見出し画像

【新入生向け】一橋大学・学部別時間割例

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます! この記事では、新入生の皆さんが履修を組む際に役立つよう、有志のアインズ会員から集めた2023年度の時間割の画像と、履修を組む際のアドバイスを学部別に掲載します(SDS学部の履修例は手に入れることができませんでした、申し訳ありません🙇)。

また、履修の組み方についてのより詳しい説明は去年記事にしていますので、こちらも是非ご覧ください!

↓リンク↓
商:https://note.com/eins_hit/n/n2de860f3ec0d
経:https://note.com/eins_hit/n/n399847e096d5
法:https://note.com/eins_hit/n/n4c01544a7e16
社:https://note.com/eins_hit/n/n5ea627d71530


経済学部

履修例①


コメント
「経済史入門」は受験知識があるうちにと思って春にとりました。(内容が日本史と世界史の2種類あるので得意な方、好きな方を選びましょう)数字科目は「線形代数Ⅰ」と「微分積分Ⅰ」、外国語科目は「リーディングⅠ」を取り、他興味ある授業として春夏に「自然科学史(東洋)」、春に「法学入門」、夏に「社会学概論」を取りました。(これら3つは何の知識もいらないので1年生でも取れます!)おかげで夏はオンデマばかりで前代未聞の全休3日になりました(笑)個人的に全休はpaceの翌日に作るとpace終わり!⇒友達とご飯⇒全休という幸せルート辿れるのでおすすめです。paceの課題も翌日にできちゃいますね!(私は翌日にやったことはありませんが、、)あと空きコマに関して言えばしっかり勉強したいという方はできるだけ多く作って図書館に強制送還し、学食でお昼食べたいという方は二限を空きコマにすると良いと思います。特に春夏は昼休みの学食は激混みです。

履修例②


コメント
・1年間に44単位取ることを考えると、前期には22単位取っておくのが理想
・経済学部の進級条件と卒業条件を確認し、それに沿って授業を取っていく
・微分積分と線形代数は1年の間に取り終わっておくのが良いため、微積Ⅰ、線形Ⅰを春夏で取る
・外国語の単位も春夏で2〜4単位取る。また二外は必修ではないが、英語科目だけだと抽選が外れることが多いため何かしら英語以外の言語を取るのが一般的(少なくとも僕の周りではそうだった)
・他学部科目も進級、卒業の条件に含まれているので、何かしら抽選は出した方がいいかも
・あとは取りたい授業を取るといい
・人によっては春夏にプログラミング基礎やAI入門を取る人もいる(これらはいずれ取った方がいい)
・「1限は避けた方がいい」というのはよく聞く言説だが、大学の近くに住んでいれば8時起きとかでも間に合うので、そんなに辛くない(と思う)

履修例③


コメント
とりあえず必修の数学と外国語科目は早めに揃えたいと思い、春夏で微積1、線形1、ドイツ語速習を取りました。必修は早めに揃えるのをおすすめします。
また、PACEがあって絶対大学行かないといけない日に対面授業を入れまくるといいです。
また、授業取る時はその科目が何年生対象なのか把握しましょう。自分はそれを把握してなくて2-3年生向けの授業を取って、結果落単しました😢

商学部

履修例

※これは2年次の履修であるため、新入生向けではない箇所があるかもしれません

コメント
家から大学が遠いこともあり、オンデマンド授業を中心に取りました。ただ現在は商学部科目は軒並み対面開講となっていますね…。友人の意見も踏まえつつの見解ですが、通学に1時間以上かかる人は週2コマ以上1限の講義をとると体力を消耗します。それと、商学部科目について、基礎科目は2年以上、発展科目は3年以上で受講できるようになります。2年生の間に他学部や全学共通科目で興味のある授業をとっておくと余裕があるうちに楽しく勉強できると思います。特に美術論は東洋も西洋もディスクリプションが主となるため簡単に単位がきます。おすすめです。
それとぐろいしゅを2年でとると1年生が多い環境下でPACE大変だよねーと先輩ヅラできる上、短期間で外国語科目の単位も取れるのでかなりおすすめです。

法学部

履修例


コメント
必修のpaceと二外をまず入れて、次に学部導入科目である「法と社会」、「現代国際社会と政治」、「実定法と社会」の中から基本的に2つ選ぶのですが、国際関係コース志望の私は3つの中では厳しいとされる「法と社会」を外しました。ただ法曹志望なら必ず「法と社会」が必要になります。
あとは学部基礎科目から自分の好きな歴史系の授業を取りました!

社会学部

履修例①


コメント
進級・卒業に必要となる単位を取ることを最優先と考えて数理・情報科目である微積と線形、運動文化科目であるスポ方Ⅰ、外国語科目であるリーディングを取り、残りは興味のある授業を何個か取りました。また、昼食の時間を十分に取りたかったので、なるべく2限と3限を連続で入れないよう心がけました。あと、1限の対面授業はマジでしんどいのでなるべく避けたほうがいいかも…(授業開始前に起きれたとしても眠すぎて授業切りが多発する可能性があります)

履修例②


コメント
社会学部では苦手でもスポーツ方法を取らないといけないということで、私は岡本純也先生のフライングディスクを履修しました。私は体育D判定の運動からっきしですが、先生やチームの皆が優しくて、上手に役割を分担してくれたので楽しく参加できました。6人くらいでチームを作り、そのメンバーは春夏学期中変わりませんでした。チームの雰囲気によってはお友達ができるかも。ちなみに1年次の秋冬学期は平賀先生のランニングを取りましたが、こちらは授業名が変わらないのに春夏がウォーキング、秋冬がランニングとなっているので注意してください!
 コリン・タイナー先生と安藤エレナ先生はフランクで優しい雰囲気で、授業後に先生と雑談をすることもありました。授業に関して口頭やメールでの質問もしやすいです。また、GoogleスカラーやPros and Consというサイトなど、調べものや発表資料の作成に役立つサイトの使い方を教えてくださるので、私はこの授業で教えていただいたことをずっと使っています。
 3コマ連続の日は、私の体力的にはきつかったです。とはいえ、必修科目の関係で動かせないこともあることと思いますので、自分が楽しいと思える授業を入れ込むなどして無理せず受けられる履修にできたら良いかと思います。
 私の今の仲良しはPACEや二外、導入ゼミので一緒だったお友達なので、教室移動やお昼休みを一緒に過ごせそうな人にぜひ声をかけてみてください!読んでくださりありがとうございます。楽しい春夏学期を送れますように、応援しています!😊

履修例③


コメント
金曜日に授業がない日をつくって三連休にしました。週の中間である水曜日を空けるのも良いと思います。社会学部1年は必修が多いので自由度は少ないですが、スポ法や数理科目などの進級・卒業に必要な科目はちゃんと取りつつ、自分が好きな方面の授業も少し取れると良いです。僕は西洋史が好きなので、1年からでも取れる古典講読入門B(歴史学)がとても面白かったです。

おわりに

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。この記事を読んで、履修を組む際にすこしでも役に立ったのなら幸いです。上手に履修を組んで、楽しい大学生活を満喫しましょう!

そして、一橋地歴同好会アインズのこともよろしくお願いします。
Twitter(現X)/Instagram/公式LINE/noteなどで新歓情報を発信中です!
是非覗いてみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?