
【silent hill 333】山上徹也容疑者の twitter詳細③【政治信念】
※奈良県警が17日に押収した手紙にtwitterのアカウント名などが記されていたこと、全国紙が既に報道を始めていることからアカウントは山上徹也本人とほぼ確定だと思われます
※万が一上記アカウントが凍結された時用にTwitter埋め込みではなく引用形式でも書き留める
※山上徹也氏のアカウントが凍結されてしまいました。短縮url等を除いて、改変を行わずにツイートを書き起こしていきます。ツイート自体はまとめ等で閲覧可能です
山上徹也容疑者の国内の政治系ツイートを時系列に遡る【2020.06.18~2020.08.05】
河合夫妻選挙法違反事件を検察の暴走と非難する山上徹也
結局は自民現職の票を自民新人が買収したのであって与野党の議席的には全く意味はないが、同じ党内・支持層なら告発される恐れも低い。だからこそ小選挙区制になったのだが… https://t.co/MYxv25wXc9
— silent hill 333 (@333_hill) June 18, 2020
かつての自民党が派閥により曲がりなりにも自浄作用を発揮して来たのは、中選挙区による党内での選挙戦の下地があったから。その代償として仲間内での腐敗がある。
— silent hill 333 (@333_hill) June 18, 2020
冷戦下の55年体制は自民党2:社会党1で推移。まやかしの冷戦終結は55年体制を破壊したが今や新冷戦の世(米大統領選にもよるが)。保守(2/3)を割れば左翼(1/3)に勝てない。だから割れない。よって冷戦下で2大政党制による政権交代はますます機能しない。
— silent hill 333 (@333_hill) June 18, 2020
抜粋
— silent hill 333 (@333_hill) June 19, 2020
〈従来は、このような「選挙期間から離れた時期の支持拡大に向けての活動」というのは(略)金銭が授受されても、政治資金収支報告書に(略)記載されていなければ政治資金規正法違反にはなっても、公選法の罰則は摘要しないという取扱いが一般的であった。〉
異例の法適用による異例の前法相・現職国会議員の逮捕は検察の恣意的な政治介入を示す。正に検察に民主的コントロールが必要な事例であり黒川検事長によってこれを防ぎたかったのであれば、政権の判断に瑕疵はない。 https://t.co/Ok3YkI3YiT
— silent hill 333 (@333_hill) June 19, 2020
問われるのは検察の責任。異例な法適用の不意討ちで政局を起こすような事があれば、正に民主的コントロールが必要な検察の暴走。黒川事件という検察の意趣返しが疑われる事件があったのだから尚更。 https://t.co/ss495Lsbua
— silent hill 333 (@333_hill) June 19, 2020
郷原氏がこれを「ルビコンを渡った」と称すのは、検察の越権を理解しているからだろう。カエサルは英雄だが、その権力掌握過程はどう見ても内乱罪である。
— silent hill 333 (@333_hill) June 19, 2020
河井前法相“本格捜査”で、安倍政権「倒壊」か(郷原信郎) - Y!ニュース https://t.co/AQskUBAii5
— silent hill 333 (@333_hill) June 19, 2020
〈もし、検察が、公選法の買収罪で克行氏らを起訴した場合、極めて大きな政治的影響を及ぼすことは間違いない。〉
河合夫妻が有罪になれば余波がどこまで及ぶか。この人は相変わらず何も考えていないのだろう https://t.co/RgJnsQm6de
— silent hill 333 (@333_hill) June 19, 2020
個人的な勘では安部4選がなければ検察は踏み止まる。
— silent hill 333 (@333_hill) June 19, 2020
この話はつまり「従来から検察官は退官後も厚遇されて来たから年金支給年齢に合わせて定年を延長するならこれまでの厚遇の見直しの検討されて然るべき」という話だが、三権分立からは本末転倒。辞職しても厚遇されればされる程、内閣に従いながら延長された定年まで勤める理由は無い。 https://t.co/sA1puqg6vr
— silent hill 333 (@333_hill) June 20, 2020
「配ったが買収ではない」を長年検察が認めてきた事も知らず、何でもアリだと怪気炎をあげるアホがこれだけイイネされる国の民度が心配になるが、麻生氏の「民度が違う」が事実でない事は証明されてしまった気がするw https://t.co/wCjFWRsELw
— silent hill 333 (@333_hill) June 22, 2020
つまり検察はそれを違法として来なかったという事。それをおかしいというのは政治的意見として有りだが、立法にも等しい法適用の変更を一官僚組織が行い民主主義の根幹である選挙結果を無に帰すような事があればそれこそ民主主義の危機。100歩譲っても事前に周知してから運用すべきもの。 https://t.co/uxMdNlM4qR
— silent hill 333 (@333_hill) June 22, 2020
おそらくウグイス嬢の日当相場が実は3万円と知った上で、さらに公示1ヶ月前程度からが買収という暗黙の了解も破った上で河井夫妻に的を絞った検察の恣意性は、選挙資金や元法相・首相補佐官という安部政権の関与を疑わせてきた全ての条件を検察の政治介入を示す証拠に変え得る。 https://t.co/hXbUReIp4U
— silent hill 333 (@333_hill) June 23, 2020
退くも進むも地獄。検察も安部政権も。
— silent hill 333 (@333_hill) June 23, 2020
もうこれ受取り側の証言はアテにならんて事だよね。「買収だと思った」も河井議員の言葉も。 https://t.co/jC2VbzKAFe
— silent hill 333 (@333_hill) June 23, 2020
検察が首相につながる事例で長年の公選法の運用慣行を破れば政治介入として歴史に残るだろう。後に残るのは、その気になれば誰でも起訴できる検察支配か慣行も知らない素人内閣。 https://t.co/tIOFwTKUrJ
— silent hill 333 (@333_hill) June 25, 2020
それにしても河井事件をどうするつもりかは見えない。菅原事件にも検察の恣意性を疑わせる事情(つまり蔓延を把握している)がある故の検察の撤退戦の始まりか、 河井事件を追及する為のガス抜きとアリバイ作りか、現時点では検察はどちらにも転べる。
— silent hill 333 (@333_hill) June 26, 2020
結局は自民現職の票を自民新人が買収したのであって与野党の議席的には全く意味はないが、同じ党内・支持層なら告発される恐れも低い。だからこそ小選挙区制になったのだが…
かつての自民党が派閥により曲がりなりにも自浄作用を発揮して来たのは、中選挙区による党内での選挙戦の下地があったから。その代償として仲間内での腐敗がある。
冷戦下の55年体制は自民党2:社会党1で推移。まやかしの冷戦終結は55年体制を破壊したが今や新冷戦の世(米大統領選にもよるが)。保守(2/3)を割れば左翼(1/3)に勝てない。だから割れない。よって冷戦下で2大政党制による政権交代はますます機能しない。
異例の法適用による異例の前法相・現職国会議員の逮捕は検察の恣意的な政治介入を示す。正に検察に民主的コントロールが必要な事例であり黒川検事長によってこれを防ぎたかったのであれば、政権の判断に瑕疵はない。
問われるのは検察の責任。異例な法適用の不意討ちで政局を起こすような事があれば、正に民主的コントロールが必要な検察の暴走。黒川事件という検察の意趣返しが疑われる事件があったのだから尚更
郷原氏がこれを「ルビコンを渡った」と称すのは、検察の越権を理解しているからだろう。カエサルは英雄だが、その権力掌握過程はどう見ても内乱罪である。
河合夫妻が有罪になれば余波がどこまで及ぶか。この人は相変わらず何も考えていないのだろう
これまで敢えて検挙して来なかった事例を黒川事件の意趣返しで検挙したから。国を揺るがしてるのは検察の暴挙も同じ。
個人的な勘では安部4選がなければ検察は踏み止まる。
この話はつまり「従来から検察官は退官後も厚遇されて来たから年金支給年齢に合わせて定年を延長するならこれまでの厚遇の見直しの検討されて然るべき」という話だが、三権分立からは本末転倒。辞職しても厚遇されればされる程、内閣に従いながら延長された定年まで勤める理由は無い。
「配ったが買収ではない」を長年検察が認めてきた事も知らず、何でもアリだと怪気炎をあげるアホがこれだけイイネされる国の民度が心配になるが、麻生氏の「民度が違う」が事実でない事は証明されてしまった気がするw
つまり検察はそれを違法として来なかったという事。それをおかしいというのは政治的意見として有りだが、立法にも等しい法適用の変更を一官僚組織が行い民主主義の根幹である選挙結果を無に帰すような事があればそれこそ民主主義の危機。100歩譲っても事前に周知してから運用すべきもの
おそらくウグイス嬢の日当相場が実は3万円と知った上で、さらに公示1ヶ月前程度からが買収という暗黙の了解も破った上で河井夫妻に的を絞った検察の恣意性は、選挙資金や元法相・首相補佐官という安部政権の関与を疑わせてきた全ての条件を検察の政治介入を示す証拠に変え得る。
退くも進むも地獄。検察も安部政権も。
検察が首相につながる事例で長年の公選法の運用慣行を破れば政治介入として歴史に残るだろう。後に残るのは、その気になれば誰でも起訴できる検察支配か慣行も知らない素人内閣。
それにしても河井事件をどうするつもりかは見えない。菅原事件にも検察の恣意性を疑わせる事情(つまり蔓延を把握している)がある故の検察の撤退戦の始まりか、 河井事件を追及する為のガス抜きとアリバイ作りか、現時点では検察はどちらにも転べる。
対中戦略における集団的自衛権の重要さを語る山上徹也
自民党改憲草案に反対するならば、米国が中国に譲歩する可能性があるならば、米国を引き留める集団的自衛権には賛成しなければならない。そこを野党は全く分かっていない。
— silent hill 333 (@333_hill) June 29, 2020
集団的自衛権で戦争に巻き込まれたか?テロ防止法は治安維持法になったか?国際関係には民主主義も選挙もない。その点で国内や個人しか見ていない、清廉潔白しか取り柄のないド素人左翼より旧冷戦を戦い抜いた汚い自民党の方がマシ。
— silent hill 333 (@333_hill) June 29, 2020
民主党政権が誕生した10年前、自衛隊は局地的には通常戦力で辛うじて抑止力を維持していたが、それが逆転、現実的な尖閣奪取計画があると米国でレポートが出たのがついこの間。EUは極東では部外者に過ぎない。アメリカ頼み以外の「適応」とは何か、あると言うなら説明する責任がある。 https://t.co/nw31hEe8E2
— silent hill 333 (@333_hill) June 29, 2020
ちなみに友愛外交と銘打って中国シフトを試みた鳩山はどうなったか。日米同盟は軋み尖閣では海保に漁船が突っ込み、頭越しに進む束の間の米中友好の狭間でジャパンパッシングと言われる状況を招いた。中国ある限り死活的に重要なのは安全保障であって他の全ては安保の上に成立するものでしかない。
— silent hill 333 (@333_hill) June 29, 2020
民主党政権が誕生した10年前、自衛隊は局地的には通常戦力で辛うじて抑止力を維持していたがそれが逆転、現実的な尖閣奪取計画があると米国が報じたのがついこの間。EUは極東では部外者に過ぎない。アメリカ頼み以外の「適応」とは何か。あると言うなら説明する責任がある。
— silent hill 333 (@333_hill) June 29, 2020
この学習能力の無さでは、次に政権交代があれば集団的自衛権で「最低でも県外」の二の舞を演じる。そもそも立憲主義を掲げて憲法違反と謳うのだからそれ以外に選択肢もない。その時尖閣は衝突事件では済まないだろう。アベガーとは比べ物にならない自由と民主主義の終わりの始まり。 https://t.co/L5yIrBXwTv
— silent hill 333 (@333_hill) June 30, 2020
自民党改憲草案に反対するならば、米国が中国に譲歩する可能性があるならば、米国を引き留める集団的自衛権には賛成しなければならない。そこを野党は全く分かっていない。
集団的自衛権で戦争に巻き込まれたか?テロ防止法は治安維持法になったか?国際関係には民主主義も選挙もない。その点で国内や個人しか見ていない、清廉潔白しか取り柄のないド素人左翼より旧冷戦を戦い抜いた汚い自民党の方がマシ。
民主党政権が誕生した10年前、自衛隊は局地的には通常戦力で辛うじて抑止力を維持していたが、それが逆転、現実的な尖閣奪取計画があると米国でレポートが出たのがついこの間。EUは極東では部外者に過ぎない。アメリカ頼み以外の「適応」とは何か、あると言うなら説明する責任がある。
ちなみに友愛外交と銘打って中国シフトを試みた鳩山はどうなったか。日米同盟は軋み尖閣では海保に漁船が突っ込み、頭越しに進む束の間の米中友好の狭間でジャパンパッシングと言われる状況を招いた。中国ある限り死活的に重要なのは安全保障であって他の全ては安保の上に成立するものでしかない。
民主党政権が誕生した10年前、自衛隊は局地的には通常戦力で辛うじて抑止力を維持していたがそれが逆転、現実的な尖閣奪取計画があると米国が報じたのがついこの間。EUは極東では部外者に過ぎない。アメリカ頼み以外の「適応」とは何か。あると言うなら説明する責任がある。
この学習能力の無さでは、次に政権交代があれば集団的自衛権で「最低でも県外」の二の舞を演じる。そもそも立憲主義を掲げて憲法違反と謳うのだからそれ以外に選択肢もない。その時尖閣は衝突事件では済まないだろう。アベガーとは比べ物にならない自由と民主主義の終わりの始まり。
民主党右派へのリスペクト、石破茂に一定の評価を示す山上徹也
須藤はどうでもいいが、前原、細野他の旧民主党右派には自民なり維新なりに合流して頑張って欲しい。政治家としてまだまだ若いのにもったいないと思う。旧民社党ポジションに収まりつつある枝野氏はどうにもならない。 https://t.co/y1HXCnqcPI
— silent hill 333 (@333_hill) July 1, 2020
石破茂は嫌いではない。聞く耳はあるが自分の頭で考え自分の言葉で喋れる。与野党の不毛な争いは今よりはマシになる。 https://t.co/HjEcQ72FRr
— silent hill 333 (@333_hill) July 1, 2020
逆に言えば「韓国の言いなりにはならない」と言うこと。こと歴史問題で韓国が正攻法が通じる相手かは疑問もあるが、横車に押し負けない強さは石破にはあると思う。 https://t.co/BmG8CPRtK5
— silent hill 333 (@333_hill) July 1, 2020
何より、自民党政権誕生時の総裁選で一般党員票の多数を得ている。決選投票が議員票のみでなければ石破政権が発足していたはずで、民意は石破茂にあった。
— silent hill 333 (@333_hill) July 1, 2020
須藤はどうでもいいが、前原、細野他の旧民主党右派には自民なり維新なりに合流して頑張って欲しい。政治家としてまだまだ若いのにもったいないと思う。旧民社党ポジションに収まりつつある枝野氏はどうにもならない。
石破茂は嫌いではない。聞く耳はあるが自分の頭で考え自分の言葉で喋れる。与野党の不毛な争いは今よりはマシになる。
逆に言えば「韓国の言いなりにはならない」と言うこと。こと歴史問題で韓国が正攻法が通じる相手かは疑問もあるが、横車に押し負けない強さは石破にはあると思う。
何より、自民党政権誕生時の総裁選で一般党員票の多数を得ている。決選投票が議員票のみでなければ石破政権が発足していたはずで、民意は石破茂にあった。
コロナ禍の高齢者医療対応に持論を展開する山上徹也
高齢者医療のどこかに一律で線を引く事は別に差別でも優性思想でもない。と言うか現在でも既にある程度の線はあるだろう。 https://t.co/G6CURY0RW6
— silent hill 333 (@333_hill) July 8, 2020
「命の選別が政治」実際その通り。360°正しい選択なんか無い。それでもそれが正しいというロジックが政治。
— silent hill 333 (@333_hill) July 8, 2020
極論すれば政治は有限の予算を誰に使うかの問題。その選択は人間に優先順位を付けること≒命の選別。最先端医療を全ての人間に永遠に使えればいいのは当たり前だが、そんは金はないから保険適用されない医療がある。それでも金が足りない、じゃあどうすんの?という話。 https://t.co/I4GcAyzzNF
— silent hill 333 (@333_hill) July 8, 2020
無制限に高齢者医療に国費を投入し続けるなら、医療の進歩に従って増え続ける寝たきり老人を生かす為に全ては存在するようになる。寝たきり老人による命の選別。 https://t.co/3NAyKO6F9Y
— silent hill 333 (@333_hill) July 8, 2020
重症化しやすい高齢者、既往症有りの人が自粛と隔離、制限に応じて給付金、他の人はいつも通りが1番ダメージが少ないと思うけどね…
— silent hill 333 (@333_hill) July 9, 2020
高齢者医療のどこかに一律で線を引く事は別に差別でも優性思想でもない。と言うか現在でも既にある程度の線はあるだろう。
「命の選別が政治」実際その通り。360°正しい選択なんか無い。それでもそれが正しいというロジックが政治。
極論すれば政治は有限の予算を誰に使うかの問題。その選択は人間に優先順位を付けること≒命の選別。最先端医療を全ての人間に永遠に使えればいいのは当たり前だが、そんは金はないから保険適用されない医療がある。それでも金が足りない、じゃあどうすんの?という話。
無制限に高齢者医療に国費を投入し続けるなら、医療の進歩に従って増え続ける寝たきり老人を生かす為に全ては存在するようになる。寝たきり老人による命の選別。
重症化しやすい高齢者、既往症有りの人が自粛と隔離、制限に応じて給付金、他の人はいつも通りが1番ダメージが少ないと思うけどね…
石破茂推し、若しくは統一教会寄りの安倍晋三忌避か
石破はやる奴だよ。やる力がある。少なくとも安倍晋三よりはるかに。 https://t.co/LzIgpl3OVO
— silent hill 333 (@333_hill) July 27, 2020
かつての安倍政権は失点しても取り返す柔軟さがあったのだが、もうダメかもしらんね https://t.co/UgoKuHXdEV
— silent hill 333 (@333_hill) July 27, 2020
「安倍首相が要請したから」はエグいとは思うが、要は中国と何を話すかによる。そういう場合に石破に人望がないのは積極材料になる。 https://t.co/HABHaI8afo
— silent hill 333 (@333_hill) July 28, 2020
石破はやる奴だよ。やる力がある。少なくとも安倍晋三よりはるかに。
かつての安倍政権は失点しても取り返す柔軟さがあったのだが、もうダメかもしらんね
「安倍首相が要請したから」はエグいとは思うが、要は中国と何を話すかによる。そういう場合に石破に人望がないのは積極材料になる。
日米安保体制を構築した岸・安倍首相への高い評価、憲法軽視でも良い理由
それでも選挙をする意思がある限り民主制が崩れる事はないが、憲法違反=巨悪という判断基準を厳格に適用すればそもそも自衛隊すら持てなかった。自衛隊が存在せず日米安保も成立しなければ戦後日本もない。 https://t.co/sbkjj1VNGh
— silent hill 333 (@333_hill) August 4, 2020
自衛隊も日米安保も持たず共産化されれば日本は今頃どんな国になっていたか。米中対立の最中でも憲法改正もできず集団的自衛権を正面から肯定できない国で「憲法違反」を絶対的信条にする事は危険ですらある。 https://t.co/iknRP58wMk
— silent hill 333 (@333_hill) August 4, 2020
自衛隊も日米安保も持たず共産化されれば日本は今頃どんな国になっていたか。米中対立の最中でも憲法改正もできず集団的自衛権を正面から肯定できない国で「憲法違反」を絶対的信条にする事は危険ですらある。 https://t.co/iknRP58wMk
— silent hill 333 (@333_hill) August 4, 2020
日米安保体制を構築した岸と安保闘争、日米集団的自衛権の安倍と憲法闘争。意味深な歴史だが結果は岸=安倍の正しさを証明するだろう。 https://t.co/pP2ahluFLa
— silent hill 333 (@333_hill) August 4, 2020
憲法守って国滅ぶより繁栄を選択し続けて来たのが戦後日本であり日米安保であり警察予備隊であり高度経済成長。散々言われてきたことだが、護憲派が存在できるのも戦後日本が憲法軽視により共産化されなかったからという皮肉。 https://t.co/yLaK5cHWqj
— silent hill 333 (@333_hill) August 4, 2020
それでも選挙をする意思がある限り民主制が崩れる事はないが、憲法違反=巨悪という判断基準を厳格に適用すればそもそも自衛隊すら持てなかった。自衛隊が存在せず日米安保も成立しなければ戦後
自衛隊も日米安保も持たず共産化されれば日本は今頃どんな国になっていたか。米中対立の最中でも憲法改正もできず集団的自衛権を正面から肯定できない国で「憲法違反」を絶対的信条にする事は危険ですらある。
日米安保体制を構築した岸と安保闘争、日米集団的自衛権の安倍と憲法闘争。意味深な歴史だが結果は岸=安倍の正しさを証明するだろう
憲法守って国滅ぶより繁栄を選択し続けて来たのが戦後日本であり日米安保であり警察予備隊であり高度経済成長。散々言われてきたことだが、護憲派が存在できるのも戦後日本が憲法軽視により共産化されなかったからという皮肉。
要約【2020.06.18~2020.08.05】
河合夫妻選挙法違反事件では、長年続いた公選法の運用慣行を破ったことから、検察の暴走、政治介入であると強く非難している。多額の資金が提供されたことや、安倍首相との繋がりには大して触れようとしていなかった。
民主党時代の中国シフトには深い懸念を示しており日米同盟の重要さを説いている。民主党右派や石破茂の動向を気に掛けており、特に石破茂への期待は大きい。過去の安倍政権には一定以上の評価をしていたが現在は期待していない模様。岸=安倍による日米安保体制構築は高く評価している。
感想
政治的な判断において岸・安倍首相両名を高く評価をしており、統一教会と関りがあったことを抜きにしたフラットな視線で政治を語っているように感じた。
次回も政治関連のツイートをまとめます