見出し画像

外見も内面も美しく

友人の勧めで「2か月ビューティーチャレンジ」というものに参加してみました。私のキャラクターに似合わない・・・と思っていたのですが。

この友人には、私の身体のメンテナンスを定期的にやってもらっています。更に、次男と同学年の娘さんのいるママ友でもあります。

施術してもらっている間に、「子育ての事」「自分の人生のこと」「現在挑戦していること」「近い未来に実現したいこと」色々な話をします。

1か月に1回くらいお世話になるのですが、「身体の癖」を指摘してくれ、おススメの体操まで教えてくれます。

もちろん、彼女も身体の悩みはあるので、「身体や心について」の勉強も貪欲にやっています。

そんな彼女が勧めてくれた講座なので、思い切って申し込みました。

オンラインセミナー初体験

講師の先生、受講生が私を含め5名。PCの画面に自分を含め、6名の顔が見えます。ご年配の方、同年代の方。ずっと若い世代の方が一番多く、美容関係のお仕事をされている・・・さすが、キラキラしています。笑顔もお手本の様!

一方、私は普段から、あまり鏡を覗かないので、画面に出ている自分の顔を見た時「おぅ、こんな顔してたか・・・笑顔笑顔」と気をつけないとぼんやりしている顔です。

この講座に参加した理由

・身体を整えて、「ぎっくり腰、頭痛になりにくくする」

・歩く姿勢が「前のめり」で、素敵でないので、姿勢よくいきたい

・「年相応」に落ち着いた所作を身につけたい

講座の内容

*ハッピーシェア

最近あった、良かった出来事3つ(2分以内に紙に書きだす)
→それを発表する

*どんな自分になりたいか

毎回ではないけれど、トレーニング方法を教わるので、講座がない日も自分のものにするために、日常生活に取り入れていきます。

そして、1か月後、2か月後、どうなっていたいか、どうなっていると思うか(2分以内に紙に書きだす)→発表する

*具体的なトレーニング

画面越しに、講師の先生が出来ているかどうか、アドバイスしてくださいます。自分は、できているような、できていないような・・・でも、的確に指摘していただけるので、その場ですぐ修正します。

その後「自主練」しますが、「自分なりの解釈、思い込み」で、次の週にまた、違う言い方で指摘していただきます。そして修正・・・を繰り返します。

変化

笑顔が作れていなかったのが・・・

実は、数か月前、コロナ禍で「巣ごもり生活」だったので、『何かオンラインでやってみたいな・・・』と、冒頭の友人につぶやいてみたところ、「ニーズはあるんじゃない?」

試しに、動画撮影をして、友人に見てもらおうとしたけど・・・
画面に映る自分が予想外に「怖い顔」
「ピアノのレッスンもこの顔でやってるのかな・・・」

・・・

そこから、今までよりも鏡を見て、「口角をあげ、笑顔に見える練習」を重ねました。

オンラインセミナーに参加した時に、講師の先生に「笑顔できてるよ」と言われた時には、ホッとしました。

また、「ハッピーシェア」で、自分の良かったこと3つ話をして、また、他の人の良かったことも3つずつ聞くので、自然と「笑み」がこぼれていて、
気持ちも「ハッピー」になっていきました。

治りきれなかった腰痛も・・・

そして、全8回の講座も、講座を始めた時には、「ぎっくり腰」が治りきらず、違和感が残っていました。トレーニングする分には、支障はなかったのですが、朝起きて腰の違和感を感じ、午前中は「腰サポーターベルト」が手放せなかったです。それが7回目の講座を終え、気付けば「一日ベルトしていなくて平気!」になっていたのです!

心も身体も健康的に

「心と身体を健康にする方法」を手に入れました。

とはいえ、やはり、日々心も身体も変化していきますから、いつでも「ハッピー」で、いられるものでもありません。

講座に参加していても、「最近いいことなんて見つけられない!」という時もありました。でも、発表しなければならないので、最近1週間なんだけど、ムリヤリ2週間前のことで、印象に残っていることを発表したこともありました。『ムリヤリ見つけて発表する』というのがいいんだろうな・・・

発表する場がなくても、『アウトプット』することがよいそうなので、ノートや紙に制限時間を設けて書き出すことを今後も時々取り入れたい。

2021年最後を・・・

あと1回で、全講座を終了します。
2021年を振り返ると、「ぎっくり腰」をきっかけに『自分を見つめ直す』ことができてよかった。

来年はどんな年になるのかな・・・

(1832文字)





サポートをいただきますととても嬉しくなります。いただいたサポートは、私の学びのアウトプットの原動力になります。