そよ風まゆみ

江戸小噺で生活に笑いを(一社)江戸小噺つながりコーチング代表理事 江戸時代、人を元… もっとみる

そよ風まゆみ

江戸小噺で生活に笑いを(一社)江戸小噺つながりコーチング代表理事 江戸時代、人を元気づけ笑いあった小噺の言葉遊び文化を蘇らせたい!介護医療、教育、地域交流から笑い小噺の活用を日常会話から広げませんか。会員も募集中。https://lit.link/edokobanashi888#

最近の記事

江戸小噺◎感情の蛇口を開く

NHKあさイチを見ていて、メタファーで感心したのが「感情の蛇口」と言う言葉。ゲストのジェーン・スーさんの言葉です。こどもの頃は感情に蓋をしないで喜怒哀楽を精一杯表現するけれど、いい大人になるほど、感情に蓋をすることが増えますね。必要な時もあるけれど、ずっとそうしていると感情の蛇口が閉まったままになり、開きにくくなって無表情になっていきがちです。※なんて、わかりやすい表現!(スーさんに感謝です)スーさんは、プロレスを見に行って、その時一気に水をどばーっと流しながら蛇口を開くのだ

    • 脳のストレスを軽くする「イノチグラス」が届きました。ちょっとジョンレノン風でお気に入り。色が肝心で測定して私に合う色なのですが、事務作業がさくさく進んでいる感あり、優れもの。うれし~いの巻。

      • ボランタリーフォーラム2023 報告書

        今年も5月総会と会計処理をようやく終えました。風邪を引きながらでしたので、ほっとしています。  さて、昨年夏から月1回の会議を重ねて、2月3日間で開催した ボランタリーフォーラムTOKYO2023。3日間は時間刻みで行動が決まっていたので、若いメンバーが多い中個人的には体力的にハードでしたが、企画した分科会「生活の中に笑いを~江戸時代の明るく笑って生きるにヒント~」の開催ができたこと、時代考証学会会長の大石学先生のお話を聞いて、参加皆さんにいろいろヒントをいただいた事、報告書

        • リンクインバイオを習いました

           こんにちは。世の中のIT進歩は目覚ましいものがありますが、専門家でないと何が新しくできたのかの情報もなかなか届きません。 その1つ、最近「リンクインバイオ」という便利な機能があることを教えていただきました。言ってみれば、QRコードのおまとめリンクページです。 すぐに行きたいページに入れるのがメリット。スマホ世代の忙しい方に活用度大ではないかと思います。  東京都ホームタウンプロジェクトにボランティア登録をしているプロボノさんから紹介があり、作っていただきました。ちょうど、リ

        江戸小噺◎感情の蛇口を開く

        • 脳のストレスを軽くする「イノチグラス」が届きました。ちょっとジョンレノン風でお気に入り。色が肝心で測定して私に合う色なのですが、事務作業がさくさく進んでいる感あり、優れもの。うれし~いの巻。

        • ボランタリーフォーラム2023 報告書

        • リンクインバイオを習いました

          コーチのための笑い江戸小噺 ZOOM講座

          こんにちは。 来週12日 に夜7時から9時まで zoomセミナーのゲスト講師を担当させていただきます。主催は(株)コーチングバンク。毎月勉強会を開いています。 今プロジェクターデータを作成していますが、なかなか面白いものになりまそうです。コーチングはコミュニケーション手法ですが、江戸小噺を話すことと別物に思われている方が多いですが、前提は同じです。そもそも自然な会話でコーチングが在ったのが、江戸時代。今のように、ビジネス的にまずゴール設定をして、話を聴いて、承認して、効果的

          コーチのための笑い江戸小噺 ZOOM講座

           Facebook動画 小噺アーカイブ

          こんにちは。 フェイスブックライブにゲスト出演が決まりました。私も初めてのことで、どきどきでした。 私自身はZOOMの部屋に入って3人トーク、それを手元のスマホでFB画面を確認をしながらシェアすると、みなさんがフェイスブック画面で見られるようになるそうですが、なんとも感心します。映像もページに保存されました。 もしかしたら、今後、江戸小噺の発信ツールとしてはどうかもわかりますし、ありがたい機会です。 江戸小噺を広げるようになったきっかけから 江戸小噺もちょこっと聞いていただけ

           Facebook動画 小噺アーカイブ

          うずうずDAY2023で江戸小噺

          昨年末に地域ボランティア団体うずが設立しました。その時にお手伝いしたご縁で、私もメンバーに加わることに。立ち上げイベントが3.11に開催されて、こども向けの親子対象のワークショップは毛糸でマスコット缶バッチ作り、可愛いファイル作り、ちょっと自分の曲作り、深海かるた遊び、江戸小噺かるた遊び。ステージでは、絵本読み聞かせ、クイズ形式のネイチャーゲーム、大きな人形の歌と劇。そして江戸小噺の体験と盛りだくさん。 写真のように、こども達も高座に座って 初めての江戸小噺を熱演。 私の担当

          うずうずDAY2023で江戸小噺

          江戸小噺のラジオアーカイブ

          2018年から2019年にかけて、多くの人に江戸小噺を知ってほしいと思って、40回ホンマルラジオの配信をしました。30分マイクの前で話す事はどきどきでしたが、毎回のゲストさんの協力もあり、盛り上がって楽しい時間でした。残っているアーカイブが少なくなってきたので、ここでご紹介します。 第13から第40回までを、聞くことができます。 こちらから、選んでお聞きください。

          江戸小噺のラジオアーカイブ

          失敗は成幸のもと!ZOOM編

          昨年、お世話になっているZOOMアカデミージャパンさんのお声かけで、 毎月の勉強会の中で、江戸小噺をどうZOOMで活かしているかの15分のプレゼンチャンスをいただきました。 始めは調子よく挨拶をして、さて画面共有・・になった時、パソコンがフリーズしてしまい、結局共有ならず、聞いて待ってくれた皆さんには「本当に申し訳ありません」とお詫びしかできないまま、終わりました。 年が明けての1月。本当にありがたいことに、リベンジで今度こそ失敗しないようにと、再び入念に打ち合わせをしてい

          失敗は成幸のもと!ZOOM編

          日本語の勉強に江戸小噺!

          偶然は必然と言いますが、びっくりな出会いがありました。 今年はウサギ年なので、検索でウサギ・小噺と調べると、突然「小噺プロジェクト」の文字。早速リンク先へいくと、海外で日本語を教えている先生方が広く授業の中で「小噺」を教えているネットワークがあり、その発表会の様子が公開されていました。  ⇒ ⇒ 小噺プロジェクトはこちら 連絡を取りたいと思い、事務局を調べていると担当の先生のプロフィールの中に、つながりのある学校名があり、早々にメールをしたところ、共通の知り合いが2人。1度

          日本語の勉強に江戸小噺!

          ボランタリーフォーラムTOKYO2023 2/10~12日にいよいよ来週開催。

          昨年夏から準備を続けているVFTOKYO2023 実効委員に加えて、ボランティアさん募集も終わり、先日最後の会議では細かい役割分担が決まりました。 私が提案をしました★分科会6「生活の中に笑いを~江戸時代の明るく笑って生きるにヒント」をご紹介します。 【内容】: 素直に笑えない現代社会。一方江戸時代は災害疫病が多かった中でも、心豊かな人同士の共生社会、自然との共生社会で、庶民は大らかに笑い、町中に笑いにつながる物が多くありました。そこを紐説きます。前半は大石先生から江戸時代

          ボランタリーフォーラムTOKYO2023 2/10~12日にいよいよ来週開催。

          新年☆初笑いボランティア☆小噺

          新年ボランティアの初笑い、地域の交流サロンへ伺いました。お正月なので、あんこさんの南京玉すだれで始まり、小噺はポト子さん、3休さん、あんこさん、そよ風  私は、枕の下に入れると初夢を見るという七福神の宝船の絵のお話をしました。 いやさか江戸小噺わっしょい体操も全員でやって、スタッフさんの熱演小噺も飛び出して、わいわい盛り上がりました。 スタッフさんのお正月用の手作りの作品が、嬉しそうに飾られていました。 今月はあと2回 別の地区に行く予定です。

          新年☆初笑いボランティア☆小噺

          謹賀新年 2023

          明けましておめでとうございます。     今年もどうぞよろしくお願いいたします。 まだ不安定な社会の中で、孤立や孤独死、いろいろストレスも抱えて なかなか笑える状況ではない現代。私達はもっと大変だった江戸庶民の生き方に学び、あえて笑うことを生活の中で意識することを今、大切に思います。この一瞬の中に「楽しさ」を見つけていく生き方には、足るを知る心&感謝の気持ち&他者への尊敬と思いやり&自然、物質、すべてを大切にする心に溢れていました。その再現を目指しています。 その嬉しいツー

          謹賀新年 2023

          2022年末ぎりぎりになりましたが、GRANTチーム3名のボランティア協力のおかげで、ステキな団体紹介の3つ折リーフレットデータが2種完成しました。来年印刷に出して、それを持って打ち上げをやりましょうという話に。楽しみが増えました。ありがとうございました。!(^^)!

          2022年末ぎりぎりになりましたが、GRANTチーム3名のボランティア協力のおかげで、ステキな団体紹介の3つ折リーフレットデータが2種完成しました。来年印刷に出して、それを持って打ち上げをやりましょうという話に。楽しみが増えました。ありがとうございました。!(^^)!

          今年の「ありがとう&良かったこと」そう、知人に勧められて1月から俳句を始めたこと。知人に送るのですが、送る間際でデータが飛んでしまって、はいやり直し!なんてことが3回。3×7日=21句も消えた時は「が~~ん」となり、やり直し。そして12月26日に1063句に。自分に〇&感謝の巻。

          今年の「ありがとう&良かったこと」そう、知人に勧められて1月から俳句を始めたこと。知人に送るのですが、送る間際でデータが飛んでしまって、はいやり直し!なんてことが3回。3×7日=21句も消えた時は「が~~ん」となり、やり直し。そして12月26日に1063句に。自分に〇&感謝の巻。

          ボランティアフォーラムTOKYO2023

          8月から市民社会をつくるボランティアフォーラムTOKYO2023(2023.2/10~2/12日に開催)の実行委員に加わり、開催準備をしています。 東京ボランティアセンター・市民活動センタースタッフ皆さん、都内地域団体の皆さん、中間支援組織の職員さんが集い、19の地域課題を出し合って分科会を開催。全員が担当分科会リーダーになり、4グループに分かれて応援しあう仕組みは素晴らしいと思います。学び多い場です。私は分科会6「生活の中に笑いを~江戸時代の笑って生きるにヒント~」を担当し

          ボランティアフォーラムTOKYO2023