見出し画像

これだけしか勝たん!【FX】トレードマニュアル

はじめに


自己紹介


はじめまして、こんにちは。
リーマン電工FXトレーダーです。
この度は、
これだけしか勝たん!FXトレードマニュアル
見ていただいてありがとうございます。
簡単に自己紹介をさせていただきます。
 

私は現在、地方で電気工事士を仕事にしており
毎日電柱を建て、電線を張り、
肉体労働をしております。
最近は施工管理も任されはじめましたが、
年収500万円が、私の職場での最高到達点と
聞いてしまい、将来にとても不安になりました。

今のままで、家族を幸せにしていけるのかと
考え、漠然とお金が必要だと思い始めました。
ただ、住宅ローンも抱え、
転職なんて考えられず、何か副業かアルバイト
でも掛け持ちして生きていくしかないと思い、
毎日生活していました。

ある日、YouTubeをダラダラ見ていたところ、
FXで数秒で何万も稼いでいる動画を見て 
これだ!と思い立ってしまったのです。

その動画を見てからは、行動が早かったのです。
すぐに口座を申し込み
お金を入金して、トレード動画を必死にみて、
技を盗みトレードを行いました。

まぁ皆さんも経験されてると思いますが、
勝てるわけもなくロスカット…
入金してはロスカット…
またまた入金してはロスカット!!!

全然勝てませんでした…

そんな日々が続いていましたが、
チャートを見るのはとても楽しく、
寝る間も惜しんでトレードを行っていました。
あきらめたくない気持ちと、
楽しい気持ちの両方です。

毎日のように、
あれやこれやと手法を変えてみたり、
スキャルピングやスイングトレード、
スワップ狙いをしてみたり……
いろんなことをやりました。

ただ、どうしても勝てなかった……
ある【手法】に出会うまでは……

今回は勝てるようになった
手法】っていいますか、
これだけしかやらない方がいい
やり方をまとめましたので、
是非ともやってみてください。

今回は自分の為にも再確認のつもりで
アウトプットしておりますので、
是非ともみなさん、隅々まで見ていただき、
検証を重ね、
良きトレードライフの力になれればと思います。

ちなみに私は、
この【手法】しかまともに勝てませんでしたので、
題名が 
【これしか勝たん!FXマニュアル】
になっております。


なんでFXを選んだか?


初心者の方が多いと思いますので、
どうしてFXを選んだかのかを
説明させていただきます。
どうしても兼業なので、
時間的に制限が多いのです。
よってまずは株式投資は消えました。
仮想通貨も元手が少ないうえに、
長く持ってられなかったので消えました(笑)
よって元手が少なくとも、
レバレッジを利かせられるFX一択でした。
ちなみに初めて見たトレード動画もFXでした。

皆さん知ってると思いますが、
メリットデメリットを少しだけ言います。

メリット  
・少額から行える【夢がある】 
・レバレッジを利かせられる
【海外だと1000倍など】
・市場規模がとても大きいので多分なくならない

デメリット
・悪いイメージが多い【人に言いにくい】
・負けて人生終わってるイメージが強い
【破産者続出のイメージ】

もっといっぱいありそうですが、
私的にはこんなもんです(笑)

ちなみに夢があるってのは、
【世の中の1億以上収入の人の約半分はトレーダー】
だそうです。

ですので、
あきらめずにコツコツ頑張っていきましょう!



マルチタイムフレーム分析


まずは、マルチタイムフレーム分析について
説明します

概要としては
【複数の時間足でチャートを見ることによって、
トレードの視野を広げ、より確実な判断をする】

手法のことです。

複数の時間足とは、チャートでいうところの
月足、週足、日足、4時間足、1時間足、15分足
など、業者によっていろいろありますが、
私の中ではこの6つが、メインの時間になります。
他にも5分足や1分足などがありますが、
手法的に合わないのでやりません。

そのチャートがフラクタル構造になってるので
【上位の時間足から分析】することを、
マルチタイムフレーム分析と言ってます。

なんで上位足から行うかというと、
基本上位足の方が大量の資金を入れて
トレードしてくる人が多いからです。

ポジショントレード→スイングトレード→
デイトレード→スキャルピング

月足→週足→日足→4時間足→1時間足→15分足

つまりは、 【上位足の方が強い】 
これが一番大事です。
なので、上位足から分析を進めていきましょう


ラインの引き方


次はラインの引き方ですね。
ラインの引き方としては
マルチタイムフレーム分析を使い
上位足からラインを引いていきます

ちなみに引き方のコツとしては、
ひげもいれて引いてください
理由としては、海外ではバーチャートを
使ってる人が多いそうなので
ひげ先からがいいと思います。

注意事項としては、
4時間足は業者によって足の確定時間が違うため
微妙にチャートが違ったりするので、
そこを覚えておいてください。

ちなみにラインは大体この辺りで反応するって
目安として使うので
タッチして即エントリーとは使いません。
タッチ即エントリーで勝つことはあっても、
長続きしません。

とりあえず、月足から引いてみてください
月足→週足→日足→4時間足 
ここまで引いてください
ちなみにトレンドライや水平ラインは
4時間足までが効きやすいです
下位足(1時間足や15分足)のラインは
少し効き目が弱い気がします。
ただ、4時間足のトレンドラインは
先ほどの注意事項があるので
気を付けてください。

それと、各時間足によって
色分けするとわかりやすいので、
色分けして引いてください。

私は月足→黒 週足→紫 日足→赤 
4時間足→オレンジ 1時間足→緑
です。

ちなみに私の中では、月足、週足は足確定が
遅いため少し鈍い感じがします
日足、4時間足は結構反応が良かったりします。

私はチャンスが来たときのみ
1時間足のラインを引くことにしています。
そのラインは利確目標にしたり、
損切りラインにしたりするので。
結構大事です。ですが、
環境認識中は引かなくていいと思ってます。

1時間足ばかり見てると焦ってしまうので
確定時間までは見ないようにしてます。
よく15分足でラインブレイクしても、
戻され、1時間足確定で
長いひげになっていたりすると。
逆に行ったりしますからね(笑)

ラインについて話をしましたが、
じゃあどこにラインを引く
って話になると思います。

そこで登場  移動平均線 です。

移動平均線


インジケータといわれる移動平均線は、
一定期間の価格の終値を平均化するツールです
SMA EMAなどいろいろありますが、
使用するのは SMA のみです

数値は  20SMA  を使います
理由としては、多くの人が見ているため
効きやすいからです。
有名なボリンジャーバンドというインジケーターも
センターラインは20SMAを基準にしています

それをすべての時間足に表示します

月足   20SMA
週足   20SMA 
     80SMA(月足の20SMAの近似値) 
     ※4週設定
日足   20SMA
     100SMA(週足の20SMAの近似値) 
     ※5営業日設定
     400SMA(月足の20SMAの近似値)
4時間足 20SMA
     120SMA (日足の20SMAの近似値)
     600SMA   (週足の20SMAの近似値)   
1時間足 20SMA
     80SMA (4時間足の20SMA)
     480SMA (日足の20SMA)
15分足 20SMA
     80SMA 
      (1時間足の20SMAの近似値)
     320SMA 
      (4時間足の20SMAの近似値)

ここでの注意点は、他の足の20SMAの
近似値を表示させているので
大体この辺りでとらえるのが大事です。
目安にするということです。

1つの時間足のチャートに最大3本表示させて
トレードを行います。

このSMAの波の高安でダウのトレンドを判断します

ちなみに今後、4時間足のSMAの波は日足レベル、
1時間足のSMAの波は4時間足レベル、
15分足のSMAの波は1時間足レベルと
判断していきます。

そのSMAの波の高安で
ダウ理論のトレンドを把握していきます

ではダウ理論とはなんでしょう?

ダウ理論


チャールズ・ダウにより提唱された
理論のことです。
いろいろありますが難しいことは置いておいて、
トレンドの判断に使うものと
覚えていてください。

どのように使うかといいますと、
説明しにくいので図で表します。

まずはトレンド継続パターンから紹介します。

高安切り上げながら上がっていくことを
上昇トレンド、逆なら下降トレンドですね

トレンド継続

高値安値がきれいにジグザグに
上がっていってますね
これがトレンドの継続中です

トレンド継続

次にトレンド転換パターンの紹介をします。
私の中では2種類ありまして
高値切り下げパターン
直近安値ブレイクパターンがあります。

高値切り下げパターン


高値切り下げパターン

直近安値ブレイクパターン

ダウ安値ブレイクパターン

人によって高安の定義や見方が違うため、
判断しにくいので
移動平均線の波の高安を使って判断していきます。


波の高安でダウ

さっきから、って言ってるけど
何だよってなりますので
次は、エリオット波動について説明します

エリオット波動


エリオット波動とは
ラルフ・ネルフ・エリオットにより提唱された
価格変動の特定パターンの理論を言います

基本上昇5波下降3波からになっており



エリオット図
エリオット図



ちなみに狙うは 3波 を狙っていきます
5波でも7波でいいのですが
逆行リスクが増えていきます
ので 3波 を狙うのが一番勝率がいいです。
じゃあどうやって3波を狙うかといいますと、
まずは1波を探すところから始めます。
私の中の1波の定義は
移動平均線で見た波の高安をブレイクした波
のことを言います
ちょっとわかりにくいので図で表します。


高値抜け図

こういうところをまずは待ちます。
ずっと待ちます。
トレーダーは待つのが仕事です
頑張って待っていてください。

1波を見つけた後はどうすればいいのかな?
ってなると思いますが、次は 2波 を待ちます
1波がわかれば2波もわかるのですが、
じゃあ2波ってどこまで来るの?3波の起点はどこ?
ってなるわけです。

そこで登場フィボナッチ。

フィボナッチ


フィボナッチとは
フィボナッチ数列に基づいて計算される
技術的指標のことです。
つまりは意識しやすい数字ってことですね。

フィボナッチにも数種類がありますが、
私が使うのは
フィボナッチリトレースメント
フィボナッチエクスパンション
の2つです。

フィボナッチリトレースメントは
2波の戻りの目安を図り

フィボナッチエクスパンションは
3波の目標地点の目安を示します

フィボナッチリトレースメント


フィボナッチリトレースメントは
トレンド転換した1波にあてます
よく効く数字としては、
38.2% 50% 61.8% が効きます
なんで効くかというと、
見ている人が多いからですかね。


リトレースメント

このようにどこまで戻るか、
転換点の目安を付けられます。
つまりおおよその3波の起点
見つけられるってことです。
私としては 
61.8%以上戻すときは見逃すように
しています。超えるとだいたい
100%戻しになって
そのまま突き抜けてくことが
多いからです。

フィボナッチエクスパンション


フィボナッチエクスパンションは
3波の起点にあてて使います

よく効く数字は 
100% 161.8% 
の2つです。


エクスパンション


フィボナッチエクスパンションも
あくまで目安なので
絶対そこまで伸びるわけではありませんが、
利確目標の目安としては
素晴らしいツールです。
ただ一番大事なのは
下位足での値動きですので
過剰に期待するのは駄目です。
意識されているラインと被るときなどは
半分決済や、全決済を
考えてもいいかもしれませんね。

次に実際のトレードの流れを
見ていきたいと思います

エントリー


エントリーの流れ

実際にエントリーの流れを
見ていきたいと思います
まずは環境認識を行います。
マルチタイムフレーム分析をするので、
上位足から見ていきたいと思います。
月脚、週足、日足、4時間足と
順々にラインを引いていきます


4時間足監視

ラインはSMAの波にそって引いていきますが、
とりあえず4時間足まで引きます。

その後。チャンスが来るまで4時間足を
監視します

4時間足図

4時間足監視

4時間足チャートで20MAに近づいたり、
直近高安を抜けたり
ハラミ足や包み足が出たり見た感じ
ライン付近に来たら、
1時間足を開きます

1時間足図

1時間足監視

このタイミングで1時間足のラインを
確認して引き始めます


1時間足ライン図

1時間足ライン

ここで1時間足の20SMAに沿って
引いてるので
4時間足レベルのトレードの
準備ということになります。

波図

1波確認

ここで押し目や、1波を確認します

1波確認

20MAの戻りを待ちフィボナッチを当て始めます


リトレースメント

戻りをしっかり待って、反転予測ポイントで
SMAが反転、1時間足ダウ転換、4時間足の20SMA
に対して1時間足の20SMAが収縮してからの
拡散のタイミングでエントリーをします。


エントリー図

なお下位足でのWボトム、Wトップ、
高安切り上げなども確認してください

エントリーをしたら、
エントリー足のダウ転換点に
損切り注文を入れて
あとは、相場に任せましょう。

損切り図

損切り設定

エントリーまでの流れはこんな感じです

エントリーパターン


次に私がいつも狙っている
エントリーパターンを紹介します
時間軸が違うだけなのでやってることは一緒です。

おもに、日足・4時間足・1時間足レベル
トレンド転換・
押し目戻り目のトレンドフォロー
です


エントリー図

この上位足の20SMAに対して
下位足の20SMAが
収縮して拡散する部分で
エントリー
する感じになります。

上位足のトレンドが上向きなら、
下位足が下向きから上向きに転換するポイントで
エントリーする
感じです。
ダウ転換点ですね。
ちなみに直近に抵抗線や上位SMA、
目立った節目があるときは、
抜けることを期待してはエントリーしません。
基本抜けない考えでトレードします。
リスクリワードも1対1.5以上でエントリー
していきます。

日足レベル・4時間足レベル・1時間足レベルの順に
保有時間も長くなっていくので、
要人の発言や地学的リスクで反転するリスクも
あります。週末は、なるべくポジションを
持たない方がいいのですが、日足レベルになると
どうしてもまたぐ時がありますので、
その時はリスクを限定して入りましょう。

ちなみに資金管理の時点でリスク回避をして
エントリーしているので私は
週をまたいでも大丈夫なようにしています。

利益確定


FXで利益確定が一番難しい作業になります。
自分が利益確定した後、
すごく伸びたらがっかりしたりします。
ですが、それはそれで受け入れていきましょう。
【頭と尻尾はくれてやれ】の精神です

わかりやすくおいしいところだけ
いただきましょう。

私は基本利益確定は節目のラインや
上位足のSMA、目立った抵抗で
半分決済します

その理由は
大体一度反発されますし、
全戻しばかりされると
精神的にもキツイからです。
半分でも利益を確定しておきますと、
残りは安心して
トレールで追いかけていけます。

つまり残りの半分は
エントリー足や下位足のダウ転換点でトレール
していきます。

先ほどの4時間足レベルの
トレールを例にあげると


トレール図

1時間足でのトレールはたまに
全戻しでがっかりすることもありますが、
伸びるときはものすごく伸びます。

15分足のトレールは
利益を確実に残していきますが、
決済の後伸びていくことも多々あります。

どちらも一長一短
なのでその時その時によって
使い分けていきましょう。


監視通貨


私が普段監視している通貨について説明します
基本、取引量が多いと
テクニカルが効きやすくなります

EUR/USD   USD/JPY   GBP/USD   AUD/USD 
USD/CAD   USD/CHF   EUR/JPY   GBP/JPY
AUD/JPY
 

九つのペアを普段は監視してトレードしています

メインで監視をしているのは、
EUR/USD、GBP/USD、USD/JPY
の3つですが
エントリーを考え始めたタイミングで、
EUR/USDなら、GBP/USD AUD/USD を
確認してチャートがきれいな通貨を探します。

ドルが基準で動いてる日はそれを確認して、
なるべくリスクリワードのいい
わかりやすい、通貨でエントリーします。

基本 EUR/USD GBP/USD AUD/USD の
3つはチャート形状が似ており
ますが、微妙に違いますので、
入りやすい、わかりやすい方を
選んだ方がいいと思います。

USD/JPYなら、EUR/JPY   GBP/JPY AUD/JPYを
同じように確認して
綺麗な、わかりやすい通貨を
選ぶことにしています。

ちなみに USD/CAD   USD/CHF は 
そのままテクニカルのみで判断して
トレードしています。

他に大事にしていることは、一応全体を見て
ドルが強いのか、円が強いのか、
それ以外が強いのか
とか、基本的なことは確認しています。

最初は EUR/USD、GBP/USD、USD/JPY 
だけでも十分チャンスは
あると思いますが、余裕があれば
他の通貨も監視してもらいたいです。
常時監視ではなく、
エントリーする前に一度確認する程度でも
トレードの精度が上がりますので、
頑張ってみてください。


資金管理

トレード資金

私の資金管理について説明します。

単純にエントリー時の損切りまでのリスクは
総資産の 1時間足レベルのトレードなら 2%
     4時間足レベルのトレードなら 3%
     日足レベルのトレードでも3%

に収まるようにロットを調整しております。
それ以上はリスクが高くなり、
取り戻すのが大変になるので
やめた方がいいと思います。

低資金からハイレバで稼ぎたいなら10%まで
ならいいと思います。
そのかわり、
4時間足レベルのトレード以上の時間足
行ってください。
1時間足レベルは勝率が少し落ちるので
連敗したときに取り返すのが厳しくなります。

あとは、とりあえず損切りは絶対入れてください。
損は自分で管理できますが、
利益は相場次第になりますので、
損切りだけしかトレーダーは管理できないと
いっても過言ではありません。
何度も言いますが、絶対損切りは入れましょう

ちなみに損切り個所は、
エントリー根拠の崩れる所です。
その場所以外はあり得ません。

トレードで負けてもルールを守り、
優位性のある所だけで
トレードしていけば資産は増えます。

勝ってもルールを守れなければ
大きな負けにつながりますので、
絶対守るようにしてください。

例 負けたから次はロットを2倍で取り返す
  損切りされたくないからポイントをずらそう
  含み損が増えたからナンピンして相殺してやる

どれも予定の損切り額より
増えていきますので絶対だめです。
こういうことを続けていくと 
総資金ロスカット
につながります。

負けても素直に次のチャンスを待ちましょう。
何回でもチャンスは来ますので。

資金入金額


私は資金を入金するときはなるべく少なく、
業者が倒産や夜逃げ
してもいいように、
口座にはあまり入れないようにしています。

例えば、総資金が10万円だったとします。
そうすると、一度のトレードで失っても
いい資金は3000円になりますので
3000円を入金します。
そのお金をハイレバで損切り=ロスカット
となるように、トレードしています。

少なすぎるという人は、
自分が一度に失ってもいい金額だけ入金して
総資産の3%までで、
トレードを行ってください。
国内口座だとこの手法はできませんが、
海外口座ですと可能です。

ちなみに本気でトレードを行うなら
100万円ぐらいあると、
満足のいくトレードを行えると思います。
3%で3万円ですからね。

出金もこまめに行った方がいいです。
なるべく市場に
資金をさらした状態にしないように、
努めましょう。
2週間に1回とか、10万利益が上がったら
一度全部出金して、
総資産の3%入金するなどして、
自分の資産を守っていきましょう。

ただ、できれば
最後には国内口座に移った方がいいと思います


最後に


私はまともに勝てるまで5年以上かかりました。
ですが、ちゃんとしたやり方を学び早ければ
半年でも安定して勝てていける手法だと思います。
一週間に1~2回ぐらいしかトレードチャンスが
あれば良い方ですが、そんなもんです。

エントリー回数を減らして、
勝てる見込みが高い所だけ
トレードしましょう。

タイミングが合わないときは素直に見逃し、
次を待ちましょう。
何回でもチャンスは来ます。
機会損失なんて存在しません。

X(ツイッター)でだんだんかなぁ~とか、
こうなったらいいなぁ~とか、
呟いたりしてますので、フォロー、リポスト
よろしくお願いします。

私はちなみに
XM口座エクスネス口座
使ってます。

では、よいトレード人生を!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?