見出し画像

食品添加物は危険?管理栄養士が教えるメリット・デメリット

食品添加物と聞くと、なんだか危険なイメージを持つ方も少なくないのではないでしょうか?実は、食品添加物にはさまざまな種類があり、それぞれに異なる役割があります。

このコラムでは多種多様にある食品添加物のメリット・デメリットについて分かりやすく解説!正しい知識を身につけ、毎日の食品選びに役立ててください。

食品添加物とは

画像1

食品添加物とは、食品の製造・加工・保存を目的として使用される香料・着色料・甘味料・保存料などのことです。

以前は合成添加物のみが食品添加物として扱われてきましたが、今は着色に使われるクチナシやバニラ香料など、天然のものも食品添加物として指定されています。
以下に定める内容が実証され、安全性が確認できたものが食品添加物です。

(1)食品の栄養価を保持させるもの
(2)特定の食事を必要とする消費者のための食品の製造に必要な原料又は成分を供給するもの
(3)食品の品質を保持し若しくは安定性を向上するもの又は味覚、視覚等の感覚刺激特性を改善するもの
(4)食品の製造、加工、調理、処理、包装、運搬又は貯蔵過程で補助的役割を果たすもの

引用:厚生労働省「食品添加物の指定及び使用基準改正に関する指針」

食品添加物は身体に悪いのか

画像2

食品添加物というと、一般的には良くないイメージを持たれがちです。
しかし、有効性はもとより安全性が認められたものだけが食品添加物として登録されています。食品添加物は厳格なルールのもと認定・使用されているので、一生食べ続けても害がないものばかり。

しかも、ラットやマウスを対象に実験において有害な影響が見られない量の1/100が安全な量と定められています。実際には、この量よりもさらに少ない量が使われており、リスク管理は徹底していると言えるでしょう。

一方で無添加食品は身体に良いというイメージが強くあります。しかし、無添加表示には食品添加物のようなルールはありません。無添加=安全とは限らないのです。

無添加だからこそ味や見た目が悪くなりやすかったり、カビや菌が繁殖しやすかったりと、デメリットも当然あります。「無添加だから安全」、「食品添加物は怖い」というのは単なる思い込みに過ぎず、科学的な根拠はないことをしっかり頭に入れておきましょう。

もしも食品添加物がなかったら

画像3

2021年12月現在、日本で使用できる添加物は、指定添加物472種類、既存添加物357種類、天然香料613種類、一般飲食物添加物67種類です。

↓↓ 記事のつづきはこちらから ↓↓