見出し画像

茶道に見た「楽器練習の極意」

森下典子先生「日日是好日 -『お茶』が教えてくれた15のしあわせ-」を読んで、「これは楽器の練習にも通じるのではないか」と考えた部分を抜粋してまとめました。

「形」から入る

「お茶はね、まず「形」なのよ、先に「形」をつくっておいて、その入れ物に、後から「心」が入るものなの」
(でも、「心」の入ってないカラッポの『形』を作るなんて、ただの形式主義だわ。[中略]意味もわからないことを、一から十までなぞるだけなんて、創造性のカケラもないじゃないの)P45

森下典子先生「日日是好日」文庫版より

「そうやって、頭で覚えちゃダメなの。稽古は、一回でも多くすることなの。そのうち、手が勝手に動くようになるから」P55

森下典子先生「日日是好日」文庫版より

とうてい覚えきれるものではない。ある日、お稽古中にメモをしようとした。そのとたん、「ダメ! お稽古中にメモなんかしちゃ」
「熱心でエラい」と、褒められこそすれ、どうして叱らなければならないのかわからない。私はきょとんとなった。ことごとく、学校とは違う。P56

森下典子先生「日日是好日」文庫版より

手が勝手に蓋に伸びた。
先生が、こくりとうなずいた。
突然だった。何も考えていないのに、手が動く。まるで何かにあやつられているみたいだった。だけど、何だか気持ちいい・・・
(あの不思議な感覚は、なんだろう?)」。P58

森下典子先生「日日是好日」文庫版より

一つ一つの小さな仕草を正確に繰り返すことで、たくさんの「点」を打つ。「点」と「点」が、いっぱい寄り集まって、だんだん「線」になる。P59

森下典子先生「日日是好日」文庫版より

あれほど、「人を型にはめるがんじがらめの世界」だと思っていたのに、実はすべてが自由だったのだ。P229

森下典子先生「日日是好日」文庫版より

私は、どうしても考えから入ってしまうところがあります。
しかし、練習とは「運動の自動化(無意識化)」であることは認識しており、まずそれを目指すべき、ということなのかなと考えました。

考えるな

「あなたは、すぐそうやって頭で考える。頭で考えないの。手が知っているから、手に聞いてごらんなさい」P60

森下典子先生「日日是好日」文庫版より

「いいの。夏のお手前のことは、忘れなさい」
(あんなに小さなことまで注意して、何十回も繰り返し、やっと手が動き出したのに「忘れなさい」ってなぜ・・・!)
せっかく作りかけたものを、ぶち壊される。積み重ねが無駄になる。頭の中をめちゃくちゃにかきまわされているような気がした。P65

森下典子先生「日日是好日」文庫版より

ややこしいから間違える。間違えまいとお手前に没頭した。すると、何も思わず、考えない「真空」のような数秒がやってきた。そのときすべてから切り離された気持ちよさを一瞬、感じた。P67

森下典子先生「日日是好日」文庫版より

「運動の自動化(無意識化)」を実現するにあたり、思考というものは邪魔になるのかもしれません。

今に集中しよう

決して立ち止まられてくれなかった。過ぎた過去にしがみつくことは、許されなかった。
「さあ、気持ちを切り替えるのよ。今、目の前にあることしなさい。『今』に気持ちを集中するの」P70

森下典子先生「日日是好日」文庫版より

「若いってことは、だめねえ。全然落ち着かない」
先生は、独り言のようにつぶやいた。
「ちゃんと、ここにいなさい」
「・・・?」
「お釜の前に座ったら、ちゃんと、お釜の前にいるのよ」P141

森下典子先生「日日是好日」文庫版より

[前略]焦りはいつの間にか消えていた・・・。
その時、私はどこへも行かなかった。百パーセント、ここにいたのだ。P145

森下典子先生「日日是好日」文庫版より

二十年お茶とやっていても、私はちっとも「無」になんてなれない。頭の中が、「考え事」に占領されている。P203

森下典子先生「日日是好日」文庫版より

「運動の自動化(無意識化)」を実現するにあたり、「考えない」と並行して「今に集中する」ということが必要なのでしょう。
これは瞑想やマインドフルネスにも通じます。
つまり、練習を瞑想化する、ということなのかもしれません。
おそらく瞑想の心理状態は楽器を演奏する大事な要素である気がします。

練習に「心地良さ」を求めよう

手が勝手に蓋に伸びた。
先生が、こくりとうなずいた。
突然だった。何も考えていないのに、手が動く。まるで何かにあやつられているみたいだった。だけど、何だか気持ちいい・・・
(あの不思議な感覚は、なんだろう?)」。P58

森下典子先生「日日是好日」文庫版より

ややこしいから間違える。間違えまいとお手前に没頭した。すると、何も思わず、考えない「真空」のような数秒がやってきた。そのときすべてから切り離された気持ちよさを一瞬、感じた。P67

森下典子先生「日日是好日」文庫版より

先生の手元を目で追っていると、なぜか頭の中が、心地よかった。P79

森下典子先生「日日是好日」文庫版より

沈黙の数秒。頭の中が、真空になった。
何も思わない。何も考えない。頭の中に、眠りよりも深い安息の数秒が訪れた。
息をつめ、ただ気持ちいい。短い死のような安息だった。P205

森下典子先生「日日是好日」文庫版より

(「生きてる」って、こういうことだったのか!)
ザワザワッと鳥肌が立った。
お茶を続けているうち、そんな瞬間が、定額預金のように時々やってきた。P7

森下典子先生「日日是好日」文庫版より

「瞑想化された練習」とは即ち、心地よいという状態を目指す、ということなのかもしれません。
少なくとも延々と「やりたくない」というメンタルで続けるものではないと思います。

続けよう

世の中には「すぐわかるもの」と「すぐにはわからないもの」の2種類がある。P5

森下典子先生「日日是好日」文庫版より

人は時間の流れの中で目を開き、自分の成長を折々に発見していくのだ。P8

森下典子先生「日日是好日」文庫版より

「ねぇ、いまの人『お勉強』って言ったよね」
お寿司を口に運びながら、私はミチコに言った。
「うん、言った・・・」
「あの年になった人が、どうして今さら勉強するんだろう?」P101

森下典子先生「日日是好日」文庫版より

世の中は、前向きで明るいことばかりに価値をおく。けれど、そもそも反対のことがなければ、「明るさ」も存在しない。P201

森下典子先生「日日是好日」文庫版より

だけど今は、そのころわからなかったことが、一つ、また一つと、自然にわかるようになった。十年も十五年もたって、ある日、不意に、
「あ〜!そういうことだったのか」
と、わかる。答えは自然にやってきた。P226

森下典子先生「日日是好日」文庫版より

けれど、お茶をわかるのに時間制限はない。三年で気づくことも、二十年で気づくも本人の自由。気づく時がくれば気づく。成熟のスピードは、人によってちがう。その人の時を待っていた。
理解の早い方が評価されるということもなかった。理解が遅くて苦労する人には、その人なりの深さが生まれた。P228

森下典子先生「日日是好日」文庫版より
  • 「運動の自動化(無意識化)」を目指す。

  • 練習を瞑想化する

  • 心地よいという状態を目指す

を実現する上で、「継続」が大事だということです。すぐに結果は出ません。
特訓などは意味がありません。
茶道に限らず、華道、剣道、柔道など「道」がつくものは、「人生」に通じるのではないでしょうか。
「道」とは人生という長いスパンで考え、その上で「成功」とは別の成果なり、その人なりの得るものを目指す、ということなのかもしれません。
であるのであれば、その姿勢で楽器練習を続ければ、人から評価される成功はなくても、楽器演奏というものが人生に資するものになる、ということなのかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?