見出し画像

そもそも普請帳って何???

いらっしゃいませ!
我が家に代々伝わってきた江戸時代の普請帳の中身を、令和の事務員がエクセルで紐解く話。第3話目(全15話)です。■初めから読む


普請帳(ふしんちょう)と表現しておりますが、正式名称は「本宅普請万覚帳」です。

大きさは、縦:36.0cm 横:12.2cmで、ちょうど書道の半紙を縦長に半分にしたサイズで、24枚あります。記載内容は45ページほどで、表裏両面に記載があります。
長いので、ふわっと半分に折られています。

実は、写真のみで実物を見たことがありません。
記事は、半解体修理をした際の工事報告書に記載された資料を元にしております。


ところで、「普請(ふしん)」って聞きなれない言葉じゃないですか?
「普請」で検索すると、こんな感じです。
普請 - Wikipedia

仏教用語なんですね(←知りませんでした)。
相互扶助としての普請や、救済措置としての普請があるようです。

天明は江戸時代の中でも結構大変な時期で、
天災(異常気象・噴火・大洪水)が起こる → 米が不作 → 物価上昇 → 飢える(天明の大飢饉) → 一揆や打ちこわし(暴動)が起こる
という、日本全体がデスマーチな時代でした。

そのような時期に家を建て替えることになったのも、建て替えの仕事をしてもらって、収入の足しにしてもらう為だったのではないかという説もあります。


普請帳のざっくりとした内容は、下記の通りです。

  1. 表紙

  2. 材木の仕入れリスト<材木調覚>

  3. こんな工事しました<受卸之事>

  4. 工事カレンダー(大工さん)

  5. お金のはなし<銀払之覚>

  6. 工事カレンダー(村人)

  7. 新築祝いリスト

つまり、普請帳とは「工事の記録(何から何まで)」です。

次回から、上記の内容を紐解いていこうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?