヴがニューエイジのルーツのひとつとも言われているクラリネット奏者トニー・スコット『Music For Zen Meditation And Other Joys』『Music For Yoga Meditation And Other Joys』がリリースしているのも特筆ポイントか。後者にはコリン・ウォルコットもシタールで参加しています。

そういった西海岸のヒッピー文化を掘り下げて形にしている人物といえばカルロス・ニーニョだろう。『A Day In The Life』にもそんな雰囲気があるわけで、ここにカルロス・ニーニョやサム・ゲンデルがいても面白かったかも、などと想像させてしまうアルバムでもある。

あと、ここではサリヴァン・フォートナーと(カマシ・ワシントンのバンドのメンバーでプログレッシブ・メタルとインド音楽に傾倒するピアニストの)キャメロン・グレイブスのソロピアノも収録されている。インパルスの文脈で言えば、チャールス・ミンガスのソロピアノや、コルトレーン & デューク・エリントンアーマッド・ジャマルキース・ジャレットあたりへのオマージュだと考えるのが妥当だろうか。ミンガスのソロ『Mingus Plays Piano』はゴツゴツしててかっこいいし、キースがインパルスに残した『Fort Yawuh』はフォーキーでもクラシカルでもなく、ちょっとフリージャズを意識しているような模索期のキースの演奏が聴ける異色作なので、おススメ。

その他にもシャバカ・ハッチングスが南アフリカのミュージシャンたちとやっているシャバカ・アンド・ジ・アンセスターズ名義で参加した音源は、ジョン・コルトレーン『Africa Brass』アーチー・シェップ『Magic Of Juju』、もしくはマリオン・ブラウン『Geechee Recollections』などのアフリカ回帰志向を感じる作品と繋がるものだろう。

『A Day In The Life』はビートルズが起点にあるのは間違いないが、特定のロック作品へのオマージュと考えるとよくわからなくなるところがある。正直、ロックを扱いました感が希薄であり、解釈も大胆すぎて、もはやインスパイアだけといった感じもあり、カバーしている感が薄い曲も多い。でも、サイケデリックなロックの延長にあるインパルスの再点検の視点で捉えると見えてくるものがある。このアルバムはそんな形でインパルス!レコーズの再評価を迫っている、とも言えると僕は思うのだ。

■『A Day In The Life』とLA&シカゴのジャズ・シーン

ちなみに『A Day In The Life』と併せて聴いてもらいたいものがある。それはLAスピリチュアル・ジャズの御大ドゥワイト・テリブルの2019年作『Mothership』。もちろんスピリチュアルジャズとしても聴けるが、サイケデリックな雰囲気が大幅に増しているので、ポスト・コルトレーンではなく、サイケデリック・ジャズとして聴くべき作品でもある。つまり、『A Day In The Life』の延長として聴くことができるアルバムでもある。

ミゲル・アトウッド・ファーガソンがヴィオラを弾きまくってる曲がそんなムードが濃厚で、その演奏はノイジーにゆがみ、スペイシーで(意識)飛ばす気満々。インパルスに引き寄せればサイケデリックなロック・ギターだけでなく、ヴァイオリン奏者のマイケル・ホワイトの役割として聴いてみるといいだろう。

ちなみにアルバムのベスト・トラックはビートルズ「Tomorrow Never Knows」のカバー。これは狙いが明白で原曲をさらにサイケデリックかつスピリチュアルにしたどろっどろの1曲。このアルバムにはカルロス・ニーニョが参加しているのが肝だったりもする。

そういえば、近年USシカゴのレーベルのインターナショナル・アンセムが高く評価されることともインパルスの件は繋がるのかもと僕は感じている。シカゴのポストロック経由のプロダクションとシカゴに根付くアフリカン・アメリカン・コミュニティのジャズとが結びついた地点で、即興度合いが高く、かつサイケデリックとも呼べる音像と音響を備えた音楽を演奏している点ではインパルスにも通じる部分が確実にある。『A Day In The Life』ではマカヤ・マクレイヴンだけでなく、スピリチュアルジャズ系のグループのResavoirのメンバーやチャンス・ザ・ラッパー周りのトランぺッターのドニー・トランペットことニコ・セガールによるジュジュ・エクスチェンジが参加していて、シカゴ人脈も押さえられていたのは重要なトピックだった。

インターナショナル・アンセムの所属アーティストをインパルスに引き寄せて考えてみると、ガボール・サボ枠で考えられそうなジェフ・パーカーもいれば、スピリチュアルジャズとニューエイジを繋ぐようなサウンドを奏でるカルロス・ニーニョ&ミゲル・アトウッド・ファーガソンもいるし、エンジェル・バッド・ダウィッドアラバスター・デプルームのように無国籍でサイケデリックな感覚を持つインパルスにぴったりの人たちもいる。

アラバスター・デプルームやカルロス・ニーニョのようなサウンドが支持される今だからこそ、アリス・コルトレーンやジョン・コルトレーン、ガボール・サボのようにインド=アジア=非西洋的なサウンドを含めて、世界中の音楽要素をジャズを媒介に奏でていくミュージシャンが再評価されているのではないかとも思う。

ガボール・サボ『Jazz Raga』が2010年にLight in the Atticから再発されていたり、2021年にアリス・コルトレーン『Kirtan:Turiya Sings』がインパルスから再発されたりするのもそんなここ10年の流れの中にあるかなと。

この『A Day In The Life』が生まれたきっかけにはインターナショナル・アンセムの躍進があるのではないか、まで言うと言いすぎだが、インターナショナル・アンセムが出てきて、高い評価を受けるような時代だからこそ『A Day In The Life』が企画されたのではないか、ということなら、答えはイエスだろう。となれば、2010年代末に復活したインパルスを語るにはそういったインターナショナル・アンセムなどの現代ジャズの文脈が欠かせないのではないかというのもおそらく正しい。それは近年のインパルスの再評価の文脈とも繋がっている。今後のインパルスの動向はチェックしておいたほうがいいだろう。

■New Deal RecordsとImpulse!Records

さて、最後にここ数年のインパルス関連で気になるのはNew Deal Recordsとの関係。おそらくギタリストでプロデューサーのブレイク・ミルズのレーベルなのだが、ユニバーサル・ミュージック・グループと提携しているようだ。

なんとなく音源の製作はNew Deal Recordsで行い、ディストリビューションをユニバーサルがやっているという感じだと僕は推測しているが、面白いのがその作品がユニバーサル内の二つのレーベルに振り分けられていること。ブレイク・ミルズ『Look』『Mutable Set』Verveテッド・プア『You Already Know』ピノ・パラディーノ&ブレイク・ミルズ『Notes With Attachments』Impulseと、それぞれがNew Deal Recordsとのダブルネームのような表記になっている。

たしかにブレイク・ミルズの2作は洗練されたポップ・ミュージック寄りのサウンドをリリースしていたVerveのほうがふさわしいし、サイケデリックでフリーキーで世界中の音楽要素を取り込んでいたImpulseにふさわしいのはテッド・プアとピノ・パラディーノかなとは思う。

テッド・プアはフリージャズの文脈で、ピノ・パラディーノはアリス・コルトレーンマリオン・ブラウン『Vista』的なラーガ・セッションや、インパルスに多々あるアフリカン・リズム系のセッションあたりと接続するのは可能だし、アルバート・アイラー晩年やコルトレーン『Infinity』あたりのアシッドな音響とかかなと。

サム・ゲンデルのフレーズのまっすぐさや質感に関してはベニー・カーターベン・ウェブスターコールマン・ホーキンスといった大御所と比べてもいいかも、とも思います。サム・ゲンデルのフレーズってビバップ以前の人たちみたいなメロディアスさがあるような。それにエフェクトかける前のサックスってたぶんまっすぐでエアリーな音色だよね。インパルスって不思議なレーベルで、フリージャズやスピリチュアルジャズをリリースする一方で、戦前から活動しているような大ベテランを積極的に録音していたんですよね。昔からフリージャズはプレ・モダン=ビバップ以前と関係が深いとはよく言われたものですが、インパルスのカタログを見ていると、そのコンテクストに意識的だったのかなと思えます。その結果、新主流派的=マイルス・デイヴィス的モーダルな要素やブルーノート的ハードバップが薄いあたりが特徴にもなっているの面白いポイント。その辺はレーベル・オーナーのボブ・シールがインパルス後に立ち上げるフライング・ダッチマンも同様ですね。

蛇足ですけど、Verveと言えばジャズやボサノバだけでなく、ヴェルヴェット・アンダーグラウンド『Velvet Underground & Nico』『White Light / White Heat』や、フランク・ザッパ『Freak Out!』『Absolutely Free』をリリースしているレーベルでお馴染みで、その視点でジャズのカタログを見るとビル・エヴァンスの一人多重録音『Conversations With Myself』やエレピ弾きまくりの『From Left to Right』なんかもあったり、ちょっと変わった側面もあるレーベルなんですよね。他にもラロ・シフリンゲイリー・マクファーランドの諸作なんかも変っちゃ変なんですけど、その辺の録音をやっていたのがお抱えエンジニアのVal Valentin。この人はVerveを買収することになるMGMの仕事も多くて、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドの3rdを始め、カメレオン・チャーチディック・ハイマン『Moon Gas』ハービー・ハンコック『Blow-Up/欲望』ユーフォリア『Euphoria』など、サイケデリックな作品にも関わっている人。なので、ブレイク・ミルズとVerveを無理やり繋げるとそういうコンテクストを考慮してもいいのかなと思ってます、無理やりですけども。ちなみにスタン・ゲッツ&ジョアン・ジルベルト『Getz & Gilberto』もすごくいい音でハイファイなオーディオに合うような音像が聴こえます。富裕層の白人向けの音像で売り出していたジャズを出していたレーベルでもありますよね。

という感じで、インパルスはなかなか面白いことになっているので、今後も要注目ということで。

以下、近年のリリースのおすすめを箇条書きしておきます。ぜひ聴いてみてください。

・サリヴァン・フォートナー『Moments Preserved』
・Various『A Day In The Life: Impressions Of Pepper』
・サンズ・オブ・ケメット『 Your Queen Is A Reptile』
・コメット・イズ・カミング『Trust In The Lifeforce Of The Deep Mystery』
・シャバカ・アンド・ジ・アンセスターズ『We Are Sent Here By History』
・テッド・プア『You Already Know』
・ピノ・パラディーノ&ブレイク・ミルズ『Notes With Attachments』
・ブランディー・ヤンガー『Somewhere Different』

・ジョン・コルトレーン『The Lost Album』
・アリス・コルトレーン『Kirtan: Turiya Sings』

■PLAYLIST "Psychedelic and Acid , Hypnotic side of Impulse! records"

※記事が面白かったら投げ銭もしくはサポートをお願いします。
あなたのドネーションが次の記事を作る予算になります。
⇩    ⇩    ⇩    ⇩    ⇩    ⇩

画像1

ここから下はオマケです。

ここから先は

1,844字

¥ 150

面白かったら投げ銭をいただけるとうれしいです。