見出し画像

多読・音読の驚異の効果

二人の文豪の言葉

日本を代表する二人の世界的な小説家の英語習得するに関する考え方をご紹介します。 まず、かの夏目漱石ですが、「現代読書法」において英語習得について次のように書いています。 「英語を修むる青年はある程度まで修めたら辞書を引かないで無茶苦茶に英書を沢山読むがよい。少し解らない節があって其処は飛ばして読んでいってもドシドシと読書していくと終いには解るようになる。又前後の関係でも了解せられる。其れでも解らないのは滅多に出ない文字である。要するに英語を学ぶ者は日本人がちょうど国語を学ぶような状態に自然的習慣によってやるがよい。即ち幾変となく繰り返し繰り返しするがよい。ちと極端な話のようだが之も自然の方法であるから手当たり次第読んでいくがよかろう。」

そして、海外でも著名な小説家の村上春樹さんは、作家としてだけでなく翻訳家としても知られており、あちこちで英語でのスピーチも行い、大変堪能です。しかし、彼は高校時代、英語が苦手で「当時の英語教師が、今僕が、外国小説の翻訳をしているといったら驚くでしょう」と言っています。では一体、村上氏はどうやって英語を身につけたのでしょうか。それは、個人的に好きな小説の原書を英語で読みまくっているうちに英語力がついてしまった、ということです。
インタビューでは次のように語っています。「英語を読めるようになるには、英語を読むしかない。どんなトリックや搦め手を用いようとも、どんなメソッドや教授法を選ぼうとも、読むことを代替する手段はない。読むことを避けては、どうにもならない。」


チャンクで読む

二人の文豪が自らの体験を踏まえて語るように、英語習得における読書の持つ力は計り知れません。ぜひ、子どもも大人も多読・音読に取り組んで頂きたいと思います。
ここで、より効果的に読むための一つのポイントをお伝えします。
チャンクと言われる「意味のかたまり」を意識しながら読む習慣を定着させると翻訳を介さず英語のまま理解する直読直解力や速読力がつきます。帰国子女たちは現地校の授業や生活の中で、このチャンクを豊富にインプット、アウトプットして運用力を身につけてきているのです。ネイティブはもちろん英語を駆使する大人のビジネスマンでも、しゃべる際にこのチャンクを無意識に「息継ぎをしている間」や「次のフレーズを考える間」として使っています。
チャンクを意識して音読する習慣をつけると、読解力、速読力のみならず発話力、聴解力も同時に向上していきます。 より多くの英語の本の読書に親しみ、子ども達が英語力を伸ばしていくことを願っています。

▼英語保持や英語教育、成功する受験について配信中▼
↓↓↓一般生の公式ラインはこちら↓↓↓
https://kli.jp/f/ARN6/
※登録いただいた方に以下のプレゼントをご提供しています!
✅子どもが確実に英語が得意になる実証済の5つの秘訣
✅帰国子女同じメソッドで育つ英語力育成の秘訣セミナー映像
✅中学英語選択入試実施校の日程及び試験内容
✅英検の取り組み方・活かし方
✅子どもの英文読解力の最適な育成法


↓↓↓帰国生の公式ラインはこちら↓↓↓
https://kli.jp/f/YJkR/
※登録いただいた方に以下のプレゼントをご提供しています!
✅中学英語選択入試実施校の日程及び試験内容
✅帰国子女の英語を保持し、受験を成功させるセミナー映像
✅帰国子女が英語を保持し、将来につなげる実証済の5つの秘訣
✅帰国子女の英検の取り組み方・活かし方
✅子どもの英文読解力の最適な育成法

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?