マガジンのカバー画像

# 植物図鑑 『花姿編』

1,298
開花の写真をセレクトし、ここに掲載しています。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

花海棠

花海棠

花海棠 (ハナカイドウ)

バラ目、バラ科、リンゴ属、ハナカイドウ種

4月に淡紅色の美しい花を咲かせるリンゴ属
で、小さな実をつけるも食用には向かない。
美しい花の開花期間は1ヶ月以上も続くため
人気の高い落葉低木である。

これにつく花言葉に『美人の眠り』があるが
世界三大美女のひとりとしても知られている
楊貴妃(ヨウキヒ)に由来する言葉である。

楊貴妃とは唐の時代に実在した、絶世の美女

もっとみる
青木 - 蛍斑入葉

青木 - 蛍斑入葉

青木 - 蛍斑入葉 (アオキ - ホタルフイリバ)

ガリア目、ミズキ科、アオキ属

日本原産の1〜5mの常緑低木で、公園などの
パブリック施設などや一般家屋など広く垣根に
使われる樹木となる。

単色の葉のものもあれば、白三光覆輪などの
新たな斑入品種もあるが、最も一般に見られる
斑入のものがこちらの蛍斑入葉のものとなる。

葉の表面全体を覆う、濃緑色に散りばめられた
黄色く散りばめられた斑紋は

もっとみる
四手辛夷

四手辛夷

四手辛夷 (シデコブシ)

モクレン目、モクレン科、モクレン属

東海地方は三重、岐阜、愛知を原産とする
固有種であり、落葉小低木となる。

海外から人気の高いマグノリア品種であるが
この日本限定オリジナル品は特に買い求める
ヘビーユーザーがいるのだという。

原産となる東海三県の方では、残念ながら
絶滅危惧種に数えられている。

和名 四手辛夷 (シデコブシ)
   紙垂辛夷 (シデコブシ)
 

もっとみる
青耳菜草

青耳菜草

青耳菜草 (アオミミナグサ)

ナデシコ目、ナデシコ科、ミミナグサ属

大阪はミナミ、FMオオサカの近くの植込に
てんこ盛りに生えていたのがこの植物。

和蘭陀耳菜草 (オランダミミナグサ)の方が
一般には知られている名前となる。

オランダの名がつくが、同国だけの原産でなく
ヨーロッパ全域を指す。これら植物への命名に
ついてのルールは、その当時は明確な規定はなく
東南アジアから来たものには頭に『

もっとみる
岩花火

岩花火

岩花火 (イワハナビ)

ナデシコ目、ヌマハコベ科、レウィシア属

透き通る様な花弁が魅力であるレウィシア。
和名では岩花火(イワハナビ)と呼ばれる。

高山の砂礫地や岩場などの過酷な環境にも
耐えられる強靭さを兼ね持つ植物である。

岩の上に広がって咲くその花姿が花火の様
だからと『岩花火』と名付けられたもの。

放射状に広がる可愛らしい花弁が華やかで
花火の美しさを無機質な岩場に花咲かせる。

もっとみる
紫伊勢花火

紫伊勢花火

紫伊勢花火 (ムラサキイセハナビ)

シソ目、キツネノマゴ科、ルイラソウ属の
多年生の外来植物でメキシコが原産である

一般に柳葉ルイラ草 (ヤナギバルイラソウ)
知られる植物だが、その性質を表した名とし
ムラサキイセハナビの名称にて紹介する。

日本には1970年代に鑑賞目的で渡来した。

この植物に咲く、この紫色の花は半日花であり
咲いて半日でポトリと落ちてしまう儚い花だが
それを補う程の勢い

もっとみる
光源氏

光源氏

光源氏
(ヒカルゲンジ)

ツツジ目、ツバキ科、ツバキ属の園芸品種。
こちらのツバキは江戸時代に関東地方で産出
された古典品種であり、世界各地からも購入
の多い椿の中の名品とされている。

海外で求められる椿(カメリア)のカタチは
花が大きく咲き、ゴージャスに見えるものが
好まれるので、日本の猪口咲や筒咲のものは
あまり好まれない傾向がある。だが、こちら
のヒカルゲンジは西洋カメリアをも凌ぐ魅力

もっとみる
天狗ノ羽団扇

天狗ノ羽団扇

天狗ノ羽団扇 (テングノハウチワ)

セリ目、ウコギ科、ヤツデ属

肉厚の葉が特徴的な多年生の常緑低木

日本を代表する妖怪の天狗が風起こしの武器とし
いつも持ち歩いているのが八手(ヤツデ)である
そんな天狗が武器にするほど、この葉は大きくて
頑丈に出来ている。

台風がやってきて、他の樹木の葉は散らされたり
するものだが、ヤツデの葉が落ちてる場面などは
見たことがない。これは葉の生え方や、葉形状

もっとみる
団扇ノ木

団扇ノ木

団扇ノ木 (ウチワノキ)

シソ目、モクセイ科、ウチワノキ属

朝鮮半島北部、韓国中北部で発見された
落葉低木で、日本へは昭和初期に渡来

花の後の蒴果が、扁平な円形となってその
周りが翼状になり、その姿がウチワに似る
姿からウチワノキの名称で呼ばれている。

その実姿はまた、追って載せようと思う。

Uchiwa-no-ki (Fan Tree)

Belonging to the order

もっとみる
毛崑崙花

毛崑崙花

毛崑崙花 (ケコンロンカ)

リンドウ目、アカネ科、コンロンカ属に属す
ツル性の常緑低木で、渓谷の雑木林や丘陵地
などに自生する植物である。

咲いた黄花の引立役の様な白い學片が特徴的
な美を示す植物。

半夏生 (ハンゲショウ) という植物も花横に
白飾りがあるのだが、このケコンロンカも同様
共に苞(ホウ)という部位がこの様に白くなる。

これは花の萼 (ガク) の一部が巨大化してこの
様になっ

もっとみる
十六日桜

十六日桜

十六日桜 (ジュウロクニチザクラ)

愛媛県松山市を原産の山桜(ヤマザクラ)の
早咲品種で、旧正月の十六日辺りに花咲く事
から、この名がついたとされる桜。

これの原木は戦災によって焼け落ちてしまい
現存株は実生からのもので、愛媛県松山市の
天徳寺境内、桜ヶ谷の吉平屋敷跡の二箇所に
残るもので、これら樹木は指定天然記念物と
なっている。

この様に諸事情から原木が失われ、原産地に
残り少ない株分け

もっとみる
BEGONIA TUBERHYBRIDA - RED

BEGONIA TUBERHYBRIDA - RED

ベゴニア ツベリブリダ
(BEGONIA TUBERHYBRIDA)

ウリ目、シュウカイドウ科、の多年生植物
球根ベゴニアと呼ばれるもの

この球根ベゴニアは多種多様な交配種が多く
排出されており、その歴史を辿ってみると
150年以上も前の、1869年に英国にて
ベゴニアの最初の交配種が産声をあげたのが
始まりとなる。

このムーブメントはフランスやドイツにまで
拡大し、19世紀の末にベゴニアの

もっとみる
GOLDEN BELL

GOLDEN BELL

ゴールデンベル (GOLDEN BELL)

シソ目、モクセイ科、レンギョウ属

中国原産の落葉低木、連翹 (レンギョウ)
の開花が今年も始まった。

黄色い鮮やかな花が鈴なりに沢山並ぶ事から
洋名には、ゴールデンベルの名がつく。

レンギョウは、中国で薬用植物として利用
されてきたもので、その効能は解毒、消炎
作用をもち、腫れ物、にきびなどの化膿性
疾患、など炎症などに用いる。漢方として
の構成

もっとみる
葡萄風信子

葡萄風信子

葡萄風信子(ブドウヒヤシンス)

キジカクシ目、キジカクシ科、ムスカリ属

多年生植物にして球根植物

春になると、樹木の下などに群生する姿を
よく見かける植物。

洋名のムスカリ(MUSCARI)とは、ムスク
つまり麝香(ジャコウ)に由来しているもの。
その香りはメロンの様な独特な芳香を放つ事
からのムスカリの名が付いている。

なるほどと思いながらも、この季節の私は
杉と檜の花粉のお陰で、私の

もっとみる