見出し画像

図書館をうまく活用しよう

ワーケーションソリューションのEGUYANです、こんにちは。

去年くらいから、図書館をよく利用します。

私は自分の仕事の勉強のためにビジネス本を読むことが多いのですが、ビジネス本って1冊1,000円以上することがほとんど。
仕事上必要なものだけど、経費にせよ自腹にせよ、やみくもに買うわけにはいきません。
いちおう、amazonなどのブックレビューを見るわけですが、やたらと高評価の本も、実はサクラによる操作だったりするかもしれない。
逆に評価が低くて批判的なコメントが多かったりすると、実は作者のアンチの仕業かもしれない、とか思ったりするわけです。
だから参考の参考程度レベルでしか読みませんが。
実際に、買う前に自分で読んでから実際に買うか買わぬか決めようと思い、図書館で借りてみるわけです。
(全部が全部借りるわけではなく、評価がどうであれ、買う必要性が高いと思った本は買います)

まずは、地元図書館のホームページから、蔵書検索をします。
が、だいたい蔵書はありません。
(図書館よ、ビジネス本ってニーズそんなにないのか?)
ない場合は、リクエストするわけです。

図書館で買ってもらうか、県内他市町村の図書館から借りてもらうか、そのあたりは図書館が決めてくれると思いますが(リクエストが多ければ買ってくれるのかも?)、だいたいは他の図書館から借りてくれます。
本が届くまでに、2週間前後で来ることが多いですが、中には忘れた頃に連絡が来たりします。
貸出期間中に家で読み、買うに値すると思ったら買います。
(ここまでの内容は、以前にも少し書いた内容と少し被りますが・・・

一度あったのが、県内どこの図書館にもないので国会図書館から借りることになりますが、その場合は図書館内で閲覧することしか出来ないとの連絡を頂いたことがあり、家に持って帰れないのであれば・・・と丁重にお断りしたことがあります。

正直、図書館には、古本屋さんでも引き取ってもらえないのでは?と思えるような、情報の古い本(旅行関係やIT関係は特にそう感じる)も多いですが、幅広いジャンルの雑誌の最新号が揃ってるし、新聞もほぼ全紙ある。
今回ご紹介した、本のリクエストもあるので、それだけでも充分利用価値があると思います。

今年の夏休み、まだまだ遠出しにくいようであれば、涼しい図書館をうまく活用してみてはいかがでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?