見出し画像

「ひろゆきは論点がズレている」と言ってる人がいますが、意図してズラしていますか?

待望の[旦那様はひろゆき]発売です!



A=B。
B=C。
だから、「A=Cだよね」っていうのが理解出来ない人っているんですよね。

例えば、「リンゴは果物ですよね?」と。
「じゃあ、梨も果物ですね?」と。
なので、「リンゴと梨っていうのは果物で、果物って甘いですよね?」っていうので

「これとこれは一緒だからこう繋がるよね?」みたいなのが、分からない人って、リンゴが甘いかどうかって議論で。

リンゴは果物で、梨も果物で、「梨が甘いからリンゴも甘いんじゃない?」って論理展開の話をする時に、「梨が美味い」って言った時に、「いやいや、今リンゴの話をしてるんだから、梨が甘いとか関係ないよ」とか言い出す人がいるんですよ。

要は、果物っていうのは基本的には糖度が高い食べ物が多いので、「果物であるという事は甘い確率が高いよね」って話で。

で、「梨が甘いって知ってるんだったら、梨が甘いよね?じゃあ果物のリンゴも甘いよね?」っていうだけの話なんですけど。

なぜか、「リンゴの話をしているのに、梨の話をする」とか、「論点をずらしているこの人は!」みたいな事を言い出す。

要は、帰納法だったりっていう、論理の展開っていうのが理解出来ない人っているんですよ。

ゆたぼんさんのお父さんとTwitterでいい争いみたいになったんですけど。

ホームスクーリングっていうのは、アメリカでも一杯やってる人がいるんですけど。
茂木さんとかも言ってたんですけど。

アメリカの場合のホームスクーリングって、ホームスクーリング協会みたいなとこがあって、「こういう教科をやってください」で。

その為に宿題が出て、「宿題をオンラインで送ったりして、評価される」っていうのがあって。

「勉強、何時間、家でやるんだったら、一般の学校に通っている人と、同じぐらいの学力が手に入りますよ」っていうのがあったりするんですよね。

で、あと、茂木さんが言ってたので、アメリカの場合って、ホームスクーリングの子供の方が親が金持ちの割合が結構高いんですよ。

日本の場合って、ある程度、まぁいい家だったり、それなりの家庭でもみんな普通に学校に通わせるんですけど、アメリカの場合って学校の治安めちゃくちゃ悪いんですよ。

高校になると、校門の前に金属探知機があって、銃を持ち込んだら捕まるとか、あと、「学校の中に麻薬を持ち込みます」当たり前なんですよ。

なので、普通に高校生の友達の中に麻薬の売人がいるので、もしもじゃあ、「コカイン欲しいよね」ってなると、「友達に言うとコカイン買える」みたいなのがあったりするので。

で、「学校で撃ち合いがあって死にました」みたいな事件もあるので。

金持ちの子供だと、「学校に通わせるのがやばいよね」っていうのになって、「それだったら自宅にちゃんと家庭教師を読んだりホームスクーリングにした方が安全だよね」っていうのがあって。

なので、金持ちのホームスクーリングがアメリカはそもそも多いんですよ。

アメリカホームスクーリング出身の人でスゲェ優秀な人が、「その後、お金持ちになりました」っていう人が多いんですよ。

まぁ、お金持ちの子供がお金持ちになる確率が高いので、ホームスクリーンでやってる子も上手くいく確率が高いんですよ。

ただ、ホームスクーリングもちゃんと決められたホームスクーリング協会の教材を使ってたりとか、「きちんとした家庭教師がついて教える」っていうのがあるんですよ。

で、残念ながらゆたぼんさんの家庭を見ている限り、ちゃんと勉強している感じがしなかったので。

「普通の中学生みたいに一日5時間勉強してるんですか?」とか、「仮に勉強しているんだとしたら、どういう資格だったり質のある人が教えてるんですか?」っていうのを、僕、質問として書いたんですよ。

義務教育って、本来就学義務っていうのがあって、学校通わなきゃいけないんですよね。

ってあるんですけど、公立は置いといて。

実質的に、「家でちゃんと教えられるんだったら別に学校行かなくてもいいじゃん」っていうのは、僕もアリだと思うんですよ。

エジソンさんっていう発明家で育った人が、お母さんが学校の先生で、学校行かないからめっちゃ家で教えてあげたんてすよ。

で、その後、「ちゃんとテストとか受けても成績取れますよ」ってなって、エジソンさんはその後、トントン拍子で発明家として成果を出していくんですけど。

なので、家で勉強が出来ているんだったら、それでもいいと思うので。

勉強時間っていう量と、勉強の質っていう…
要は、「誰が教えてるんですか?」

要は、大学行った人じゃないと大学に入る為に必要な勉強教えられないですか?

要は、高校出てないと、高校の授業を教えられないじゃないですか?

なので、中卒の人が教えてても高校のレベルは教えられないので、「それマズイよね?」っていうのがあって。

「勉強時間と勉強の質はどうなっているんですか?」っていう質問を書いたら、「中卒が教えてはいけないって法律があるんですか?」っていうのが返ってきたんですよ。

要は、普通に文章読むと、「勉強の時間と質。どちらも担保しなきゃいけないよね」っていうのになるんですけど、残念ながら読解力の無い人って、それが理解出来ないんですよ。

で、「中卒が教えてはいけないという法律があるのか!」みたいな、全然違う話になってて、「うわぁ、読解力ねー人面倒くせー」となるんですけど。

ただ、読解力の無い人は、ゆたぼんさんのお父さんが書いてるが正しいと思っちゃうんですよ。

なので、「法律側に制限が無いのに、やらせてもいいじゃないか」と。

なので、「問題無いんだ」っていう論理にしちゃうんですね。

茂木さんの場合の問題は、「ホームスクーリングって、アメリカのはちゃんとした質も時間も担保されてやってるからそれならいいよね」って言ってるんですけど。

ゆたぼんさんが、「ちゃんと勉強してるかどうか?」っていうのを茂木さん、確認取って無いんですよ。

何かあってみたら、「ちゃんと話をしてた」っていうだけなんですけど、その人、子供の学力とかって、会ってちょっと話をしただけで分かるはずがないんですよ。

だって会ってみて話をして、どういう勉強したのか分かるんだったら、学力テストなんてやる必要無いじゃないですか?

私立の学校とかって、面接とかありますけど。
学力テストやんなくても、全員面接で全て能力も把握できるし、じゃあ大学とかも、別に会って話しをするだけで全ての学力は分かるし、企業の就職とかも、会って話をするだけで全ての能力が分かるって事になっちゃうじゃないですか?

なので、残念ながら人間って、会って話をしたとしても、その人の学力や能力は分からないんですよ。

で、ゆたぽんさんの動画とか観て、「ちゃんと文章を読めてるじゃないか」といってるんですけど。
めちゃめちゃカット割りしている動画を観て。

ちゃんと読めないところはカットして撮り直してる可能性ある訳じゃないですか?

生放送で初めて見たテキストを渡して、「読んでください」って言って、淀みなく読めるんだったら、「あっ、凄いね」ってなるんですけど。

録画の放送で何度もカットしているモノを読んでるのを観て、「あっ、この子ちゃんと読めるじゃん」って言ってんのって、完全に詐欺師に騙されるパターンなんですよね。

だから、「なんかどうなの?」って思うんですけど。

まぁ、とは言え、そういうのも理解出来ない人は世の中に居るので。
不思議だなぁと思ってたりします。