ジャパニーズホラーは和文化の宝庫。『リング』に学ぶ日本らしさとは
こんにちは。エラマプロジェクトの和文化担当、橘茉里です。
まだ6月だというのに30℃超えの気温が続出し、最高気温は35℃に迫る勢いです。私は徒歩通勤をしているので、日差しの強さと鋭さに早くも参ってしまいそうです。
そんな暑い日には、怪談やホラー映画でひんやりしたくなりますが、これは日本人の国民性かもしれません。
怪談と言えば夏、というのはどうやら世界共通ではないようです。例えばアメリカでは、お化け屋敷やホラー映画はハロウィンの季節に開催・上映されるのだそうです。
なぜ日本では「怪談は夏」というイメージが強いのかというと、まず第一にお盆の存在が挙げられます。
お盆には各家庭で先祖などの霊魂をお迎えし、お祀りしますね。お盆のある夏は、霊魂を意識しやすい季節であり、供養や鎮魂に気持ちが向かいやすいタイミングだと言えます。
また江戸時代には、恐怖によって暑さを忘れるために「涼み芝居」と称して、怪談物が好んで上演されました。
幽霊のお岩さんが登場する『東海道四谷怪談』は涼み芝居の代表格です。
一方、ハロウィンは古代ケルトの風習が由来とされ、古代ケルトではハロウィンの夜に死者の霊が戻ってくると考えられていました。なんだか日本のお盆に似ていますね。
日本は夏、アメリカはハロウィンの季節がホラーの定番となっているのは、このように死者の霊に関する文化的な背景が影響しているわけです。
そして、ふとこう思いました。
ホラーにその国の文化や習慣が反映されているならば、つまり、ホラーを知ることは文化を知ることにつながるのではないかと。
ホラーから文化を知れるとは、なんとも画期的です。
ということで、今回はジャパニーズホラーから和文化を紐解いてみたいと思います。
私たち日本人が恐れているのは「気配」
先日、YouTubeのおすすめとして、ジャパニーズホラーに対する海外の反応をまとめた動画が表示されたので、見てみました。
その動画はこちらです。(ホラー画像が出てくるので苦手な方はご注意ください。)
この動画の中で気になったコメントをいくつか取り出し、要点を挙げてみます。
海外の方から、日本や日本のホラーはこんな風に見えているようです。
また、日本と海外との違いを感じさせるような、こんなコメントもありました。
私も以前、海外の人の中には、ジャパニーズホラーを怖く感じない人がいるという話を聞いたことがあります。
確か、「幽霊は物理的に襲ってくるわけではないから怖くない。襲ってくるゾンビの方が怖い」という意見だったような気がします。
ジャパニーズホラーの醍醐味は「気配」です。
直接攻撃を仕掛けてくるから怖いのではなく、じわじわとにじり寄ってくる正体不明の気配に、私たちは逃げ場のなさや絶望感を覚えるのです。
そして幽霊の姿はここぞという場面になるまで登場しないことが多いです。
姿が見えないからこそ怖いのです。もし物語の最初から幽霊の姿がずっと見えていたら、怖さは薄れてしまうのではないかという気がします。
ジャパニーズホラーは恐怖の気配を描くことが得意で、そういう表現が好きな海外の方に、ジャパニーズホラーは大人気です。
しかし、気配に恐怖を感じない人だったとしたら、ジャパニーズホラーの多くの演出は無意味なものになってしまいかねません。
日本では空気を読む文化が非常に発達していると言われますが、実はホラーを楽しむにも、日本的な空気を読む能力(気配を感じ取る能力)が必要なのかもしれません。
私はホラー好きなので、ホラー耐性はある方だと思っていますが、ある遊園地で体験したヘッドフォンをつけて音を聞くというホラーアトラクションが思いのほか怖かったです。
そのアトラクションは幽霊役がいるわけでもなく、視覚的に驚かされるわけでもありません。暗い部屋でただ音を聞いているだけなのです。
ヘッドフォンからは鎖を引きずるような音、近づいてくる足音などが聞こえてきて、私は恐怖からヘッドフォンを外してしまいたくなりました。
音によって、何者かが自分の後ろにいるという気配が表現されていたのです。
後ろに何がいるのだろう。
どんな見た目?
これからどんな恐ろしいことが起こる?
自分でどんどん嫌な想像を膨らませてしまい、自分が創り出した想像によって恐怖が加速してしまったのでした。
先ほど、日本的な怖さを楽しむには空気を読む(気配を感じ取る)力が必要かもしれないと書きましたが、それだけでなく想像力も必要になってきそうです。
現代の教育では、想像力の育成に重きが置かれるようになってきていますが、ジャパニーズホラーも想像力の育成に一躍買ってくれるかもしれませんね。
不朽の名作『リング』に見える日本らしさ
『リング』は鈴木光司によって書かれた小説で、1998年に中田秀夫監督によって映画化されました。
小説と映画では主人公の人物像など様々な点が変更されていますが、物語の大筋は同じです。
「呪いのビデオ」を見た者は、一週間後に死ぬという。
ビデオを見てしまった主人公の浅川と友人の高山は、呪いから逃れるために、ビデオの謎を追う。
そして、貞子という女性の怨念が原因であることを突き止めるというのが『リング』のストーリーです。
この物語において、貞子が姿を見せるのはほんの僅かです。
映画では、テレビ画面から貞子が這い出して来るシーンが有名ですが、小説では幽霊となった貞子の姿はほとんど描かれず、気配によって表現されています。
また、この作品の主眼は死から逃れることですが、核心に迫り、呪いの原因が貞子だと判明してからも、貞子を倒すことで解呪するという流れにはなりません。
個人的な印象で恐縮ですが、ハリウッド映画では、恐怖の原因を倒すことによって問題を解決しようとする傾向があるように思います。
ハリウッドで描かれてきた吸血鬼、ゾンビ、エイリアンなどは交戦可能な存在として描かれることが多いと思います。
悪魔憑きを描いた映画『エクソシスト』でも、悪魔と悪魔祓いの神父との戦いが描かれています。
それに対して日本では、幽霊は戦って倒せる存在として描かれることは少ない気がしますし、そもそも日本人には幽霊を倒すという発想自体、希薄だと思います。
幽霊の前では人間は無力であり、もし幽霊を倒せるとしたら、その幽霊は怖くないように感じます。
もちろん『リング』でも、主人公たちは貞子を倒そうとはしません。
呪いから逃れるために、貞子の遺骸を見つけ、供養しようとするのです。
結果的に、それは呪いから逃れる方法ではないのですが、主人公たちは鎮魂による解決を目指しました。
井戸の底で貞子を見つけた際、映画版では、主人公の浅川を演じる女優の松嶋菜々子が貞子の亡骸を抱きしめるシーンがあります。
呪いの主であろうとも死者を悼み、心を寄せる。
これはとても日本的な行動に思えます。
『リング』にも通じる御霊信仰とは
日本には、御霊(ごりょう)信仰という考え方があります。
不幸な死や無念の死を遂げた人物は怨霊となり、祟りや災いをもたらすと考えられていたのです。
そんな怒り荒ぶる怨霊に対して、私たちの先祖はどう対応したのでしょう。
その答えが鎮魂です。
怨霊を御霊・神として祀ることによって、怨霊の祟りを鎮めようとしたのです。
「これからは大切にお祀りしますので、どうか怒りをお鎮めください」とお願いしたわけですね。
こういう向き合い方を御霊信仰と言います。
日本三大怨霊とは、菅原道真、平将門、崇徳上皇のことですが、
菅原道真は北野天満宮や太宰府天満宮で神として祀られ、現在では学問の神様として親しまれています。
同様に、平将門は東京の神田明神に、崇徳上皇は京都の白峯神宮に祀られています。
このように、私たち日本人は怨霊を倒すのではなく、魂を鎮めることによって調和を図ろうとしてきたのです。
こういう価値観や考え方は、普段は意識せずとも我々日本人の心の中に息づいているのではないでしょうか。
だからこそ『リング』でも、主人公たちは自然と貞子の鎮魂へと向かったように思うのです。
豊かな心で和文化を語ろう
今回のお話はいかがだったでしょうか?
ジャパニーズホラーと御霊信仰のつながりのように、現代のコンテンツには、私たち日本人が昔から大切にしてきた考え方が反映されていたりします。
それを知ることによって、もっと奥深く、もっと豊かに現代を生きていけるようになると思います。
そして、豊かで幸せな生き方を探究している我々エラマプロジェクトでは、これまで日本人が大切にしてきた考え方や生き方や日本らしい物の見方などを、自分の言葉で発信できる和文化ガイドを養成したいと考えています。
「外国の方に、日本のことをもっときちんと説明したい」
「これまで和文化を学ぶ機会がなかったけれど、自国の文化を理解し、語れるようになりたい」
「自分の子どもに向けて、日本の良さを伝えてあげたい」
こんな風に「日本について知りたいなぁ」「伝えられるようになりたいなぁ」と思っていらっしゃる方におすすめの養成講座を開催いたします。
講座では例えば、
・侘び寂びってどういうこと?
・武士道や大和魂ってどういうもの?
こんな疑問を考えていきます。
講師による基礎的な知識のレクチャーはありますが、講座で大切にしたいのは、和文化について自分の考えを深め、それを自分の言葉で表現できるようになるということ。
もちろん知識を得ることは大切ですが、知識の伝達だけで終わらせないのが、この講座の良いところです。
あなたも和文化について考えを深め、語れるようになりませんか?
こちらの和文化ガイド養成講座については、今後情報を発信していく予定ですので、ぜひエラマプロジェクトのwebサイトでチェックしてみてください。
Text by 橘茉里(和えらま共同代表/和の文化を五感で楽しむ講座主宰/国語教師/香司)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?