マガジンのカバー画像

# 植物図鑑 『花姿編』

1,258
開花の写真をセレクトし、ここに掲載しています。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

色丹草

色丹草

色丹草 (シコタンソウ)

ユキノシタ目、ユキノシタ科、ユキノシタ属

以前にも紹介した高山植物。
更にカラフルな仕上がりとなっている。

北海道を始め、極寒の高地に自生する植物。

和名 色丹草 (シコタンソウ)
   礼文雲間草 (レブンクモマグサ)
洋名 シコタンソウ (SHIKOTANSO)
学名 サクシフラガ ブロンチアリス
   (SAXIFRAGA BRONCHIALIS)
分類 ユ

もっとみる
駒草

駒草

駒草 (コマクサ)

キンポウゲ目、ケシ科、コマクサ属

その花姿を馬の顔に見立てて命名された植物。
その命名者とは我らが牧野富太郎博士による。

山岳地帯の強風が吹き荒ぶ様な寒くも過酷なる
環境の岩場に自生しており、その姿の美しさと
希少価値の高さの両方から『高山植物の女王』
と呼ばれている植物である。

その呼び名も相まって、見つけた者が持ち帰る
事例も少なくはなく、絶滅危惧種となっており

もっとみる
三槲

三槲

三槲 (ミツガシワ)

キク目、ミツガシワ科、ミツガシワ属

花弁に特徴的な細かい突起の出る植物で
地球上の北半球の寒い土地に自生するもの。

日本では、北海道や東北に自生する。
世界的には地球温暖化の影響により
その範囲が徐々に狭められつつある。

和名 三槲 (ミツガシワ)
   三柏 (ミツガシワ)
   水半夏 (ミズハンゲ)
洋名 ボグ ビーン
   (BOG-BEAN)
   バックビ

もっとみる
DRACULA PSITTACINA

DRACULA PSITTACINA

ドラクラ シタキナ
(DRACULA PSITTACINA)

キジカクシ目、ラン科、セッコク亜科、
ドラクラ属

コロンビアの高地に生息する着生植物であり
日本ではその花の姿が猿の顔に似ている植物
として、モンキーオーキッドという名前にて
TVのバラエティ番組などに取り上げられて
一躍有名になった。

元々のドラクラ属という分類は、串刺し王で
有名なハンガリーのドラキュラ侯爵が名称の
由来であり

もっとみる
姫綿萓

姫綿萓

姫綿萓 (ヒメワタスゲ)

イネ目、ガヤツリグサ科、ワタスゲ属

日本を含め北半球全域を分布エリアとする
寒冷地に自生する水生植物となる。

スクッと伸びた真っ直ぐな茎のその先端に
花の季節の6〜7月に綿状花を付ける。

花の咲いたその姿、仲良く並んだ姿がどうにも
魅力的なのである。

和名 姫綿萓 (ヒメワタスゲ)
   深山鷺萓 (ミヤマサギスゲ)
洋名 アルピン ブラブラシ
   (ALPI

もっとみる
赤星石楠花

赤星石楠花

赤星石楠花 (アカボシシャクナゲ)

ツツジ目、ツツジ科、ツツジ属

台湾を原産とする石楠花(シャクナゲ)

赤星の名が付くのを、雄蕊の赤と思われがち
であるが、五枚ある花弁の上部の一枚に赤い
斑紋が入る事に由来する。

一見すると雄蕊の赤い花粉が付着した様にも
見えるが、一般的な躑躅(ツツジ)にも同様
の斑紋は入っており、吸蜜昆虫が標準装備を
している赤外線反射視覚からは、蜜配給先の
表示として

もっとみる
ARISTOLOCHIA DEBILIS

ARISTOLOCHIA DEBILIS

アリストロキア デビリス
(ARISTOLOCHIA DEBILIS)

コショウ目、ウマノスズクサ科、ウマノスズクサ属

六甲山には多数自生している木本性の蔓性植物で
有馬馬ノ鈴草(アリマウマノスズクサ)の和名が
ついている。

果実が馬の首に付ける鈴に似ているものであり
5月〜6月にユニークな形の花が咲く。

1936年6月21日、兵庫県博物学会神戸支部
の採集会で、牧野富太郎博士が有馬郡五社

もっとみる
半鐘蔓

半鐘蔓

半鐘蔓 (ハンショウヅル)

キンポウゲ目、キンポウゲ科、センニンソウ属

多年生の蔓性植物となる。

クレマチスの仲間であるが、一般に見られる様
な、鉄線や風車などの平咲のものと印象も大分
違うものだが、この釣鐘型の花もまた美しい。

六甲高山植物園の花巡りツアーは雨天となって
単独ツアーとなったが、参加できなくなった人
の分も含め、リポートを掲載しようとおもう。

和名 半鐘蔓 (ハンショウヅ

もっとみる
カスマグサ

カスマグサ

烏雀間草 (カスマグサ)

マメ科、ソラマメ属、カスマグサ種
蔓性越年植物。

カラスノエンドウ、スズメノエンドウとの
中間ぐらいの大きさの植物、そんな事から
カラスとスズメの中間の位置にあるとして
『烏』と『雀』の間、『カ』と『ス』の間
として『カスマグサ』と命名をされたもの。

これら、カラスも、スズメも、このカスマも
ほぼ同じ領域に生えている事から、これらを
比較しながら撮影出来るのは何とも

もっとみる
亀虫草

亀虫草

亀虫草 (カメムシソウ)

セリ目、セリ科、コエンドロ属

世界中で野菜やスパイス、ハーブなどにも
利用される植物である。

コリアンダー、パクチーなどのお馴染みの
名で市場に流通しているが、ダメな人には
ダメなものである。

タイトルにした様に、この植物のその葉を
齧ると、あの『亀虫』(カメムシ)の匂い
が口の中いっぱいに広がる。

そんな植物であるが、その花はこんなにも
美しくて、可愛いのであ

もっとみる
金雀枝

金雀枝

金雀枝 (エニシダ)

マメ目、マメ科、エニシダ属

欧州は地中海周辺を原産とするマメ科植物で
春の時期に黄色い蝶の様な花を沢山咲かせて
目を楽しませてくれる植物となる。

この植物の洋名は『ブルーム』、意味は『箒』
(ホウキ)であり、魔女の乗る箒はこの樹木
の枝から作られたものとなっている。その枝が
真っ直ぐに伸びる性質から、実際にその枝から
箒が作られている。

鮮やかで美しい花を咲かせるが、

もっとみる
GERMAN CHAMOMILE

GERMAN CHAMOMILE

ジャーマンカモミール
(GERMAN CHAMOMILE)

キク目、キク科、シカギク属の一年生植物

ハーブティとして利用されるこの植物。

以前もそのティーとしての味もヘンテコリン
だと、のたまったし、その花のカタチにも
ヘンテコリンだと解説をした。

不揃いな花たちが私にはとっても愉快に目に
映り、褒め称えた。私のヘンテコリンだとの
形容詞は、実は褒め言葉なのである。

そして、今年もカモミ

もっとみる
SILENE FLOS-CUCULI

SILENE FLOS-CUCULI

シレネ フロス ククリ
(SILENE FLOS-CUCULI)

ナデシコ科、マンテマ属、カッコウセンノウ種

和名は、郭公仙翁 (カッコウセンノウ)

カッコウが鳴く時期に花が咲く事からの学名の
フロスククリがそのまま、和名に反映する。

五枚花弁が、それぞれに四裂していることから
ダイナミックな花姿から、可愛いの形容詞より
カッコいいの方が近い表現になる。

和名 郭公仙翁 (カッコウセンノ

もっとみる
大葉子

大葉子

大葉子(オオバコ)

シソ目、オオバコ科、オオバコ属

ユーラシア原産で日本には江戸時代に渡来。

子供の頃には当たり前に周辺にあった植物。
都会ではなかなか見かけないが、河川敷など
生えているのを見る。

オオバコ相撲

私が子供の頃にはこれで妹と遊んだ事がある。
今の子供とかはもうこれをしないのだろうか?
この遊びすら、知らない子が多いかも知れない。
まあ、二、三回もすれば飽きる遊びではある。

もっとみる