Eimi1003

日米ハーフで日米を行き来して育った日英バイリンガル。 読書と美術鑑賞が趣味。 歴史、美…

Eimi1003

日米ハーフで日米を行き来して育った日英バイリンガル。 読書と美術鑑賞が趣味。 歴史、美術、時事問題、海外ニュースなどに興味があります。 旧ツイッターの元ユーザー https://www.threads.net/@eimi1003

マガジン

  • ニュースや時事問題

    ニュースや時事問題に関する自分の投稿をまとめてみました。

  • 本に関する自分の記事をまとめてみました。

  • 美術・歴史・美術館・博物館

    美術や歴史に関する自分の投稿をまとめてみました。

最近の記事

  • 固定された記事

「川口クルド人病院騒動の逮捕者が再入国「帰りたくない」日本滞在も再び強制送還」(産経新聞)と移民問題

<独自>川口クルド人病院騒動の逮捕者が再入国「帰りたくない」日本滞在も再び強制送還 概要: ・クルド系といえどもトルコ籍のため、トルコとの短期滞在ビザ免除を利用して来日。 ・2度目の難民申請中にクルド人同士で暴力行為を行った。 ・不起訴となったものの、強制送還処分を受けて自主的に帰国。 ・しかし日本人弁護士の手を借りて、再入国を試みる。 ・その際には治療の必要性や治療費について虚偽申告。 ・上陸を拒否されたところ、床に寝そべり「帰りたくない」「救急車を呼べ」と叫んだ。 ・羽

    • AIで自動仕分け「葉とらずりんご」の輸出を拡大に向けた新りんご選果場完成 弘前市 https://news.ntv.co.jp/n/rab/category/economy/raf25e0c23591d46bf8b415c1f266ae28 「選果機にはりんご業界初の人工知能・AIが導入され5台のカメラで撮影した画像から1秒間に3個から4個を自動で仕分けられます」

      • 京都・祇園祭の山鉾巡行「ショーではない」…プレミアム席を八坂神社宮司が問題視、市観光協会理事辞任の意向(読売新聞より)

        宮司の考え方と辞任の判断は真っ当だと思います。 神事をお金儲けの道具とし、「海外の富裕層」という漠然とした顧客層に夢見ている事自体、憂うべき状況だと思います。 そもそも外国の方の一部は、日本が無宗教であると思っているわけで、神社やお寺が「宗教的な施設」だという意識がないのですね。しかも神事もイベント化、世俗化などをしていたら尚更です。 神事のイベント化、世俗化、拝金主義化によって、神社・神事やお寺に来る外国人層も、「騒ぎたい人達」「日本に来る事がステータスなだけの成金系

        • 【読書記録と紹介】「第2言語ユーザのことばと心 マルチコンピテンスからの提言」

          従来の言語研究は、「人間は一つの言語しか操れない」(いわゆるモノリンガル)前提で成り立っており、「母語話者」と「第2言語の学習者」という捉え方が根本にありました。 またその第二言語学習者は「母語話者(ネイティブスピーカー)と常に比較され、母語話者(ネイティブスピーカー)が常に正しく、言語に関連する全ての面において「第2言語学習者の目標」とされてきました。 第2言語自体があくまでも「永久的に学習の過程にある言語」で、母語とは脳内で独立した存在だという考え方が目立っていました。

        • 固定された記事

        「川口クルド人病院騒動の逮捕者が再入国「帰りたくない」日本滞在も再び強制送還」(産経新聞)と移民問題

        • AIで自動仕分け「葉とらずりんご」の輸出を拡大に向けた新りんご選果場完成 弘前市 https://news.ntv.co.jp/n/rab/category/economy/raf25e0c23591d46bf8b415c1f266ae28 「選果機にはりんご業界初の人工知能・AIが導入され5台のカメラで撮影した画像から1秒間に3個から4個を自動で仕分けられます」

        • 京都・祇園祭の山鉾巡行「ショーではない」…プレミアム席を八坂神社宮司が問題視、市観光協会理事辞任の意向(読売新聞より)

        • 【読書記録と紹介】「第2言語ユーザのことばと心 マルチコンピテンスからの提言」

        マガジン

        • ニュースや時事問題
          39本
        • 17本
        • 美術・歴史・美術館・博物館
          16本

        記事

          「富士山ローソン」に設置の黒幕に穴 撮影目的か、約10個 町「こんなに早いとは」 https://www.sankei.com/article/20240528-D5NOBKT6UBP3PDF6I7UEOPI3XA/ 「スマートフォンのカメラで撮影するためとみられる穴が多数開いていることが28日、分かった。直径1センチ程度で指で開けたとみられる」

          「富士山ローソン」に設置の黒幕に穴 撮影目的か、約10個 町「こんなに早いとは」 https://www.sankei.com/article/20240528-D5NOBKT6UBP3PDF6I7UEOPI3XA/ 「スマートフォンのカメラで撮影するためとみられる穴が多数開いていることが28日、分かった。直径1センチ程度で指で開けたとみられる」

          富士山の写真撮影に関する観光公害問題

          外国人観光客「富士山を見られなくするなんて悲しい」「仕方ない」映えスポットに黒幕…町は「苦渋の決断」 富士山とコンビニというのは、外国人にとっては日本を象徴するものになっています。その2つが映り込んだ写真が問題の発端となりました。スマホやSNSでは、気軽に写真を撮ったり楽しめたりする事が出来ますが、その一方でマナーや常識が欠けているユーザーも見られるようになりました。 いわゆる「映え」文化と目立つ事を是とする一部のSNS文化の組み合わせにより、特定の場所への集中や非常識な

          富士山の写真撮影に関する観光公害問題

          明治神宮参拝と「敷島の道に架ける橋 英語で伝えたい明治天皇百首」

          昨年はドナルド・キーン氏著の「明治天皇を語る」を読みましたが、今年のゴールデンウィーク中には明治神宮を参拝し、明治神宮ミュージアムにも足を運びました。暑かった日でしたが、杜の中は杜の外よりやや涼しく、 広大な緑が広がっていました。 明治神宮ミュージアムでは昭憲皇太后百十周年祭と霞会館創立百五十周年記念として「受け継がれし明治のドレス」展が行われていました。 専門家の手によって修復された華麗な 昭憲皇太后の大礼服も美しかったです。 そして明治神宮のギフトショップにも寄り、本も

          明治神宮参拝と「敷島の道に架ける橋 英語で伝えたい明治天皇百首」

          人手不足でも同じ生産量が確保できる「リンゴ高密植栽培」 青森市に日本最大級の園地誕生  https://news.yahoo.co.jp/articles/2b0769f5c44e13e9fd6b4f94e18001644fe3f284 「2025年から少しずつ収穫できるようになり、5~6年で収穫量のピークを迎えます」

          人手不足でも同じ生産量が確保できる「リンゴ高密植栽培」 青森市に日本最大級の園地誕生  https://news.yahoo.co.jp/articles/2b0769f5c44e13e9fd6b4f94e18001644fe3f284 「2025年から少しずつ収穫できるようになり、5~6年で収穫量のピークを迎えます」

          米国でTikTok売却法案が成立(+TikTok側の世論誘導工作について)

          米、TikTok「禁止」法が成立 バイデン大統領が署名 9カ月以内の売却を要求 法案は上院では賛成79票対反対18票で可決されました。 TikTok側も法廷で争う覚悟をしているため、売却も一筋縄ではいかないと思われます。 Politico誌では、TikTokの世論誘導工作が失敗した背景について詳しく報道しています。 https://www.politico.com/news/2024/04/24/tiktok-china-lobbying-washington-0015

          米国でTikTok売却法案が成立(+TikTok側の世論誘導工作について)

          +5

          弘前城と弘前公園内の桜

          弘前城と弘前公園内の桜

          +4
          +5

          弘前公園の桜と二宮尊徳像

          弘前公園の桜と二宮尊徳像

          +4

          万博で世界各国に向けて「未来社会」を示せた時代は19世紀から20世紀半ばだけで、その時代ならではの背景があった

          世界万博が「未来社会」を示して、世界各国の人々を虜にする事が出来た時代は19世紀から20世紀半ば過ぎ頃まで。 ・19世紀から20世紀初頭のマスメディアは黎明期であり、極めて未発達。20世紀半ば過ぎ頃でさえも、テレビ・新聞・雑誌はあったものの、情報量も伝達スピードも今と比べて劣っていた。 ・19世紀から20世紀にかけては「人類や技術が無制限にどんどん進化・発展する」という考え方が浸透しており、その発展や技術の負の面や悪用される可能性はあまり議論されていなかった。 ・一般の人々

          万博で世界各国に向けて「未来社会」を示せた時代は19世紀から20世紀半ばだけで、その時代ならではの背景があった

          桜が描かれているポストカードの紹介

          ポストカードに関する投稿を何回かしてきましたが、今回は桜が描かれているポストカードを紹介したいと思います。 三代歌川廣重が描いた招魂社(現在の靖国神社) 鳥居と共に満開の桜が見えますね。 「幻となった100回目のさくらまつり~それでも桜は咲き誇る~」の「西濠に架かる春陽橋と染井吉野」 コロナ禍にて開催されなかった年に弘前公園にて撮影されたものです。 弘前公園の花筏 各地の絶景を写したポストカードシリーズからの一枚。 「花霞」 カードとレターを専門に扱うG.C. Pre

          桜が描かれているポストカードの紹介

          【読書記録】日本の「英文法」ができるまで- 斎藤浩一 著

          英語教育で扱われている英文法が、どのような過程で私達に馴染み深い「英文法」になったかを辿っています。英語圏における英文法が学問や体系として確立し、のちに蘭学経由で日本に入ってきた英文法。蘭学から英学へ、そして英学から英語教育へ、という道は先人の苦労と努力によって切り開かれていきました。 黎明期には英語話者を対象とした輸入英文法書が使われましたが、それがいずれ日本人向けの英文法となり、エリートの英文法から学校教育での英文法となったわけです。 100年近く前でも「英文法は必要

          【読書記録】日本の「英文法」ができるまで- 斎藤浩一 著

          青森県産米「まっしぐら」を使った玄米茶 25日から全国で販売 https://news.goo.ne.jp/article/abanet/region/abanet-106300.html 『販売されるのは伊藤園の「お〜いお茶 玄米茶」です。全国の農業生産者を応援する取り組みの一環として、原料のコメのおよそ9割に県産の「まっしぐら」が使われています。』

          青森県産米「まっしぐら」を使った玄米茶 25日から全国で販売 https://news.goo.ne.jp/article/abanet/region/abanet-106300.html 『販売されるのは伊藤園の「お〜いお茶 玄米茶」です。全国の農業生産者を応援する取り組みの一環として、原料のコメのおよそ9割に県産の「まっしぐら」が使われています。』

          米超党派TikTok禁止法案が下院通過・・・一方でTikTokは米国内のユーザーを動員し禁止反対工作を行っている事が発覚

          一方でTikTokと親会社の北京字節跳動科技(バイトダンス)は、禁止法案の通過を阻止するために米国内のユーザーに対し、自身の地域の議員に電話するように促していました。 具体的にはプッシュ通知を使い「政府がアメリカ人から表現の自由という憲法上の権利を剥奪する前に、今すぐ声を上げるように 」と促し、そして議会・議員に連絡する事と、アプリを禁止するいかなる努力にも反対するように要求しました。また同メッセージには、ユーザーの地元の連邦議会議員に電話をかけるボタンも含まれていたとの事で

          米超党派TikTok禁止法案が下院通過・・・一方でTikTokは米国内のユーザーを動員し禁止反対工作を行っている事が発覚