見出し画像

材料をミキサーにかけて作る、豆腐とかぼちゃのプリンケーキ

先日、某TV番組にて豆腐かぼちゃプリンを作っているのを見て、これは面白そうだから私も作ってみたい…なんて思いまして。

そういうわけで、私なりの豆腐かぼちゃプリンを作ってみることに。

材料は絹ごし豆腐・かぼちゃ・卵・砂糖。(あればバニラエッセンスも)
それをどーんと大きなケーキ型にこしらえて、かぼちゃ色をしたケーキみたいなプリンを作ることに。

かぼちゃを蒸すのが手間だけど、それさえこなせば、ミキサーで材料を混ぜて、フライパンで蒸すだけで作れる、超お手軽さ。

味はもちろん折り紙つき。
豆腐由来のプリン生地にかぼちゃのまったりとした風味が相まって、カラメルのほろ苦さが絶妙。

しかもケーキ型からでっかいプリンがぼろんと外れたときの、何ともいえない達成感が!

いいところの絹ごし豆腐を用意して、ぜひ作ってみてほしい一品です。

かぼちゃと豆腐のプリンケーキ 材料

材料(18㎝ケーキ型)
絹ごし豆腐 200g
かぼちゃ(生・皮なしで) 200g
グラニュー糖 50g
卵 2個
バニラエッセンス 数滴

■カラメルソース
 グラニュー糖 50g
 水 大さじ1
 お湯 大さじ1

かぼちゃと豆腐のプリンケーキの作り方

1. カラメルソースを作る
小鍋にグラニュー糖と水大さじ1を入れ、中火にかける。

鍋は揺らしたり、混ぜたりせずに、グラニュー糖が水を吸って、カラメル色になるのを待機し、色づき始めたら、鍋を揺すって、全体を色づける。

色づいたら、お湯大さじ1を加え、熱いうちにケーキ型の底にうつす。

すぐ固まってしまい、全体に行き渡ってなくてもとりあえずOKです。蒸せば広がる。

2. かぼちゃを蒸す
かぼちゃのタネとワタを取り除き、皮を切り落としたら乱切りにする。

フライパンに1㎝水を張り、かぼちゃを入れ、蓋をして中火にかけ、柔らかくなるまで蒸し煮にする。
※竹串がスッと刺せるくらいが目安。(かぼちゃによるが、目安は5分)

3.ミキサーに材料をかける

ミキサーにかぼちゃと豆腐を入れ、撹拌させる。

混ざったら卵・グラニュー糖・バニラエッセンスを加え、滑らかになるまで撹拌する。

4.蒸す

カラメルソースの上に、撹拌したかぼちゃプリン生地を流し入れる。

フライパンにキッチンペーパーを敷き、その上にケーキ型を乗せ、水を2-3㎝入れたら蓋をして弱火で30分蒸す。
このとき、蓋とフライパンの間に清潔な布巾を挟み、水滴がケーキに入らないようにする。

5.冷やす
粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。
冷えたら縁を包丁の刃などでぐるりと切れ込みを入れる。(竹串でも可)

ケーキ型の上に皿を乗せ、ひっくり返し、何度が上下に揺らし、型からケーキを外す。

カラメルが全体に行き渡って見事にかぼちゃと豆腐のプリンケーキのできあがり…と言いたいところですが、一部カラメルが上手に剥がれなかった…。まあ、そんなこともありますよね。

切り分けて、皿に盛り付けたらパンプキンシードを飾って完成!!!



このプリンケーキ、スプーンではなくてフォークを用意して。
ひと口すくってみると、柔らかいけれど崩れないくらいの固さ。

食べてみると硬めのムースのような食感で、豆腐由来の大豆の風味が口の中に広がるので「アッ、豆腐!」と思うこと間違いなし。
そうして、卵のカスタード感とかぼちゃのまろやかさが口の中で広がって、ほろ苦いカラメルがプリンを食べている実感を味わえるかと。

カラメルのほろ苦さがほどよいアクセントになっていて、後味が軽いので、パクパクと食べ進めてしまい、気づいたときんはお皿の上は空っぽに。

大きいサイズで作ったので、これは明日も食べられるぞと、今から明日のおやつが楽しみです。

◇◇◇◇

こちらもよろしくお願いします!

◇ 「まいにち野菜と豆腐」(江戸野陽子のHP)
最近は料理教室の告知が主になっています。

◇ 日々の活動はFacebookページにて随時公開してます。

◇ 「すごい豆腐の最高においしい食べ方」笠倉出版社(江戸野陽子の豆腐レシピ本。豆腐は種類別にレシピを紹介。揚げも厚揚げもおからも豆乳も湯葉も詳細に取り上げております。どうぞよろしくお願いします!)

この記事が参加している募集

#至福のスイーツ

16,156件

野菜と豆腐の料理家 豆腐をきっかけに知っていただけたらありがたいかぎりです。