見出し画像

#01 行政書士(開業準備中)がFP2級に挑戦!

引き続き勉強…


令和6年1月28日にFP3級の試験を受け、
3月8日の合格発表待ちの状態ではあるのですが、FP2級の勉強を始めていこうと思います。

*3級への挑戦については、別記事の
「行政書士受験生がFP3級に挑んでみた」に
15回分書いています。


合格率

学科試験の合格率は、約50%。
(直近3年間で、低いときは41.5%、
高いときは56.1%)

実技試験の合格率は、約60%。
(直近3年間で、低いときは52.0%、
高いときは71.0%)

3級試験を受けた感じでは、
学科試験で合格する力があれば、
実技試験も合格できると思います。


受験資格


FP2級試験には、受験資格があるので注意が必要です。

受検資格
以下のいずれかに該当
・AFP認定研修の受講修了者
・3級FP技能検定合格者
・FP実務経験2年以上

日本FP協会HP

私の場合は、3級FP技能検定合格者(仮)に当たります。


試験


2級FP技能士を取得するためには、
学科試験と実技試験の両方に合格する必要があります。

学科試験
四答択一式 60問
合格基準  60点満点で36点以上

実技試験 (資産設計提案業務)
四答択一式 40問
合格基準  100点満点で60点以上

学科・実技の
どちらも正答率60%以上で合格。

3級試験では二択や三択問題でしたので、
2級では四択になった分、正答率が下がる形です。



科目は全部で6つ。

1.ライフプランニングと資金計画
2.リスクマネジメント
3.金融資産運用
4.タックスプランニング
5.不動産
6.相続・事業承継

3級と全く同じ科目で、より深く細かく問われる形です。


5月26日の試験まで残り100日と少し。
開業準備を進めつつ、勉強も続けていこうと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?