見出し画像

スペース経済時事ドリル👩です⑥~編入対策など忙しい時の気分転換法を3つ

※X・Twitterでスペースを開催しました。その内容をnoteでもアップします。これまで5回分のスペースの記録はこちらのマガジンでどうぞ。↓

こんにちは。経済時事ドリル管理人👩です。普段はXやnoteで文字で発信していますが、楽しく継続していくためにも、音声でも何かお届けしたいと思っています。Xのスペース機能を使い、短い時間10分程度お話したいと思っています。お時間ある時に、過去の分含めてお付き合いください。

週1回更新している「経済時事ドリル」は、昨日6回目をアップしました。翌日がTOEICだったこともあり、スペースは土曜ではなく、TOEIC後の今、日曜日にお届けししています。音声は事故がない限り、そのままXに録音を残しています。テキストはnoteに公開しています。そちらも合わせてご覧いただけたらと思います。

TOEIC、受験した方はお疲れ様でした。午後の部を終えて、少し寄り道しながら帰宅したら今の時間です。もう数時間で日曜日が終わる。気持ちを切り替えて明日からの1週間に備えようと思います。

今日のテーマは、気持ちの切り替え、気分転換についてです。編入対策中の気分転換の方法を3つ、あげてみようと思っています。私は気分転換はうまい方だと思っていて、それに加えて過去の学生さんから聞いたものはいろいろあるのですが、これらの中から再現しやすいものを考えてみました。3つは、①映画、②銭湯、③ラーメンなど節目のご飯、です。

これまで仕事だけでなく、プライベートの雑用をして過ごしてきているのですが、過去の記録を見ると、忙しい時ほど色々遊んでいることに気づきます。記録はGoogleカレンダーなんですけど。何か計画を進めていく上で、気分転換をうまく取り入れることは、技術として身につけたいものです。あえてお金をあまりかけない方法を試してみましょう。費用がそれほどかからず、目標に向けて進めるかもしれないなら、やってみてもいい気がします。

1つ目の映画です。映画は2時間あれば、旅に行ったような気分転換ができます。もちろん自宅で見てもいいし、映画館に行ってもいい。学生料金や割引デーもあります。それほどお金もかけずに、タイムスリップができます。1本見たらすっきりと現実に戻ります。1週間に午前中あける日を1日作り、勉強がうまくいったらその午前中に映画に行っていると話してくれた学生さんもいました。私はハッピーな映画や、落語を聞きに行き、思いっきり笑う時間をつくるようにしています。

2つ目の銭湯です。これはリラックスです。いつもと違うことをするのが気分転換なら、近くに銭湯があれば行ってみても楽しいでしょう。お風呂は普通に生活していても入るので、時間もそれほどロスではありません。自宅でゆっくり湯船につかる、もいいでしょう。ちょっと特別な入浴剤を入れて、リラックスしてモードを変えます。

3つ目のラーメンなど節目のご飯。1週間予定通り勉強できたら、ラーメンに行くなど。類似ではスイーツをしっかり食べる、というのもアリです。最近気に入っているのは、近所にできた餃子屋さん。餃子とビールでさくっと夕食をとって、自宅に帰ると気分が切り替わります。そういう日もあってもいいと思います。なお、試験勉強中は多少太っても仕方がありません。よく食べていればネガティブな気持ちになりにくい。しっかり食べましょう。ダイエットは試験後に。

番外編では、リフレッシュのために運動を何か取り入れるのはお勧めです。勉強の後にウォーキングしてリラックスするのもいいでしょう。運動と勉強のバランスをうまく取りたい。勉強の合間にストレッチをしたり、眠くなったら歩いたり、座りっぱなしではなく立ってできる勉強も考えたり。勉強には体力も必要です。「勉強に気乗りがしない」ようなことがあれば、それで悩まず、その時間を体力作りに切り替えてもいいくらいです。試験の時に体調崩さないよう、整えます。

さあ、どれか取り入れたいと思ったもの、ありましたでしょうか。これら以外でもいいのです。リズムを作るためにも、少し先に🥕にんじんをぶらさげて、1つずつクリアして進みましょう。

今日のTOEIC、出来は別として、次のTOEIC対策に向けて、何か気分転換してみてくださいね。

それではこれで今日のスペースを終わります。経済時事ドリル管理人でした😊

Xでの音声はこちらから ↓


よろしければサポートをお願いいたします!いただいたサポートはクリエーターとしての活動費に使わせていただきます。ご支援に感謝いたします。