見出し画像

改めて読む「思考の整理学」


思考の整理学(著:外山滋比古)

(先日、惜しくも亡くなられてしまいましたが…)

なぜ今読もうと思ったのか?

・本を整理していて偶然、目に入ったから。
・2013年版の文庫本であるが、当時読んだ記憶がほとんどなく全く印象に残っていなかったから。

読み直して感じたこと

「感じる→書く→話す」のループを起こす

1)感じる
・日々、色々な情報に触れている。
・そんな日常の中で「あっ!」と思ったことがあっても、別の何かが思考に飛び込んでしまい、忘れ去ってしまうことは多々ある。
・「あっ!」と感じられることは何かしらその時点では、興味を持ったことであり文字化して保存することで、安心して放流することができる。
逆に覚えておこうと意識を強めることはマイナス効果。(見つめる"ナベ"は煮えない)

2)書く
・文字化した、過去に感じたことをふとしたタイミングで見たときに、どう感じるか?
 ・面白いと思えれば、継続維持&何が面白いと感じたのかを書く(別ノートに移すのがオススメ)
 ・何も感じなければ、破棄。
→時間がもたらす風化作用を与えて、興味が湧く事柄をあぶり出す。

3)話す
・話す際に「あれもこれも…」となってしまう場合は、考えがまとまりきっていない状態である。
 ・そんな時は”構造化”することで、主題が見えてくる。
  ・ツリー型に関連することを書いていくと、主題へとまとまり出す。
  ・テーマは1センテンスというアメリカ論文ルールもある。

・インブリーディング(inbreeding 同族繁殖、近親交配、近親結婚)
 ・身近なもの同士は劣性種になる。
 ・知的活動でも同様で、内輪だけでなく違う専門分野の人とも会話してみることで、新たな気づき・刺激を得られることが可能。
 ・この気づきをまた”書く”

思考を促進するためには”褒める”

・物事を考えること=終わりが見えにくい、かつ何かに邪魔されると簡単に消えてしまう存在。
 ・たまたま声をかけられたり、電話が鳴ったり…etc
 ・考えを否定されることはもっと痛手を追うので、余計に思考できなくなる。

・自己暗示としての”褒め”
 ・「できる」と信じ込む
 ・褒めてくれる人とよく会う
・人の話を肯定的に受け止める
 ・逆に自分が褒める人となり、ポジティブな空気に浸ることも大事
  ・例)話がわかりにくくても「なんか難しそうでわからないが、わくわくするテーマだね」という返答

「感じる→書く→話す」のループで思考を熟成させる

・ループを回すことで、それは同じところを回っているものではなく、螺旋を描くように少しずつ変化していくのだろうと思う。(寝かせる/発酵)

・変化していく方向は、自分が興味ある領域に向かっていき、その進んだ方向にある興味ある事柄が加わる(セレンディピティ。脱線、周辺視。全く違うものとの関係を発見し、類推を成立させる)

チョコパイが大好きなので、チョコパイを買って生きる糧にさせてもらいます。