見出し画像

日日是勉強の記録〜7週目

日日是勉強マガジン、7週目を無事終えました。今週も毎日更新を続けて、累計記事数は41。(記録系の記事も含めると47記事)。

先週の記録記事はある仮説を検証するために少し工夫してみたので、その仮説の検証も含めてまとめて行こうと思います。

①記事のカテゴリー分け

画像1

今週の記事は...

月曜日:「オックスフォード電鈴」の話
火曜日:「インディアンペールエール(IPA)」の話
水曜日:「エピソーマルベクター」の話
木曜日:「HE染色」の話
金曜日:「非科学的なデマ」の話
土曜日:「ビバリー・クロック」の話

でした。

先週に続いて、今週もかなり科学の分野に全振したラインナップになっています。

インディアンペールエール」の話は、ビールの話題なのですが、お酒と科学(微生物学)は切っても切れない関係にあります。記事の後半は、かなり微生物愛に溢れる内容となっています。

今週、大きかったのは「世界三大長い時間動いている実験装置」をコンプリートできたことです。

ピッチドロップ実験
オックスフォード電鈴
ビバリー・クロック


②週間PV

画像2

今週は、純増。

個人的にnote全体のPVも記録しているのですが...

PV落ち込む→2週間かけて回復→少し伸びる→PV落ち込む→...

を繰り返して、少しずつ伸びていっています。簡単に言うと、「3歩進んで2歩下がる」んです。

日日是勉強マガジンでこのパターンが繰り返されるかは、来週以降のお楽しみです。


③各記事のPV

今週は41記事中、PVがなかった記事が1記事ありました。

・「時計の数字ってなんで1から12までなの?」の記事

身近にある数字についての記事。12って時計にも使われていて、1年、1ダースも12で成り立っています。この「12」に着目した記事なのですが、先週も考察した通りタイトルを見直した方が良いかもしれません。(魅力的なタイトルが思いつきませんが...)

カテゴリーごとのPVの割合と、記事の割合のグラフを見てみます。

画像3

ほぼ、「科学の学び」に記事を振っていたのでPVもそれに従ってかなり増加して全体の63%をしめていますいます。

もう一つ、「子どもとの学び」カテゴリーのPVが17.7%から4.6%とかなり減っています。

記事の割合を見てみると、

画像4

記事の割合は、「子どもとの学び」カテゴリーは15%ほど。

このPVが極端に少なくなった理由として、

1. 最近「子どもとの学び」カテゴリーに関する更新をしていない
2. 読者が読みたい記事ではない

が考えられます。

理由2について少し深掘りすると...

私のnoteは、私が大学生の時に「こんなのがあったらよかった」を発信することがコンセプトです。

「大学時代の私」に向けて記事を書いているので、「子どもとの学び」カテゴリーに分類される記事は確かに興味ないかなーというのが正直なところ。(教養として知っておくのは良いと思うので残しておきます)

この読んでいる人が興味が無い内容をいくら記事にしてもPVの伸びにはつながらないということがわかりました。(個人的に面白いと思ったことは書くのですが...)


先週しようと思ってできなかっった、PVの割合と記事の割合に相関があるかどうか。は、別記事でRを使ってグラフを描きます。

*****相関関係のグラフをRで描きました!******

画像5

コードの詳細記事はこちらです↓

結論から言うと、相関係数が0.9位とかなり相関はあるようです。

週を重ねるごとにr値も変化するのでこちらもみてみようと思います。

先週立てた仮説の検証

先週は、「内部リンクを貼ることはPVの増加に影響するのではないか」という仮説を立てて検証しました。

先週の記録記事には、PVが完全になくなってしまった3つの記事にリンクをつけて検証。

その結果...

・「スイートポテト」の記事→3 PV
・「シズルワード」の記事→2 PV
・「半夏生」の記事→3 PV

と、一つの記事に貼ったリンクを辿って記事に飛んでくれる人がいました。

この結果から、「内部リンクを貼ることはPVの増加に影響するのではないか」という仮説は「増加する!」という結論に至りました。

内部リンクを貼るときは、記事を読んでいる人が興味を持つもの、関連するものを提示することを意識する方が、読んでくれる人に優しいサイトになるのではないかなと思います。

全く興味のないリンクを貼られても、読む気になれないですもんね。

今週の仮説検証終わり!

来週はどうなっているんでしょう?

それでは、また!


先週の記録はこちら↓



最後までお読みいただきありがとうございます。よろしければ「スキ」していただけると嬉しいです。 いただいたサポートはNGS解析をするための個人用Macを買うのに使いたいと思います。これからもRの勉強過程やワーママ研究者目線のリアルな現実を発信していきます。