見出し画像

端午の節句は男の子のお祭りではなかった!?菖蒲で和文化ライフ実践

こんにちは、「和えらま」講座で和文化パートを担当している橘茉里(たちばなまり)です。

今回は端午の節句についてご紹介しながら、私が実際に試した「菖蒲湯」と「菖蒲入り匂い袋」の感想をお伝えしていきます。

皆さまも、日常に和文化を取り入れるヒントにしてみてくださいね。
それではいってみましょう!

端午の節句って何する日なの?

5月5日は国民の祝日である「こどもの日」ですね。

では、なぜ5月5日がこどもの日になったかというと、この日は端午の節句だから。

「端午」は「最初の午(うま)の日」という意味です。古い暦では、十二支の寅(とら)から1月が始まり、午の月は5月。「午」が同じ音の「五」に通じるので、5月の5日が端午の節句となっています。

端午の節句は、昔から男の子の成長を願う日として庶民に定着していたので、それに合わせて5月5日が「こどもの日」として採用されました。

3月3日の桃の節句が女の子の成長を願う行事となっているのに対し、男の子のお祝いである端午の節句は、鯉のぼりや五月人形(武者人形)を飾ったりと勇ましいですよね(桃の節句についての記事はこちら)。

ですが、もともとは邪気や疫病を祓うための行事でした。

節句の発祥は古代中国ですが、5月は高温多湿で伝染病が流行りやすいことから、昔の中国では「悪月」と言われたそうです。

そのため、端午の節句には薬効のある菖蒲(しょうぶ)を飾ったり、菖蒲湯に浸かったり、菖蒲酒を飲んだりして、悪いものを祓おうとしたわけです。

ここで言う菖蒲は、紫色などの鮮やかな花を咲かせる花菖蒲(アヤメ科)のことではなく、ガマの穂のような花を咲かせるサトイモ科の植物です。

画像1

菖蒲を用いて祓うという風習は古代の日本にも伝わり、定着しました。

では、いつから男の子のお祭りになったのでしょう?

平安時代、端午の節句の際に、天皇が騎射(馬上から弓を射ること)をご覧になるなど、すでに武に通じるイベントが行われていたのですが、鎌倉時代以降、武士の世の中になると、菖蒲の「しょうぶ」という音が「尚武(武を尊ぶ)」や「勝負」に通じるということで、さらに武の側面が強まり、男の子の成長を願う行事へと変化しました。

画像2

ちなみに、日本人は「しょうぶ」という音から「菖蒲」と「尚武」「勝負」を結びつけるといった音の連想が大好きです。

それは日本人が言霊を信じてきたから。
言霊は、言葉には霊的な力が宿るという考えです。

日本人にとって言葉はとても特別なものなので、音が同じということも大切にされました。

おせち料理にも、鯛は「めでたい」、昆布は「よろこぶ」という音の連想がありますよね。

菖蒲湯に入ってみた!

古来の風習にならって、悪いものを祓おう!

ということで、菖蒲湯に入ってみることにしました。

菖蒲は、端午の節句の時期になると、生花店やスーパーなどで購入できる場合も多いですが、今回はネットショップで注文してみました。

花の郷 滝谷花しょうぶ園さんから、乾燥した状態の菖蒲をお取り寄せ。

葉が束になっているので、お風呂に入れるのに便利ですね。

画像3

菖蒲には強い香りがあります。それが邪気を祓うと考えられていたのです。

和のお香の調合師「香司(こうし)」の資格を持つ私としては、菖蒲の匂いに興味津々です。

開封して、まずは匂いを確認。

・・・う、うーん、なかなか独特な香りです。

まず甘辛さを感じます。

目を閉じて嗅いでみると、なぜかアサリの佃煮の香りを思い出しました。砂糖としょうゆを煮詰めた匂いに近い成分があるのかもしれません。

そして、甘辛さの奥に爽やかさを感じます。

一言では形容しがたいです。
気になった方はぜひ取り寄せて、菖蒲の香りを感じてみてください。

清少納言は『枕草子』の中で、菖蒲の香りを「いみじうをかし」と表現しています。

つまり「とても良いわね!」ということ。

なるほど、清少納言は菖蒲の香りに「いいね!」していたのかぁと、平安時代に思いを馳せつつ、さっそくお風呂に入ってみました。

画像4

光の具合で湯舟が青っぽくなってしまうので、色の変化は確認できません。

湯を掬うと、うっすらと香ってきます。お風呂に入れた状態の方が、乾燥状態より爽やかさが増したような気も。

合成香料の入浴剤に慣れた現代人にとっては物足りないかもしれませんが、植物本来の優しさを感じます。

少し昔の日本では、子どもからおじいちゃん、おばあちゃんまで同じ湯に浸かって、男の子の成長を願いながら、この日を過ごしたのだろうなぁと想像すると、その温かな家族像にちょっぴり泣きそうになりました。

匂い袋にも入れてみた!

前述したように、私は香司(こうし)という和のお香の調合師の資格を持っています。

和のお香では、アロマオイルのような精油ではなく、乾燥させた草木を用います。

そこで、乾燥菖蒲をお香に入れてもいいのでは、とひらめきました。

菖蒲は甘辛い香りが前面にあるのに、お香に入れていいの?と思われるかもしれません。

しかし、実はお香の材料には、単体では臭いと感じる香料も多く存在するんです。

では、なぜそんな香料を使うのかというと、単体では臭い香りも、何種類もの香料を調合する中で、芳香を作り上げる手助けをしてくれるからなんです。

色んな個性が集まり合って、香りが出来上がる。
なんだか人間社会のようです。

さて、取り寄せた乾燥菖蒲をはさみで細かく刻んで、いつものお香調合で用いる白檀、龍脳、丁子、桂皮などと混ぜ合わせてみました。

画像5


白檀は爽やかさを甘さを兼ね備えた芳醇な香りで、香水やアロマで使われるサンダルウッドと同じ原料です。
龍脳は樹木から生じる白い結晶状の香料で、スーッとした強い清涼感が特徴です。
丁子はスパイスにも用いるクローブのことで、辛味、酸味、甘味の混じった強い香りがします。
桂皮はシナモンとほぼ同じ香料で、現代人にも馴染みがある香りです。

それぞれ個性的な強い香りなので、分量を調節しながら上手くまとめあげていく必要があります。

菖蒲は、香りの奥の方に爽やかさがあるので、普段、爽やかさの効果を狙って入れている香料の代わりに、菖蒲を使うことにしました。

ただし、甘辛い香りがするので、量は少なめで調整します。

調合したお香は、ポチ袋に入れて仕上げました。

画像6

嗅ぎ慣れない香りのせいか、菖蒲が目立っているような気もしますが、何種類もの香料を混ぜているので、これを嗅いだだけで菖蒲が入っていると分かる人はほとんどいないはず。

悪いものを祓ってくれることを期待して、枕元に置いてみました。
(実際に、「菖蒲枕」といって菖蒲を枕元に置く風習もあるんです)

スーッとする香料を多めに入れて、辛みをきかせた調合にしたので、枕元に置いてもしつこさは感じません。

お祓いが出来たのかどうか、どんな夢を見たかはご想像にお任せします(笑)。

匂い袋の効果は数か月程度持続します。

香水がトップノート、ミドルノート、ラストノートと、経過時間によって香りを変えていくように、匂い袋もゆっくりと香りが変化していきます。

これからどんな風に香りが変わっていくのか楽しみです。

和文化は難しくない

今回、私は菖蒲を使って、ポチ袋で匂い袋を作ってみました。
古来の風習を自分なりにアレンジする作業はとても面白かったです。

実は、このような匂い袋の調合は、誰でも挑戦することができます。

自分で一から材料を揃えるのは大変だし、どんな風に調合したら良いか分からないという方向けに、私も、伝統的な香料でオリジナル調合の匂い袋をつくる講座を月1回程度開催しています。

こちらの講座は、お香のつくり方だけでなく、古典や日本文化のお話とともにお楽しみいただける内容になっております。

お香づくりや古典にご興味のある方は、ぜひお気軽にご参加くださいませ。

和文化というと、敷居が高いイメージをお持ちの方も多いですが、貴族や武士など一部の人たちの文化も和文化ならば、一般の日本人が当たり前に行っていた行事や風習も和文化です。

難しく考える必要はありません。

私は、和文化は考えるものではなく感じるものだなぁと思います。

まずはただ感じるだけでいい。

菖蒲湯に入って感じるだけ。日本酒を飲んで感じるだけ。神社に行って感じるだけ。

それで良いと思います。

進歩や発展といった未来のことばかりではなく、たまには昔のことにも目を向けて、私たちの祖先が感じていた日本流の心の豊かさを体験してもらえたらと思います。

そしてエラマプロジェクトでは、皆さま一人一人がお持ちの豊かさを、「自分らしく」発信するお手伝いをしていきたいと思っています。

自分にとっての豊かさを自分らしく伝えることで、伝え手と聞き手の両方に幸せな化学反応が起こります。
ぜひあなたも伝える人になってみませんか?


Text by 橘茉里(和えらま共同代表/国語教師/香司)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?