見出し画像

✅意外と知らない!! アノの現象ってなんていうの? ~自然現象編~

皆さん、普段目にするけれど名前が分からない現象に出くわしたことはありますか?

今回は、そんな珍しい自然現象の名前を10選ご紹介します!

興味をそそる知識を増やしましょう。

身近なところで見つけられるものもあるので、ぜひ見つけてみてくださいね。

コロネーション(太陽コロナ)

引用:wikipedia

コロネーションは、日食の時に見ることができる、太陽の表面にできる光り輝くリング状のものです。

太陽が月に隠れると、太陽の周りに美しい光のリングが現れます。

これがコロネーションです。

ダイヤモンドダスト

引用:フリー素材屋Hoshino

ダイヤモンドダストとは、小さな水滴が大気中で氷に変わる現象のことを言います。

空気が冷えると、雲の中の水滴が氷になります。

それが地上に降ってくることで、キラキラと輝く綺麗な景色が広がります。

フェノミナ(総称)

引用:Wikipedia

自然現象の中で特に珍しい、または観察するのが困難なものを指します。

例えば、オーロラや虹、ミラージュなどです。

自然が織りなす幻想的な光景には、目を見張るものがありますね。

ブルームーン

引用:Wikipedia

ブルームーンは、1ヶ月の間に満月が2回現れることを言います。

普通は1ヶ月に1回満月がありますが、たまに2回あることがあります。

その2回目の満月をブルームーンと呼びます。

でも、実際の月が青くなるわけではありません()

スーパームーン

引用:Wikipedia

スーパームーンは、満月が地球に近づくことで大きく明るく見える現象です。

普段よりも月が大きく、美しい姿を見せてくれます。

夜空を見上げると、特別な気持ちになれることでしょう。

ハロ

引用:Wikipedia

ハロは、空に現れる輪っか状の光の現象です。

太陽や月の光が、雲の中の氷の結晶に反射してできます。

まるで空で輪投げをしているかのような不思議な光景ですね。

シースタック(海食柱)

引用:Wikipedia

シースタックとは、海岸に立つ細長い岩のことです。

風や波によって長い年月をかけて削られてできたもので、まるで巨大な針が立っているように見えます。

マザーオブパールクラウド(真珠母雲)

引用:Wikipedia

真珠母雲は、高層雲の一種で、非常に高い高度に存在するため、比較的まれに見られる珍しい雲の一つです。

その白い繊細な模様が、本物の真珠のように美しく輝く様子から、真珠母雲という名前がついたとされています。

グリーンフラッシュ

引用:Wikipedia

グリーンフラッシュは、太陽が地平線に沈む瞬間や昇る瞬間に緑色の光が一瞬見える現象です。

晴れた日の夕日や朝日を見るときに、ほんの一瞬ですが確認できることがあります。

幸運を呼ぶ光とも言われています。

ケルビン・ヘルムホルツ不安定性

引用:Wikipedia

ケルビン・ヘルムホルツ不安定性は、流体中で異なる速度を持つ層が接触すると生じる不安定性です。

波や渦、混合層の形成につながり、天気現象や天文学においても重要な現象です。

ひとこと

いかがでしたか?

今回ご紹介した10の珍しい現象の名前、覚えておくと友達との会話が弾むこと間違いなしですね。

自然が織りなす素晴らしい現象には、驚きと感動がたくさん詰まっています。

これからも、目を凝らして自然の美しさを見つけていきましょう!

いただいたサポートは、クリエイターとしての活動費用に使わせて頂きます!!