自分は会社員よりもフリーランスが向いている?

どうも、キャリア迷走中な京都人こと、えふえふです。

私のTwitterはこちら

私の職歴を簡潔に紹介しますと、

2019年4月   京都市内の観光ホテルにアルバイトとして入社
2021年4月   アルバイトから契約社員に
2022年8月   観光ホテルを退社
2022年9月   京都市内の人気カフェに入社
2022年10月 カフェを退社
2023年1月   京都市内の広告代理店に入社
2023年2月   広告代理店を退社

という流れで現在に至ります。

上述の通り半年の間に会社を3回辞めているわけで、
かなり職歴としてはマズい状況となっております。
私がそれぞれの会社を辞めた理由ですが、

【1社目:ホテルを退職した理由】
・好きなことを仕事にしたかったから
・泊まり勤務が体力的に厳しく、日勤で働きたかったから
・正社員になれる見込みが少なかったから
・会社の先行きや社長の言動に不安を感じたから
・直属の上司との相性があまり良くなかったから

【2社目:カフェを退職した理由】
・仕事の適性があまりに無さ過ぎたから
・バイトから正社員になれる見込みが少なかったから
・人間関係を改善できる見込みが少なかったから

【3社目:広告代理店を退職した理由】
・上司との相性が悪く、ストレスで会社を休むほど体調が悪くなったから
・上司や他のスタッフと円滑にコミュニケーションが取れなかったから
・仕事の内容は好きだったが、難易度が高すぎたから

といった具合です。
転職する上での方向性としては、
「好きなことを仕事にする」ことと「収入をアップする」ことを
中心に考えていましたが、
変化する職場環境に上手く適応できず、
ホテルを退社後は仕事は長続きしませんでした。

そんな自分がこれからのキャリアを再考する中で
一番強く関心を持っているのが「フリーランス」としての働き方です。
会社員として会社に雇われるのではなく、
個人事業主として働いていくということです。
フリーランスという働き方について自分なりに色々調べてみましたが、
フリーランスには以下のようなメリットがあるそうです。


【フリーランスのメリット】
①働く場所を自分で決められる
②時間の制約がない
③人間関係が楽
④自分のやりたいことを仕事にできるから
(参照元:『発達障害フリーランス 属さない働き方のすすめ』)


因みに参照元の本は発達障害を持つ方をターゲットにした本ですが、
私自身発達障害の診断は受けていないものの
うつを経験してからADHDと似たような傾向があるため、
この本を参考にさせて頂きました。

上記に挙げたフリーランスのメリットの中でも、

③人間関係が楽
④自分のやりたいことを仕事にできるから

の二つは特に魅力を感じました。
退職した3回とも人間関係での悩みを感じていましたし、
とりわけ直近の広告代理店では上司との関係にすごく悩みました。
正直に言えば、
今の自分に会社というチームの中で上手く働ける自信があまりありません。
そんな中でフリーランスという働き方であれば、
完全に人間関係を遮断することはできなくとも、
一定の距離感で人と接することに留められることで
ストレスはかなり軽減できると考えました。
それに加えて、
「好きなことを仕事にする」という従来からの願いをかなえられます。

今の時点でフリーランスとしてやりたいと考えている仕事は、

・Webライター
・動画クリエイター
・カウンセラー

のいずれかで考えています。
どれも以前から興味があった職種で、
どれがどれだけ適性があるかは分かりませんが、
まずはこの一年挑戦していきたいと考えています。
まずはWebライターの足がかりとして、
noteも定期的に更新することにしました。

ただ、いきなり最初からフリーランスとして働けるわけではないので、
現時点では食い扶持をつなぐための仕事をやりつつ、
副業でWebライターの仕事を請け負っていき、
将来的には副業を本業にしたいです。

これから先どうなるのかは分かりませんが、
自分の信じた道が正しかったことを証明できるよう
地道に頑張っていきたいです。

少しでも私を応援したいと思った方は、
いいねして下さると励みになります。
また、興味があればTwitterもフォローしてください。

私のTwitterはこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?