見出し画像

工事カレンダー(村人)

いらっしゃいませ!
我が家に代々伝わってきた江戸時代の普請帳の中身を、令和の事務員がエクセルで紐解く話。第11話目(全15話)です。■初めから読む


江戸時代の建て替え。いくらかかったかが判明しました。
今回は、工事のスケジュール(村人)です。


普請帳には、こう書かれていた!

十月廿六日阿し谷木出
一 郡兵へ 幸助 杢兵へ
一 五市 伝兵へ 和七
一 兵三郎 兵兵へ 与吉
一 勘四郎 武七 清五郎
一 原田屋 田淵 伴蔵
一 貞十郎 (塩の)政兵へ 庄太郎
一 庄之介 兵五郎 恒吉
一 金兵へ 源蔵 兵蔵
一 (山崎)徳兵へ (西本)利兵へ

同廿七日
一 (ウ)宇三郎 郡兵衛 栄蔵
一 金七 惣助 弥六垣内
一 田ふち 新兵衛 長四郎
一 平六 直三郎 六之介
一 幸吉 三之助 五一郎
一 (海田原)勘三郎跡 忠次郎 忠三郎
合力人夫
一 次郎四郎 孫太 十兵衛
一 き平 政次 き十郎
一 為蔵 文七

文化財建造物保存技術協会 編著. 2010.3. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010839493

このような感じで、作業日、作業した人の名前が続きます。
とりあえず、エクセルでカレンダーにしてみます(`・ω・´)ゞ
見づらい場合は、表をクリックすると大きくなります!スマホの方は、画像が表示された後に、左に指をスライドさせると、次の表を見ることができます。


天明8年10月
天明8年11月
天明8年12月
寛政元年1月
寛政元年2月

おこし日=上棟?
136名で上棟(←たぶん)です。
クレーンもトラックも無い時代ですから、これくらいの人数がいるのかもしれません。
翌日に屋根をいているようなのですが、91人で作業して1日でできるものなのでしょうか?信じられません。
ちなみに、茅を葺くのは非常に技術を要し、素人ができるものではありません。現在は職人さんが減ってきているので、屋根を修理するだけで大変です。
現在でこそ珍しくなりましたが、昔は茅葺きの家ばかりで、定期的にご近所さん総動員で屋根を直していたそうです(←10〜15年ごとに修理が必須)。色んな家の屋根を直すのを手伝っているうちに、職人さん並みのスキルを自然と身につけられたのかもしれません。

へーーー、仏滅に屋根葺くんだ(。・_・。)

しかも、大吉祥日とか言っときながら先負なのね・・・(゚д゚)て思った人、絶対いますよね。
江戸の人って、そういうの気にすると思ってました(←ド偏見)。
どうやら、大して気にしていないようです。

カレンダーが出来たところで、次回は工事の関係者リストを作成してみようと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?