マガジンのカバー画像

英語エンターテインメントエッセイ「英語のそこのところ」

136
Native English Speakerはどうしてwhy を連発するの?  なんで、a やthe にこだわるの?  日本人にとって理解しにくい英語の感覚は、実はNative…
運営しているクリエイター

#サッカーを語ろう

著者 徳田孝一郎からのご挨拶

 拙著「英語の国の兵衛門」が上梓されたのは、2008年のこと。  なんとなく知ってはいるが、使いこなせてはいない英文法を使えるものにできる、ドタバタが面白いと、読者の方にはずいぶんとお褒めいただいた。面映い限りで、ちょっとほめ過ぎだよと思ったが、実際はまんざらではない(笑)  調子に乗って第2弾を、と自分も思っていたし、版元からも次の本のネタはないかと言われていたのだが、好事魔多しとはよく言ったもので、突然版元が解散してしまい第2弾は立ち消えとなってしまった。  やる気が

第31回 そんけいと、そんちょう

著者 徳田孝一郎 イラストレーター 大橋啓子 【前書き】 今回、投稿するエッセイは2014年6月12日に水戸市の「文化問屋みかど商会」のファクシミリ配信誌に掲載されたものです。時節にそぐわない内容はご容赦ください。COVID-19が収束して、World Cup やEURO、Copa América をNative English Speakerたちと一緒に愉しめるようになることを祈っています(著者)。 【受講生募集のお知らせ】徳田孝一郎の主宰する英会話・英語スクール「英語

有料
220

Red or Blue? 「英語のそこのところ」第53回

【前書き】 今回、投稿するエッセイは7年前の2014年11月27日に水戸市の「文化問屋みかど商会」のファクシミリ配信誌に掲載されたものです。時節にそぐわない内容はご容赦ください。  Native English Speaker というのはこうやって「人格」を形作るのだなぁっと感心した話です。(著者) 【本文】  このエッセイを書いているのは11月中旬なので、どうなっているか判りませんが、11月の下旬から12月上旬はJリーグの優勝が決まる時期です。最終節(リーグ最後の試合のこ

有料
220

疑わしきは……「英語のそこのところ」第64回

【前書き】 今回、投稿するエッセイは7年前の2015年2月19日に水戸市の「文化問屋みかど商会」のファクシミリ配信誌に掲載されたものです。時節にそぐわない内容はご容赦ください。  日本語には、憶測と妄想と邪推で、話を面白おかしくしてしまうという遊びがあって、私も大好物ですが、それを遊び以外に、しかも、Native English Speaker 相手には使ってほしくないものです。(著者) 【本文】 「徳田君も、隅におけないわねぇ」  カウンターの奥の棚の掃除をしているとベテ

有料
220

より相手を認める気持ちを(英語の時はね)「英語のそこのところ」第85回

【前書き】 今回、投稿するエッセイは7年前の2015年7月23日に水戸市の「文化問屋みかど商会」のファクシミリ配信誌に掲載されたものです。時節にそぐわない内容はご容赦ください。  「リスクをとらないことが、トライしないことが、最大の失敗だ」なんて、どっかからもらってきたようなことを言う人がたまにいますが、日本の社会では、あれってどうなんでしょうかねぇ。(著者) 拙著「英語の国の兵衛門」のkindle版を出版しました。2008年に株式会社メディア・ポートより上梓され、その後同

有料
220