見出し画像

#10 行政書士→FP2級→宅建に向けて 「FP2級の勉強時間」編

今回は、2級FP技能検定の勉強時間に
ついて書いてみようと思います。


3級→2級の方が良い!?

まず、3級FP技能検定を受けるための資格
(受験資格)はないのですが、
2級FP技能検定を受けるためには、
受験資格が必要になります。

下記1)~3)のいずれかに該当する者

1)日本FP協会認定のAFP認定研修を修了した者(修了証明書の保持者)
AFP認定研修について
2)3級FP技能検定の合格者、金融渉外技能審査3級(旧審査試験)の合格者
3)FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者

日本FP協会 HP

私の場合、(2)の3級FP技能検定合格者
として、2級FP技能検定を受けました。

多くの受験生は、(1)か(2)の資格で
2級FP技能検定を受けると思うのですが、
どちらで受験するにしても、合計の
勉強時間は、あまり変わらないのでは
ないかと思います。

一気に2級FP技能検定を受けるか、一度、
3級FP技能検定を受けてから、
2級FP技能検定を受けるのかの
違いだけだと思います。


ただ、資格試験をあまり受けた事のない
方にとっては、3級を受けてから、2級を
受けた方が、良いのではないかと思います。

受験当日までの準備、当日の受験会場までの
交通機関の把握、学科試験から実技試験
までの休憩時間の過ごし方など…
2級をいきなり受験するよりも、少しだけ
リスクを減らすことができるメリットが
あるからです。


まとめ

ネットで見た感じでは、2級の勉強時間は、
80時間と書かれていたり、4カ月と
書かれていたり、かなり幅がある感じです。

試験直前の1週間で30時間、
その前の1ヵ月間で80時間

(1週間20時間×4=80時間)の
勉強時間を確保できるのであれば、
1ヵ月ちょっとの期間で、合格できる
可能性がある試験だと思います。

ただ、現実として、仕事をしながらだと、
このスケジュールは組めません。

そのため、
試験直前の1週間で20時間、
その前の2~4ヵ月間で100~200時間

という時間を費やし、
結果として、200時間や4ヵ月間という
スケジュール感になるのだと思います。

予備校を利用するかどうかについて
ですが、2級を一気に受ける場合、
予備校経由が必須になるので、
その場合には利用しなければなりませんが、
3級試験においては、市販の参考書を
とりあえず回してみて、無理そうなら
利用してみる、という形が良いと思います。

3級試験経由後に2級試験を受ける場合も
同様です。

受験費用も安くはないので、少しでも
節約できるところは節約するべきだと
思います。

コスパやタイパは、FPとしては、常に
考えておかなければならないことなので、
どうするべきかを考えることは大切です。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?