社労士取ったら何しよう。

大層なことは言えないですが、
むしろ勉強初めて数日だろ?て話。

勉強のモチベーションを保つにも
絶対『受かった後』のことを考える必要があると思うので
またつらつらと。

大宣言として
合格したら即、開業登録します。

『事務所を開くよ』ということではなく
『開業登録をするよ』ということです。
似て非なるものです。
開業って、=今までの会社も辞めて、裸一貫でさぁスタート!
てイメージですが。
私は今の会社を辞めるつもりもありません。

社労士って他の士業に比べると
勤務社労士とかその他登録とかあるんですが、
行政協力の斡旋など開業社労士の方が優遇されてる印象があります。

開業=それだけで食っている
てわけではないと思うんですが
勤務やその他より優遇されるのは致し方なしか。
それだけお金を落としてるってことでもありますからね。

開業登録してないと名刺にも書けませんしね。
自身のブランディングのための必要経費と思うしかありません。

ここにも書きましたが、
顧問契約とったり、独占業務するつもりは全くないので
オフィスステーションや給与計算ソフトは不要。
特定社労士はとるつもりですが
ADRやあっせんは主軸にしません。
オフィスも東京の社労士会ならバーチャルオフィスでいいとのこと。
必要なものにはしっかりお金を使い、不要なものには使いません。

バーチャルオフィスなら都内住所にできるので
東京社労士会にも参加できるのも大きいですよね。

次に絶対参加すると決めているのは
LEGAL BACKSです

士業のための開業・経営コンサル。

士業の経営コンサル系ってひよこ食いのイメージ。
ただ、この横須賀輝尚さんは本当に『実務家』というにふさわしい方。
膨大なコンサル経験と、そして最新のIT、AIを惜しげもなく活用。
年間10万、安くないです。
中小企業診断士ではなく社労士を取ろうと思ったのは
中小企業診断士で得られる知識と同等かそれ以上を
LEGAL BACKSで手に入れられると思ったから。

年間10万円は社労士の年会費と同じ、必要経費です。
今ならPOWER MEATING AIも含めて20万かな。
これはコンサルが軌道に乗ってからでいいと思う。


さて、次に何をしたいか具体的なお話。

突然ですが、社労士の事務所名もすでに決めています。

Cross-Cultural Compass

です。
略してC3と呼ぶことも決めています。
直訳すれば『異文化交流の羅針盤』でしょうか。
もはや、社労士事務所の社も入っていませんが、これでいいのです。

社労士はさすがに名刺に入れるつもりですが
それも英語名を併記します。
Labor and Social Security Attorneyですね。

キーワードは『繋ぐ』
ここに何をしたいか、を詰め込んでいます。

今後外国人労働者が急増し、
間違いなく問題はどんどん増え、法改正も間に合わないでしょうし
改正したらしたで、新しい問題がどんどん出てくるでしょう。

それを解決する
・労務コンプライアンスコンサル、経営コンサル
・問題を未然に防ぐ就業規則、社内規定作成。改正。

これを第一の主軸にします。

ビザそのほかの知識も必要なので、
申請取次行政書士の方と人脈形成を図り、
東京社労士会の自主研究グループ
就業規則研究会、外国人雇用管理研究会にも所属し、知識を深める。

簡単な就業規則や社内規定はAIで簡単に作れる時代です。
最新法令にも対応しています。
絶対的明示事項は決まってるわけだからAIの得意分野ですよね。

ただし、本当に経営者の意向を反映させるためには
経営者と話し合い、現場の声も確認し、
AIへ緻密なプロンプトを出す必要があります。

最初の3~5年間は
知識の深化、最新動向のチェック、人脈形成
ビジネスモデル構築、自身のブランディングに時間をかけます。
社労士としての収入は必要経費プラス青色申告控除額分くらいで十分。

オフィスは人を雇うつもりはなく、
飽くまで他士業の方とパートナー契約を結ぶにとどめ、
原則一人で行います。

社労士業務が広がっても
他の社労士と提携すればいいですしね。

その後、当初のキーワード『繋ぐ』のイメージを拡大します。

私が主軸とする予定の『外国人労働者』は分かりやすいですが、
日本人同士でも、文化の違いは存在します。

アドラーは
『すべての悩みは対人関係の悩みである』
という名言を残しました。

今後、労働人口がどんどん減っていく中で
AIが発展していくのはもちろんなのですが、
残された人間がより緊密に手を取り合って
知識や労働力の共有を図っていかないといけません。

となると、問題は対人関係の悩み。

なぜ発生するか。

やはり、個々人の背景文化の違いが大きいんではないかと。

私たちは親しい友人どころか、夫婦間でさえもすれ違います。
そのためには尊敬や、感謝が必要…というのはまた別なお話で。

自分が生きてきた世界と、他人が生きてきた世界は
思ったより違うのです。

でも、人間は共同作業によって
労働力を足し算どころか、掛け算にすらできる能力があります。

だったら、今すれ違っている部分を直してあげれば
更に生産効率が上がりますよね?

対人関係の、文化の違いによるすれ違いで起きる
生産能力の低下は枚挙にいとまがありません。

士業と経営者
士業と士業
経営者と従業員
ルーキー世代とベテラン世代
アナログ派とデジタル派

そこをつなぐ。
掛け算にする。

そういうコンサルがしたいです。

そのための社労士資格取得で。

そのための今日の勉強です。

応援してくださると嬉しいです。
頂いたお金は社労士合格後の開業費用にします!

ここから先は

19字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?