マガジンのカバー画像

# 植物図鑑 『葉姿編』

438
葉姿の美しさにスポットを当てカテゴライズしています。
運営しているクリエイター

#沖縄県宮古島ネイチャーリポート

BOTANICAL REPORT MIYAKOJIMA 50

BOTANICAL REPORT MIYAKOJIMA 50

2023年11月に訪れた沖縄県宮古島

ボタニカルリポートを50種までコンプ達成。

これを記念して、TIKTOKに動画もUP。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

SONAREMUGURA

SONAREMUGURA

ソナレムグラ
(SONAREMUGURA)

磯馴葎 (ソナレムグラ)とつくその和名は
『海沿いの岩場に生える草むら』の意味。

撮影した被写体も草丈が低いもので白い花が
目に留まらなければ見逃していた。名称通り
岩の割れ目などから生え、匍匐性の特徴から
15cmの範囲にだけ見られた。

日本国内では千葉県以南の海岸部の岩場等に
自生する多肉植物で、沖縄諸島までの範囲に
分布するものだが、残念なが

もっとみる
SUGAR CANE

SUGAR CANE

シュガー ケイン (SUGAR CANE)

イネ目、イネ科、サトウキビ属

沖縄県が全国生産量でナンバーワンを占める
農作物が、砂糖黍(サトウキビ)となる。

この首位の座の獲得には理由があって、これ
を育てる為に必要なものが揃っているからで
それは温暖な気候と大量の水のふたつとなる。

世界にはサトウキビは何種類もあるものだが
植えればなんでも良いと言うわけではない。
イネ目、イネ科にあたる、

もっとみる
MOKUBYAKKO

MOKUBYAKKO

モクビャッコウ
(MOKUBYAKKO)

キク目、キク科、モクビャッコウ属の植物
草丈は30〜50cmの常緑低木で海辺の
岩場などに張り付いた状態で群生するもの。
海水が存分に掛かる場所でもヘッチャラな
タフな植物である。

葉の表面は、細かい繊毛で覆われている為
燦々と照る陽光と、潮風、海水などに耐性
を持っている植物。

シルバーリーフの連なったその姿が美しく
鑑賞価値が高いもので、写真のこ

もっとみる
MUSA ACUMINATA COLLA

MUSA ACUMINATA COLLA

ムサ アクミナタコラ
(MUSA ACUMINATA COLLA)

ショウガ目、バショウ科、バナナ属の植物
バナナである。

沖縄に旅行に来ると、当たり前の様にこんな
風にバナナが自然の中に植っていて南国だと
実感させられる。

以前に売られている、まだ青いバナナを購入
皆で食べたのだが余りにも渋く口の中には
アクが残って大変な目にあった。

バナナは信号と違い青色でなく黄色になって
から食べよ

もっとみる
EUPHORBIA HETERPHYLLA

EUPHORBIA HETERPHYLLA

ユーフォルビア ヘターフィラ
(EUPHORBIA HETERPHYLLA)

トウダイグサ科、ユーフォルビア属に分類
される多年生草本。

この朱色のパターンは、葉の先が色変化を
しているものであり、初めてこれを見つけた
時には、すごく感動したものである。

ユーフォルビアの種類には、ポインセチアも
含まれていて、あちらもまた花周辺にある
葉の美しさを楽しめる植物。

こちらの写真は、宮古島の砂

もっとみる
PUMNAGA

PUMNAGA

プンナーガ (PUMNAGA)

キントラノオ目、テリハボク科、の常緑高木

樹高は10〜20m程迄になり、日本の南国
では、防潮防風を目的として海岸沿いに植樹
されているとあるが、実際は然程ではない。

和名は照葉木(テリハボク)と呼ばれており
学名『カロフィラム』も同じく『美しい葉』
という意味のギリシャ語からなる。

写真にある丸い実に、ひとつの種が入ってて
ここから抽出できる油分『タマヌオ

もっとみる
RHOEO HANCE

RHOEO HANCE

ロエオ ハンス
(RHOEO HANCE)

南米や西インド諸島原産の常緑多年草

紫万年青(ムラサキオモト)の和名がつくが
万年青(オモト)とは全くの別種の植物であり
ツユクサ目、ツユクサ科、ムラサキオモト属
に分類される。

葉の表は緑色、裏は紫色とその色の対比から
観葉植物としての価値が高いもの。非耐寒性
から南国以外では育たず、育てるには温室が
必要となるもの。

宮古島ではそのリーフカ

もっとみる
OCTPUS BUSH

OCTPUS BUSH

オクトパス ブッシュ
(OCTPUS BUSH)

ムラサキ目、ムラサキ科、キダチルリソウ属、
モンパノキ種の常緑低木

和名につく、紋羽ノ木(モンパノキ)の由来は
この植物の葉にはきめ細かい毛が両面を覆って
いるその触り心地が、紋羽という綿布に似てる
ことからきている。奄美大島以南の沖縄列島や
小笠原諸島の沿岸部に自生しているものであり
海風に含まれる塩分、照り付ける強い日差しと
それら過酷な状

もっとみる
BEACH VITEX

BEACH VITEX

ビーチ バイテックス
(BEACH VITEX)

シソ目、シソ科、ハマゴウ属の常緑小低木

写真の植物は宮古島のビーチを歩いていて
見つけたものとなる。

地を這う様に低く横へと展開する植物で
その葉も、花もなんだか抑え気味な色で
好感が持てるもの。

洋名、そして学名にある『バイテックス』
は『結ぶ』や『編む』を表すラテン語。
この植物の地下茎は砂の中で伸びるもので
手では簡単には引きちぎれな

もっとみる
PANDANUS

PANDANUS

パンダナス (PANDANUS)

タコノキ目、タコノキ科、タコノキ属の常緑低木

沖縄全域の海沿いを占有する三大植物のひとつが
このパンダナス、和名では阿檀(アダン)の名で
呼ばれている高さ6m程の常緑亭僕。

タコノキ属に分類されるこれは、根がタコの様に
何本もが大地に突き刺さり、また群生しあっての
スクラムで大型台風にも耐えられる構造となる。

その葉には鋭い棘があり、動物の食害にも遭う事

もっとみる
ACALYPHA WILKESIANA

ACALYPHA WILKESIANA

アカリファ ウィルケシアナ
(ACALYPHA WILKESIANA)

南太平洋のフィジー諸島、ニューブリテン島
を原産とする常緑低木、固有種となる。

葉をぐるりと囲んだ鋸(ノコギリ)状の覆輪
(フクリン)の部分のみが白い斑(フ)が入り
美しく印象的なリーフデザインとなっている。
また、それぞれの葉が波打つ様にうれる姿が
全体に立体感を生み出しているのもこの植物
の特徴となっている。

花は目

もっとみる
CROTON

CROTON

クロトン(CROTON)

キントラノオ目、トウダイグサ科、クロトンノキ属

カヌーの合宿の為に訪れた南国の土地でこれを
見る度に元気になってしまう。

このリーフデザインは、一言では言い表せない。

エキゾチック
カラフル
ゴージャス
ダイナミック
トロピカル
ヒステリック
ビビット

うーん、あと、なんだろうか…

和名 変葉木 (ヘンヨウボク)
洋名 クロトン (CROTON)
学名 コディ

もっとみる