見出し画像

春と夏のあわい

この時節、田んぼには背丈の短い稲がそよぐ。
水鏡に青空が映る。
夜になれば蛙の声がけろけろと水面を転がるように響いて来る。
満月の夜なら水田は光り輝く。

常磐線なんてのは緑の中を疾走するのさ。
たとえば春三月、実家を出て上京した者が帰省するゴールデンウィーク。
車窓にはそんな田んぼがどこまでもどこまでも続く。


※ 写真は、しなの鉄道の車窓から撮った。
常磐線の車窓に山はない。どこまでも続く平野である。
ヘイヤー!

懐かしいなあ。
実家がなくなった今、鬱陶しい心の奥から郷愁がじわじわと前面に出る隙を伺っている。
実家そのものではない。
風景が懐かしいのだ。
空気の香りや、かすかな音も。

初夏ともなれば眠れず迎えた夜明け前、一番鶏が鳴くのだよ。
コケコッコーと本当に鬨の声を上げるのだよ。
そして遠くの駅でがちゃーん、ごとごとと始発電車が動き始める音まで聞こえる。
汽笛だって鳴らすよ。
ぽーーーっ!
風あくまでもそよそよと。
けれど私は不眠症。

もっと前の健やかに眠れた頃は、初夏の朝風に胸躍らせたものさ。
大人になったら何になる?
って、わくわくしていた。
でも今や何ものにもなっていない私。
風は同じ爽やかさで吹く。
いずこも同じ初夏の風

いや、そういう話ではない。
実家のあったあの場所を旅館にすればよかったな。
下宿屋のように普通の食事を出す。特別なご馳走なんか出さないよ。
ご飯に味噌汁お漬物。鯵の開きに里芋と厚揚げの煮付け。
納豆、蒲鉾、生卵なんかもあるよ。
デザートは単なるりんご。
食後はほうじ茶。
コーヒーは淹れてあるから勝手にポットから注いでください。

布団の上げ下げもセルフでお願いします。
一日中客室でごろごろしていても、読書や動画に興じても構いません。
レンタサイクルも置いておこう。
近所をサイクリングしてもかまわない。
田畑しかないけどスーパーぐらいはあるよ。
(コンビニじゃないから夜は閉まってる)
観光地まではサイクリングでは厳しいな。
バスで一時間以上かかるから。
ともかく勝手に過ごしてください。

下宿屋というより山小屋に似ているかな。山はないけど。
もしくは湯治の宿。温泉はないけど。
私が経営したいのではない。
そういう宿があれば行きたいという話だよ。
(そもそも私に実家の土地をどうこうする権利はないし)

妄想が泡のごとく湧いては消える朝である。
初夏の風が吹くせいだ。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?