緩和ケアは生きるために

緩和という言葉はなぜだか、とてもイメージが悪いようです。規制緩和、とか、渋滞緩和、とかいうのはよいイメージのように感じるのですが…

緩和だけにはかかりたくなかった

緩和ケアにだけはお世話になりたくなかった

etc

人の価値観は様々ですから

どう感じるかは、自由です

患者さんや家族がそう感じるのもいたしかたない、とは思います

しかしです


永遠の命はありません

生まれたら

誰もが平等に向かう道

「健康でさえあれば」

「健康でないと」

そうでしょうか?

身体やこころに少しの不調をかかえていること、

それは、わるいこと?なのでしょうか?


わたしはそうは思いません

生きるとは

そういうものではないでしょうか?

緩和ケアという医療は日本人にはなじみにくいのかもしれません。


国も

早期からの緩和ケア、とか

診断時からの緩和ケア、とか

文言上はすすめているみたいだけど

ならばなぜ浸透しない??


わたしは一歩ずつでもすすめていきたいと

思います

色々な誤解は正しい知識で

とけるはずです

そう信じています


つぎは、物語をお話ししたいと思います

画像1